(Translated by https://www.hiragana.jp/)
御内人 - Wikipedia

御内おんうちじん(みうちびと、みうちにん)は、鎌倉かまくら時代ときよ執権しっけん北条ほうじょう家督かとくとくむねつかえた、武士ぶし被官ひかん従者じゅうしゃ御内おんうちじんどう時代じだい史料しりょうにあるもので、佐藤さとう進一しんいち学術がくじゅつ用語ようごとしてとくむね被官ひかん(とくそうひかん)と名付なづけている[1]おおくは鎌倉かまくら幕府ばくふ将軍しょうぐんちょくしんである御家人ごけにん身分みぶんっていた。

御内おんうちじん語源ごげん

編集へんしゅう

御内おんうち」とは、元々もともと家政かせい所領しょりょうなどを意味いみする用語ようごである。従者じゅうしゃして身内みうちとする場合ばあいには、そのいえ代々だいだい使つかえる譜代ふだいてき従者じゅうしゃしていた[1]。よって、本来ほんらい主人しゅじんかんして「(誰々だれだれ御内おんうち」と表記ひょうきするのがただしい。

しかし北条ほうじょう惣領そうりょうであるとくむね政治せいじてき経済けいざいてき社会しゃかいてき影響えいきょうりょく突出とっしゅつした結果けっか鎌倉かまくら時代ときよ後期こうきにはたんに「御内おんうち」とえば「とくむね御内おんうち」と理解りかいされるようになり、「御内おんうちじん」も「とくむね従者じゅうしゃ」を意味いみするようになった。ただし『吾妻あづまきょう』ではもちいられておらず、惣領そうりょうをふくむ北条ほうじょう人物じんぶつつかえる御家人ごけにんたいしては、「祗候しこうじん」という表現ひょうげんもちいている[2]北条ほうじょうには伊豆いず時代じだいからつかえてきた「おもたち」とばれる家臣かしんそう存在そんざいしていたが、かれらにたいしては「祗候しこうじん」という表現ひょうげんもちいられていない[3]。「おもたち」が御家人ごけにん昇格しょうかくすることは源実朝みなもとのさねともによって拒絶きょぜつされており、その明確めいかく確認かくにんされたれいはない[3]細川ほそかわ重男しげおは「御内おんうちじん」という表記ひょうきは「御内おんうち祗候しこうじん」がちぢまったものであるとしている[1]

かつては、とくむね従者じゅうしゃとその北条ほうじょう従者じゅうしゃ区別くべつすることく「御内おんうちじん」とんだり、現在げんざいでは両者りょうしゃをまとめて「北条ほうじょう被官ひかん」とする場合ばあいもある。しかし、北条ほうじょう庶家ととく宗家そうけ、それぞれの従者じゅうしゃほとん一致いっちしておらず庶家は独自どくじ従者じゅうしゃ獲得かくとくしていることや、北条ほうじょうかくいえ独立どくりつ採算さいさんせいをとっていることなにより鎌倉かまくら時代じだい当時とうじ御内おんうちじん」はとくむね従者じゅうしゃ限定げんていしてもちいられていることから、「御内おんうちじん」はとくむね従者じゅうしゃのみにかぎってもちいられるべきだとかんがえられる[4]。この場合ばあい、たとえば日蓮にちれん有力ゆうりょく檀越だんおちとしてられる四条しじょう金吾きんごは、北条ほうじょう庶流の名越なごやひかりとき執事しつじであったが、御内おんうちじんにはふくまれないことになる。

中世ちゅうせい史家しか奥富おくとみ敬之たかゆき五味ごみ文彦ふみひこ海津かいづ一朗いちろう御内おんうちじん将軍しょうぐん家臣かしんである北条ほうじょう家臣かしん、いわば陪臣ばいしんであるとしている[5][6][1]奥富おくとみは「一般いっぱん御家人ごけにんよりいちだん下位かいだということで、平常へいじょうから軽視けいしされている」としている[3]。ただし、細川ほそかわ重男しげお北条ほうじょう従者じゅうしゃおおくは御家人ごけにんであったとしている[1]史料しりょうじょうにおいても鎌倉かまくら時代じだいつうじて有力ゆうりょく御内おんうちじん御家人ごけにんやくつとむつかまつつづけ、幕府ばくふない儀礼ぎれいである垸飯てきはじめ参加さんかしており、御家人ごけにんとしてあつかわれている[2]御内おんうちじんなかでも南条なんじょう長崎ながさきたいら)については「おもたち」の身分みぶんから御家人ごけにんになったのではないかとされることがおおかったが、南条なんじょうについてはみなもと頼朝よりとも時代じだいから御家人ごけにんであったことが『吾妻あづまきょう』によって確認かくにんされており、長崎ながさきについても活動かつどう内容ないようから御家人ごけにんであったとみられている[3]

最初さいしょ北条ほうじょう従者じゅうしゃとなったのが確認かくにんできる御家人ごけにんは、北条ほうじょうよしとき側近そっきんであったきむくぼこうおや安東あんどうただしである[7]

御内おんうちじん職務しょくむ北条ほうじょう宗家そうけである北条ほうじょうとく宗家そうけ家政かせいあつかう「とく宗家そうけ公文こうぶんしょ」でおこなわれていた。執事しつじ世襲せしゅうしていたたいらのち長崎ながさきしょうする)を中心ちゅうしんに、所領しょりょう安堵あんど訴訟そしょうどおあつかい・裁許さいきょとう文書ぶんしょ発給はっきゅう年貢ねんぐ管理かんり仏事ぶつじとく宗家そうけ子女しじょ教育きょういくなど多岐たきにわたる職務しょくむおこなっていた[8]。また京都きょうと朝廷ちょうていとの交渉こうしょうおこなひがし使重要じゅうよう職務しょくむである[9]北条ほうじょう一門いちもん守護しゅごとなったくにでは守護しゅごだいつとめた。またたいら幕府ばくふにおいてはさむらいしょ所司しょしつとめ、さむらいしょ別当べっとうである執権しっけん補佐ほさにあたった[10]さむらいしょ承久じょうきゅうらん以降いこう幕府ばくふ軍事ぐんじてき役割やくわりにぎっており[10]もと弘安ひろやすやくにおいては、作戦さくせん指令しれい執権しっけん北条ほうじょう時宗じしゅうされ、とくむね被官ひかんたる御内おんうちじん戦場せんじょう派遣はけんされて御家人ごけにん主体しゅたいとするぐん指揮しきにあたった。

この結果けっかとく宗家そうけ勢力せいりょく強化きょうかされ、それにともな御内おんうちじん幕府ばくふうち権勢けんせいつようになった。そのため、将軍しょうぐん従者じゅうしゃである御家人ごけにんは、御内おんうちじんたいして「外様とざま」としょうされるようになる。有力ゆうりょく御内おんうちじん家系かけいふじせい安東あんどうひらせい安東あんどう諏訪すわ長崎ながさき尾藤びとう工藤くどう著名ちょめいである。

北条ほうじょう貞時さだとき時代じだいになると、御内おんうちじん筆頭ひっとうである平頼綱たいらのよりつなうち管領かんりょう御内おんうちあたまじん)とばれるようになった。頼綱よりつな幕府ばくふ実質じっしつてき首脳しゅのうである寄合よりあいしゅうのメンバーとなり、外戚がいせき有力ゆうりょく御家人ごけにんである安達あだち泰盛やすもり滅亡めつぼうさせるなど(霜月しもづき騒動そうどう)、幕政ばくせい絶大ぜつだい影響えいきょうりょくおよぼした。日蓮にちれん書状しょじょうなか頼綱よりつなのことを「天下てんか棟梁とうりょう」といている。頼綱よりつなせいおう6ねん1293ねん)のひら禅門ぜんもんらんによって誅殺ちゅうさつされたものの、とくそう貞時さだときせいおう6ねん1235ねん)のよしみもとらん以降いこう政務せいむ放棄ほうきしたこともあって、うち管領かんりょうをはじめとする御内おんうちじん権勢けんせいはよりつよまった。

北条ほうじょうだか時代じだいには頼綱よりつな一族いちぞくである長崎ながさきえんうち管領かんりょうとなり、そのこうとともに権勢けんせいをふるった。とどこお幕府ばくふへの訴訟そしょうはや有利ゆうり解決かいけつしたい当事とうじしゃたちは、とくむね権力けんりょく行使こうしする御内おんうちじん賄賂わいろおくり、またとくむね領内りょうない貿易ぼうえき金銭きんせんけ、土地とち売買ばいばいおこなうなど、困窮こんきゅうしていく御家人ごけにん対照たいしょうてきに、御内おんうちじんあらたな富裕ふゆうそうとなっていった。これはすなわち幕政ばくせい腐敗ふはいであり、御家人ごけにん不満ふまんたかまるとともに諸国しょこく悪党あくとう活動かつどう活発かっぱつさせ、倒幕とうばくへとむすびついていった[よう出典しゅってん]

鎌倉かまくら幕府ばくふ末期まっきには、よしみれき騒動そうどう結果けっか御内おんうちじん五大ごだいいんそうしげるこうしげる)のいもうとははとする太郎たろうくにときとくむねだか後継こうけいとなり、ついにはとくむね外戚がいせき地位ちいをもれようとしていた。『太平たいへい』は元弘もとひろらんにおける幕府ばくふぐんで、実際じっさい軍勢ぐんぜい指揮しきする「侍大将さむらいだいしょう」の地位ちい御内おんうちじんである南条なんじょう高直たかなお長崎ながさき高貞たかさだにんじられたとしている[11]1933ねん幕府ばくふ滅亡めつぼうにおいては長崎ながさきえん父子ふしをはじめとするおおくの御内おんうちじん最後さいごとくむね北条ほうじょうだかじゅんじている。

鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう御内おんうちじんなかにはたてたけし政権せいけん抵抗ていこうして北条ほうじょう復活ふっかつはかもの反対はんたいたてたけし政権せいけん鎌倉かまくら将軍しょうぐんなどに出仕しゅっししてたてたけし政権せいけんした幕府ばくふ体制たいせいそのものの再建さいけんはかろうとするものがいた。御内おんうちじん1人ひとりであった諏訪すわよりゆきじゅう北条ほうじょうぎょうようしてこしたちゅう先代せんだいらんでは結果けっかてきには御内おんうちじん同士どうし分裂ぶんれつしてたたかうことになった。後者こうしゃなかには飯尾いいおなどのように鎌倉かまくら将軍しょうぐんから足利あしかが将軍家しょうぐんけつかえて、室町むろまち幕府ばくふ鎌倉かまくら活躍かつやくするものもいた[12]

その工藤くどう伊東いとう)・安倍あべせい安東あんどう秋田あきた)・諏訪すわ一部いちぶ室町むろまち時代ときよ戦国せんごく時代じだいき、江戸えど時代じだい近世きんせい大名だいみょうとして存続そんぞくし、そのまま廃藩置県はいはんちけんいたるまで明治維新めいじいしんむかえることとなった。まただい名家めいか江戸えど幕府ばくふちょくしんとしていえつたえた家系かけいおおられる。

御内おんうちじんした氏族しぞく

編集へんしゅう

細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら時代じだい後期こうきにはとくむね被官ひかんが「特権とっけんてき支配しはいそう」とそれ以外いがいかれていたとする[3]細川ほそかわとくむね被官ひかんを「執事しつじ」(寄合よりあいしゅう)、「執事しつじ補佐ほさ」、とく宗家そうけ公文こうぶんしょ事務じむ作業さぎょうおこな下級かきゅう職員しょくいんである「奉行ぶぎょうじんそう」、在地ざいちであった「一般いっぱんとくむね被官ひかん」に分類ぶんるいしている[3]特権とっけんてき地位ちいった「御内おんうちじん」は「執事しつじ」・「執事しつじ補佐ほさ」が該当がいとうする[7]執事しつじにはたいら長崎ながさき)、尾藤びとう諏訪すわ該当がいとうし、執事しつじ補佐ほさには執事しつじの庶流と工藤くどう安東あんどうなどがふくまれていた[13]

執事しつじ

編集へんしゅう

その御内おんうちじん氏族しぞく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 384.
  2. ^ a b 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 384-385.
  3. ^ a b c d e f 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 385.
  4. ^ 細川ほそかわ 2005, pp. 123–124.
  5. ^ 五味ごみ文彦ふみひこ. "御内おんうちじん". 改訂かいてい新版しんぱん世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. コトバンクより2024ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  6. ^ 海津かいづ一朗いちろう. "御内おんうちじん". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ). コトバンクより2024ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 386.
  8. ^ 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 387.
  9. ^ 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 387-388.
  10. ^ a b 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 388.
  11. ^ 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 390.
  12. ^ 阪田さかた雄一ゆういち ちょちゅう先代せんだいらん鎌倉かまくら将軍しょうぐん」、佐藤さとう博信ひろのぶ へん関東かんとう足利あしかが東国とうごく社会しゃかい岩田いわた書院しょいん中世ちゅうせい東国とうごくろん5〉、2012ねんISBN 978-4-87294-740-3 
  13. ^ 梶川かじかわ貴子たかこ 2012, p. 385-386.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう