(Translated by https://www.hiragana.jp/)
執権 - Wikipedia

執権しっけん

鎌倉かまくら幕府ばくふ職名しょくめい

執権しっけん(しっけん)は、鎌倉かまくら幕府ばくふ職名しょくめい鎌倉かまくら殿どのたすけ、政務せいむ統轄とうかつした。元来がんらい政所まんどころ別当べっとう中心ちゅうしんとなるものの呼称こしょうであった[注釈ちゅうしゃく 1]

歴代れきだい執権しっけん一覧いちらん

編集へんしゅう

職名しょくめいとして「執権しっけん」が最初さいしょもちいられたとみられるのは、後三条ごさんじょう天皇てんのう設置せっちした記録きろくしょ勾当こうとう(こうとう)の別称べっしょうであったとかんがえられているが、文献ぶんけんじょう確認かくにんできるのは1186ねん文治ぶんじ2ねん以後いごである。また、しょくごと蔵人くろうど筆頭ひっとう通常つうじょう蔵人くろうどあたま)を執権しっけんしょくごと(しっけんのしきじ)としょうした。

つづいて、いんちょうでも別当べっとうのうち器量きりょうものを1めい執権しっけんにんじていんちゅう雑務ざつむ責任せきにんしゃとした。これは後鳥羽上皇ごとばじょうこう葉室はむろこうおやにんじられたのがはじめとされ、鎌倉かまくら幕府ばくふ執権しっけん成立せいりつ前後ぜんごしている。ただし、いんちょう執権しっけん当初とうしょ常設じょうせつで、1246ねんひろしもと4ねん)ににんじられた葉室はむろていひかりおや)が常設じょうせつされたいん執権しっけん最初さいしょかんがえられている。これ以降いこういん執権しっけんいん筆頭ひっとうとして伝奏てんそう評定ひょうじょうしゅ兼務けんむしていんちょう運営うんえい評定ひょうじょう議事ぎじ進行しんこう担当たんとうした。いん執権しっけん江戸えど時代じだい末期まっきひかりかく上皇じょうこう時代じだいまで存続そんぞくした。

鎌倉かまくら幕府ばくふ組織そしきは、もとは平家ひらか追討ついとう功労こうろうによって公卿くぎょうれつした鎌倉かまくら殿どのみなもと頼朝よりとも家政かせい機関きかんからはじまったものであり、政所まんどころがその中核ちゅうかくにあった(したがって、1192ねんたてひさ3ねん)の頼朝よりとも征夷大将軍せいいたいしょうぐん任命にんめい以前いぜんより鎌倉かまくら幕府ばくふしょ機関きかん存在そんざいしていた)。その政所まんどころ職員しょくいんであるいえ筆頭ひっとうに、朝廷ちょうてい記録きろくしょ蔵人所くろうどどころ使つかわれた「執権しっけん」をしょうする職名しょくめいあたえられたとかんがえられている。伊豆いず配流はいるされたころからの頼朝よりともささえ、むすめ政子まさこ頼朝よりともとつがせて2だいにわたり将軍しょうぐん外戚がいせきとなった政所まんどころ別当べっとう北条ほうじょう時政ときまさは、鎌倉かまくら殿どのいえ筆頭ひっとうとして「執権しっけん」を名乗なのるのに相応ふさわしい立場たちばにあったとかんがえられている。

幕府ばくふ滅亡めつぼう鎌倉かまくら将軍しょうぐんにおいて成良親王なりながしんのう補佐ほさした足利あしかが直義ただよし執権しっけんしょうされたほか、室町むろまち時代ときよには管領かんりょう異称いしょうでもあり、江戸えど時代じだいには武家ぶけ家老がろうしょうされることもあった[2]

沿革えんかく

編集へんしゅう

いわゆる初代しょだいの「執権しっけん」は、1203ねんたてひとし3ねん)に北条ほうじょう時政ときまさ外孫そとまごである3だい将軍しょうぐん源実朝みなもとのさねとも擁立ようりつしたさい政所まんどころ別当べっとうとともにわせてにんじられたのが最初さいしょとされている(異説いせつとして、初代しょだい政所まんどころ別当べっとうである大江広元おおえのひろもと初代しょだい執権しっけんとするせつもあるが少数しょうすうせつである。また後述こうじゅつのように北条ほうじょうやすしとき時代じだいはじめて登場とうじょうしたせつもある)。時政ときまさ就任しゅうにん以来いらい北条ほうじょう権力けんりょく確立かくりつ足場あしばとなる。2だい執権しっけん北条ほうじょうよしときさむらいしょ別当べっとうねてからは、事実じじつじょう幕府ばくふ最高さいこうしょくとなった。基本きほんてき鎌倉かまくら幕府ばくふは、鎌倉かまくら殿どの御家人ごけにん主従しゅうじゅう関係かんけいっており、北条ほうじょう御家人ごけにんのひとつにぎなかった。

源氏げんじ将軍しょうぐんが3だい源実朝みなもとのさねとも途絶とだえてからは、摂関せっかん皇族こうぞくから名目めいもくじょう鎌倉かまくら殿どのむかえ、そのした執権しっけん幕府ばくふ事実じじつじょう最高さいこう責任せきにんしゃとなる体制たいせいとなった。しかし、政敵せいてきとなる有力ゆうりょく御家人ごけにん次々つぎつぎほろぼし、また執権しっけん以外いがい幕府ばくふ要職ようしょくおおくを北条ほうじょう独占どくせんしていくにつれて、御家人ごけにん第一人者だいいちにんしゃぎなかった北条ほうじょう実質じっしつてき権力けんりょくは、漸次ぜんじ増大ぞうだいしていった。また、摂家せっけ将軍しょうぐんみや将軍しょうぐんしたでは幕府ばくふおこなわれる訴訟そしょう裁決さいけつは、将軍しょうぐんによるしもぶんではなく執権しっけんによる下知げじじょうによっておこなわれることになり、執権しっけん幕府ばくふにおける訴訟そしょう最高さいこう責任せきにんしゃとなって将軍しょうぐん訴訟そしょうから排除はいじょされることになるが、これはたんなる執権しっけん権力けんりょく拡大かくだいではなく鎌倉かまくら幕府ばくふ維持いじするじょう必要ひつようせいがあったとする見方みかたがある。このかんがえによれば、おん奉公ほうこう論理ろんりによってささえられていた鎌倉かまくら幕府ばくふにおいて、将軍しょうぐんおん一環いっかんとして御家人ごけにん所領しょりょう安堵あんどしてかれらを保護ほごする義務ぎむっていたが、御家人ごけにん同士どうし所領しょりょうあらそいの裁決さいけつくだすことでやぶれた御家人ごけにんたいする保護ほご義務ぎむ反故ほごにしたとられ、将軍しょうぐん訴訟そしょうやぶれた御家人ごけにんとの主従しゅうじゅう関係かんけい破綻はたんさせる可能かのうせいめていた。そのため、所領しょりょう安堵あんどする将軍しょうぐんとはべつおな御家人ごけにんである執権しっけん訴訟そしょう裁許さいきょおこなうことで、御家人ごけにん同士どうし所領しょりょうあらそいにおいて将軍しょうぐん御家人ごけにんにおけるおん奉公ほうこう関係かんけいこわすことなく公正こうせい訴訟そしょうおこなわれることになり、幕府ばくふ訴訟そしょう制度せいど確立かくりつにつながったとする。また、執権しっけんによる公正こうせい訴訟そしょう御家人ごけにんにとってものぞましいものであった[3]。また、合議ごうぎせい訴訟そしょう制度せいど確立かくりつ過程かていで、かつ将軍しょうぐん後見人こうけんにん(「軍営ぐんえい後見こうけん」)でもあった北条ほうじょうやすしが、評定ひょうじょうしゅりまとめて将軍しょうぐんわりに裁決さいけつおこな役目やくめとしてねたしょく執権しっけんはじまりで、時政ときまさ執権しっけんとしたのは過去かこ政所まんどころ別当べっとう軍営ぐんえい後見こうけんさかのぼって「執権しっけん」としるした『吾妻あづまきょう』の記述きじゅつ由来ゆらいとするせつもある[4]

やがて、北条ほうじょう権力けんりょく増大ぞうだいするにつれて、幕府ばくふ公的こうてき地位ちいである執権しっけんよりも、北条ほうじょう一門いちもん惣領そうりょうぎないとくむね実際じっさい権力けんりょく移動いどうしていくことになる。とくむねの5だい執権しっけんどきよりゆきが、執権しっけんを6だい執権しっけんながときゆず出家しゅっけし、依然いぜんとして幕府ばくふない権力けんりょく保持ほじつづけたことが、とくむねへの権力けんりょく移動いどう端緒たんしょとなる。これ以降いこうとくしゅう執権しっけん分離ぶんりし、実際じっさい権力けんりょくとくむねがもつようになり、執権しっけん名目めいもくじょう地位ちいとなった。さらに、9だい北条ほうじょう貞時さだときおさなくしてむね執権しっけん両方りょうほう継承けいしょうすると、とく宗家そうけつかえる御内おんうちじん貞時さだとき補佐ほさ名目めいもくとして幕府ばくふ政治せいじ関与かんよするようになった。

貞時さだときひら禅門ぜんもんらんうち管領かんりょう平頼綱たいらのよりつなほろぼし、みずか政務せいむるようになるが、よしみもとらん以降いこう政務せいむ放棄ほうきするようになり、最高さいこう権力けんりょくしゃであるはずの貞時さだとき政務せいむ放棄ほうきしても長崎ながさきらの御内おんうちじん外戚がいせき安達あだち北条ほうじょう庶家などの寄合よりあいしゅうらが主導しゅどうする寄合よりあいによって幕府ばくふ機能きのうしており、とくむね皇族こうぞく出身しゅっしん将軍しょうぐん同様どうよう装飾そうしょくてき地位ちいまつげられる結果けっかとなった[5]貞時さだとき北条ほうじょうだか時代じだいになると、執権しっけんむね形骸けいがいし、北条ほうじょう執事しつじというべきうち管領かんりょう長崎ながさき権力けんりょくにぎるようになった。

近代きんだいになってりゅう1922ねん大正たいしょう11ねん)にあらわした『尼将軍あましょうぐん政子まさこ』のなか源実朝みなもとのさねともぼつ執権しっけん鎌倉かまくら幕府ばくふ実権じっけん掌握しょうあくしてからの体制たいせい執権しっけん政治せいじ(しっけんせいじ)と表現ひょうげんして以後いご、このかたりひろもちいられるようになった。ただし、近年きんねんではじつあさ死後しご北条ほうじょう政子まさこが「尼将軍あましょうぐん」として実権じっけん掌握しょうあくしており、執権しっけん政治せいじへの移行いこう政子まさこ死後しごであるとする見方みかたされている。また佐藤さとう進一しんいち執権しっけん政治せいじを2つにけ、後期こうきとくむね専制せんせい(とくそうせんせい)とよぶことを提唱ていしょうし、鎌倉かまくら時代じだい後期こうき政治せいじ法制ほうせい研究けんきゅう前提ぜんていとして定着ていちゃくした。ただし、とくむね専制せんせいのはじまりについては歴史れきしあいだでも議論ぎろんかれている[6]

なお、執権しっけんおおくは相模さがみもり任官にんかんされ、武蔵むさしもり任官にんかんされた事実じじつじょうふく執権しっけんである連署れんしょともに「りょう国司こくし」(『沙汰さた未練みれんしょ』)とばれた[7]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ただし、征夷大将軍せいいたいしょうぐん位階いかい政所まんどころ設置せっちできるしたがえさん到達とうたつしていない時期じきには、政所まんどころ停止ていしされているにもかかわらず執権しっけんなん制約せいやくけていないことから、鎌倉かまくら幕府ばくふ政所まんどころ別当べっとう執権しっけんねるれいはあっても、2つのしょくべつ役職やくしょくとしてはなしてかんがえるべきだとするかんがかたもある。また、北条ほうじょうやすし執権しっけんだった時期じきには、叔父おじ連署れんしょ北条ほうじょうぼう筆頭ひっとう別当べっとうたい次席じせき別当べっとうであったことも指摘してきされている[1]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 長又ながまた高夫たかお成敗せいばい式目しきもく編纂へんさん基礎きそてき研究けんきゅう』(汲古書院しょいん、2017ねん)P180-181・185
  2. ^ "執権しっけん". 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. コトバンクより2021ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ 近藤こんどうしげるいち鎌倉かまくら時代じだい政治せいじ構造こうぞう研究けんきゅう』(校倉あぜくら書房しょぼう、2016ねん)P14-20
  4. ^ 長又ながまただかおっと成敗せいばい式目しきもく編纂へんさん基礎きそてき研究けんきゅう』(汲古書院しょいん、2017ねん)P168-172・184-185
  5. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2011ねん) P132-133
  6. ^ 漆原うるしばらとおる書評しょひょう 細川ほそかわ重男しげおちょ鎌倉かまくら政権せいけんとくむね専制せんせいろん』」(2002ねん慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく法学ほうがく研究けんきゅうかい)113-114p
  7. ^ 日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかいへん将軍しょうぐん執権しっけん連署れんしょ 鎌倉かまくら幕府ばくふ権力けんりょくかんがえる』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2018ねん)P133

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう