(Translated by https://www.hiragana.jp/)
得宗 - Wikipedia

とくむね(とくしゅう[1]/とくそう)は、鎌倉かまくら幕府ばくふ北条ほうじょう惣領そうりょう家系かけいとくたかしとくむねみはおなじ)ともばれる。幕府ばくふ初代しょだい執権しっけん北条ほうじょう時政ときまさ初代しょだいかぞえ、2だいよしときからその嫡流ちゃくりゅうであるやすしときどき経時きょうじどきよりゆき時宗じしゅう貞時さだときたかときの9だいかぞえる[2]

名前なまえ由来ゆらい

編集へんしゅう

とくむね」とは2だい別称べっしょう由来ゆらいするが、研究けんきゅうしゃによって法号ほうごう戒名かいみょう追号ついごうなど意見いけんことなる。近年きんねんでは「とくたかし」の略字りゃくじで、禅宗ぜんしゅう帰依きえした5だいよりゆきが、浄土宗じょうどしゅうけい宗派しゅうは信仰しんこうしていたよしおくった禅宗ぜんしゅうけい追号ついごう可能かのうせい指摘してきされている[3][4]時流じりゅうとく宗家そうけというかたもある。また、後述こうじゅつのように系統けいとう最初さいしょから北条ほうじょう嫡流ちゃくりゅうであったわけではなく、元々もともとは庶流の江間えまいえりゅう)であったとみるのが近年きんねん見方みかたである。

史料しりょうにおいては北条ほうじょう嫡流ちゃくりゅう当主とうしゅを「とくむね」としたれいすくなく、行政ぎょうせい用語ようごであったともかんがえられている。

江間えまとく宗家そうけ

編集へんしゅう

元々もともと北条ほうじょう宗家そうけ家督かとく嫡男ちゃくなん時政ときまさ長男ちょうなんである北条ほうじょう宗時むねときであったとかんがえられている。むねはは時政ときまさ最初さいしょ正室せいしつであった伊東いとう祐親すけちかむすめ(もしくはいもうと)とされている。その祐親すけちかむすめくした時政ときまさ後室こうしつとして京都きょうと貴族きぞくであるまきはじめおやいもうとであるまきほうあたらしい正室せいしつとした。時政ときまさまきほう婚姻こんいん時期じき不明ふめいであるが、時政ときまさそうちかし関係かんけい婚姻こんいん以前いぜんからのものとかんがえられ、宗時むねとき烏帽子えぼしおやそうちかしとするせつもある[5]。ところが、うけたまわ4ねん1180ねん)の石橋いしばしさんたたかでの敗走はいそうちゅう宗時むねとき戦死せんしし、しばらくのちまきほうんだ唯一ゆいいつ男子だんしである北条ほうじょう政範まさのり母方ははかた血筋ちすじさから嫡男ちゃくなんてられたとみられている(ただし、宗時むねときから政範まさのり誕生たんじょうまで9ねんほどの空白くうはくがあり、そのあいだ事情じじょう不明ふめい[6]

一方いっぽう時政ときまさ次男じなんで、宗時むねとき同母どうぼおとうとであるは、所領しょりょうのあった伊豆いずこく田方たがたぐん江間えま現在げんざい静岡しずおかけん伊豆いずくに)より、「江間えま殿どの」「江間えま小四郎こしろう」などとばれていた。『吾妻あづまきょう』の元久もとひさ改元かいげん直後ちょくご相模さがみもり任官にんかんされる)より以前いぜん記事きじしるされたよし記事きじには「北条ほうじょう」の名乗なのりと「江間えま江馬えま)」の名乗なのりが混在こんざいして後者こうしゃほうおおく、長男ちょうなんたいはつめいよりゆき)にいたっては「江間えま江馬えま)」表記ひょうき記事きじしか存在そんざいしていない。これはたい父子ふし北条ほうじょうの庶流である江間えまとして認識にんしきされていたからだとかんがえられている[7]結城ゆうき朝光ともみつらとともみなもと頼朝よりともから鎌倉かまくら殿どの家子いえこにんぜられていた。没後ぼつご出来事できごとであるが、『吾妻あづまきょうたからおさむ2ねんうるう12がつ28にちじょうにはおもね結城ゆうき朝光ともみつ法名ほうみょう)がっていた頼朝よりとも花押かおうりの家子いえこ交名筆頭ひっとう江間えま小四郎こしろう北条ほうじょうよし)の名前なまえがあり、が「家子いえこせんいち」であった事実じじつあきらかになったという逸話いつわせられている。北条ほうじょう嫡男ちゃくなんではなかったものの、頼朝よりとも義弟ぎていという血縁けつえん関係かんけいもあって、側近そっきんなかでも特別とくべつ地位ちいにあったことをうかがわせる[8]

これにたいして、当時とうじ当主とうしゅつぎ当主とうしゅとなる嫡男ちゃくなん名乗なのりがかならずしもおなじとはかぎらず一時いちじてきべつ名乗なのりをもちいていた事例じれいもあるとして、むね戦死せんししたのち嫡男ちゃくなんおとうとであったとするせつもある。このせつでは、かめまえ騒動そうどうにおける頼朝よりとも行動こうどう抗議こうぎするかたち時政ときまさ一時いちじてき伊豆いず引退いんたいしたさいに、鎌倉かまくらのこったよし北条ほうじょう宗家そうけ家督かとくいでいたが、時政ときまさ復帰ふっきしたさい混乱こんらんけるために将来しょうらい北条ほうじょう宗家そうけ家督かとくぐことを前提ぜんていに庶流の江間えま創設そうせつしたとされている。江間えま創設そうせつはあくまで便宜べんぎてき措置そちぎず、実際じっさいには時政ときまさ嫡男ちゃくなんのままであったということである。ただしこのせつでも、もとひさ元年がんねん1204ねん時点じてんにおいてすでに42さいだったよしとわずか16さい政範まさのりおなしたがえおな位階いかいならんでいるのは、この時期じきにおける時政ときまさ意図いとする後継こうけいしゃ政範まさのりであったことをしめしており、庶流とされたよし反発はんぱつして父子ふしあいだ不和ふわまねいたことはみとめられている[9]時政ときまさ真意しんいがどうあれ、おそくてももとひさ元年がんねん時点じてんでは時政ときまさ政範まさのり北条ほうじょう宗家そうけよしやすしの庶流・江間えま並立へいりつする構造こうぞう成立せいりつしていたことになる。

ところが、もとひさ元年がんねん(1204ねん)10がつ政範まさのり病死びょうしし、その9かげつもとひさ2ねん1205ねんうるう7がつ発生はっせいしたまき事件じけん結果けっか時政ときまさ失脚しっきゃくさせられて鎌倉かまくらから追放ついほうされた。その結果けっか、庶流の当主とうしゅぎなかったよし実力じつりょく北条ほうじょう宗家そうけ家督かとくぐことになった。そして本来ほんらい北条ほうじょうの庶流だった江間えま嫡流ちゃくりゅう地位ちいて、とく宗家そうけとして発展はってんすることになった[10]

鎌倉かまくら時代ときよには、とく宗家そうけ専属せんぞく被官ひかんである御内おんうちじん家政かせい機関きかん公文こうぶんしょ)と所領しょりょうち、執権しっけん諸国しょこく守護しゅごしょくや、ろく探題たんだいをはじめ幕府ばくふ要職ようしょく過半かはんめる北条ほうじょう一門いちもんさい上位じょうい位置いちづけられた。ただ北条ほうじょうよりゆき以前いぜんとくしゅう執権しっけん同一どういつしゃであるのが通例つうれいであった。

鎌倉かまくら時代じだい後半こうはんになると、とく宗家そうけ北条ほうじょう一門いちもんふくほか有力ゆうりょく御家人ごけにん圧倒あっとうするようになった。ときたよ以後いごには執権しっけんしょくいたのちにそれを一族いちぞくものゆずって出家しゅっけし、実権じっけんにぎつづけるケースがられる。このような執権しっけんしょくとくむね関係かんけいは、どう時代じだい朝廷ちょうていにおける天皇てんのうてんきみとの関係かんけい類似るいじしているとも指摘してきされている。

もと以後いごには御内おんうちじん幕政ばくせい影響えいきょうりょく発揮はっきし、とくむねていおこなわれる北条ほうじょう一門いちもん御内おんうちじん私的してき会合かいごうである寄合よりあい評定ひょうじょうしゅによる幕府ばくふ公式こうしき合議ごうぎたい評定ひょうじょう)にわって実質じっしつじょう幕政ばくせい最高さいこう機関きかんとなり、とくむね専制せんせい体制たいせいきずく。

執権しっけん政治せいじ確立かくりつ

編集へんしゅう

平安へいあん時代じだい末期まっき摂津せっつ源氏げんじ源頼政みなもとのよりまさ知行ちぎょうこくだった伊豆いずこくしょう豪族ごうぞくぎなかった北条ほうじょうは、伊豆いず流罪るざいとなっていた河内かわうちはじめみなもと頼朝よりとも挙兵きょへいしたがい、頼朝よりとも将軍しょうぐんとする幕府ばくふ成立せいりつさせる。頼朝よりとも死後しご頼朝よりともしつ北条ほうじょう政子まさこ北条ほうじょうよし幕政ばくせい主導しゅどうし、和田わだなどの有力ゆうりょく御家人ごけにん排斥はいせきし、また承久じょうきゅうらんにおいても御家人ごけにん統率とうそつして朝廷ちょうていはん北条ほうじょう勢力せいりょくおさえた。

3だい将軍しょうぐん源実朝みなもとのさねともによるみなもと断絶だんぜつ鎌倉かまくら幕府ばくふ朝廷ちょうていからむかえる摂家せっけ将軍しょうぐん推戴すいたいし、将軍しょうぐん地位ちい形式けいしきてきなものにする一方いっぽう政務せいむ決裁けっさいには事実じじつじょうのトップである執権しっけん、その補佐ほさである連署れんしょ合議ごうぎ機関きかんである評定ひょうじょうしゅ集団しゅうだん指導しどう体制たいせい成立せいりつさせる。これは形式けいしきてきであっても御家人ごけにん主君しゅくん将軍しょうぐんであり、北条ほうじょう御家人ごけにん第一人者だいいちにんしゃぎないという事情じじょうがあった。

また、北条ほうじょうやすし分家ぶんけかさねた北条ほうじょう一門いちもん統率とうそつするため、惣領そうりょう家政かせい機関きかんき、家政かせい運営うんえいのための条文じょうぶんさだめた。

しかし、北条ほうじょうやすし2人ふたり息子むすこ相次あいついでくなり、嫡男ちゃくなん北条ほうじょう遺児いじたちはたいられて惣領そうりょう後継こうけいしゃとしてそだてられることになる。

とく宗家そうけによる権力けんりょく独占どくせん

編集へんしゅう

1246ねん経時きょうじがまだおさないわがのこしてぼっしたさいおとうとどきよりゆきとく宗家そうけ家督かとく執権しっけんしょく就任しゅうにん就任しゅうにん寄合よりあい決定けっていしている。ときよりゆきぜん将軍しょうぐん藤原ふじわらよりゆきけい鎌倉かまくらから追放ついほうあずかどうする有力ゆうりょく御家人ごけにん排除はいじょし、執権しっけんとして確固かっことした権威けんいきずく(みや騒動そうどう)。またたからおさむ合戦かっせん有力ゆうりょく御家人ごけにん三浦みうらほろぼし、摂家せっけ将軍しょうぐんはんとくむね勢力せいりょく支持しじあつめていた5だい将軍しょうぐん藤原ふじわらよりゆき廃立はいりつし、1252ねんあらたに宗尊親王むねかたしんのうを6だい将軍しょうぐんむかえた(みや将軍しょうぐんまたは皇族こうぞく将軍しょうぐん)。みずからはやまいのため執権しっけんしょく退しりぞくが、嫡子ちゃくし時宗じしゅう幼少ようしょうだったため、極楽寺ごくらくじりゅう北条ほうじょうちょう執権しっけんゆずる。だが、実権じっけんわらずときよりゆきにあり、ながとき時宗じしゅうつなぐための傀儡かいらいぎなかった。ここからとくしゅう執権しっけん乖離かいりはじまる。

どきよりゆき死後しご時宗じしゅう外戚がいせき安達あだち泰盛やすもり御内おんうちじんらに補佐ほさされ、2にわたるもと対処たいしょする。1度目どめぶんながやくさい日本にっぽんぐんもとぐん集団しゅうだん戦法せんぽう苦戦くせんした経験けいけんから、2度目どめ弘安ひろやすやくでは作戦さくせん指令しれい時宗じしゅうされ、とくむね被官ひかん戦場せんじょう派遣はけんされて御家人ごけにん指揮しきにあたった。これにより、とくむね発言はつげんりょくつよまるという結果けっかをもたらした。とくがつ騒動そうどう以降いこう将軍しょうぐん専権せんけん事項じこうである「おん沙汰さた将軍しょうぐん御家人ごけにん恩賞おんしょうとして所領しょりょうあたえる行為こうい)」と「官途かんと沙汰さた将軍しょうぐん御家人ごけにん官位かんい官職かんしょく王朝おうちょう推挙すいきょする行為こうい)」をむね掌握しょうあくしたことは、その権力けんりょく決定的けっていてきなものにした。これは御家人ごけにん第一人者だいいちにんしゃぎない北条ほうじょうが、御家人ごけにん主君しゅくんたる将軍しょうぐん権力けんりょく代行だいこうしゃになったこと意味いみする。

時宗じしゅう死後しご幼少ようしょう執権しっけんかつとくむねである貞時さだときわって実権じっけんにぎったのは、北条ほうじょう外戚がいせきで、御家人ごけにんそう支持しじ安達あだち泰盛やすもりで、幕政ばくせい主導しゅどうして弘安ひろやす徳政とくせい開始かいしする。しかし北条ほうじょう私的してき家臣かしんである御内おんうちじん代表だいひょうであるうち管領かんりょう平頼綱たいらのよりつな対立たいりつし、霜月しもづき騒動そうどうほろぼされる。これ以降いこうとくむね実際じっさい権力けんりょく行使こうしできない場合ばあいは、わってうち管領かんりょう主導しゅどうする体制たいせいとなった。

とくむね専制せんせい御内おんうちじん台頭たいとう

編集へんしゅう

頼綱よりつな北条ほうじょう貞時さだときようして専制せんせいおこなうが、ひら禅門ぜんもんらん貞時さだときほろぼされる。貞時さだときみずか政務せいむいそしむことでとくむね専制せんせい体制たいせい強化きょうかされるが、もと寇以にはもと寇の戦功せんこうおうじた恩賞おんしょうけられず没落ぼつらくする御家人ごけにん増加ぞうかし、執権しっけん地位ちい有名ゆうめい無実むじつして、諸国しょこくでは悪党あくとう活動かつどう活発かっぱつする。

また幕府ばくふ内部ないぶでは権力けんりょくつよめようとするとくむね北条ほうじょう庶家の対立たいりつはげしくなり、よしみもとらん北条ほうじょう庶家の勢力せいりょくのぞくことに失敗しっぱいした貞時さだときらん酒宴しゅえんれて政務せいむ放棄ほうきしたため、幕府ばくふ主導しゅどうけん北条ほうじょう庶家や長崎ながさきなどの御内おんうちじんひとしからなる寄合よりあいしゅううつり、とくむね将軍しょうぐん同様どうよう装飾そうしょくてき存在そんざいまつげられ、とくむね専制せんせい体制たいせい崩壊ほうかいかう[11]

さらに北条ほうじょうだか時代じだいになると、幕府ばくふうち管領かんりょう長崎ながさきえん外戚がいせき安達あだちあらわなどの寄合よりあいによって「かたちごと子細しさいなく」(先例せんれいしたが形式けいしきどおりに)運営うんえいされるようになっており、こう主導しゅどうけん発揮はっきすることをもとめられなかった[12]北条ほうじょう一門いちもんはじめとする寄合よりあいしゅうなどの一部いちぶ御家人ごけにん政治せいじ経済けいざいてき地位ちい独占どくせんしていたことに御家人ごけにん不満ふまんたかまり、畿内きないでは悪党あくとう活動かつどうたかまっていたが、先例せんれい主義しゅぎ形式けいしき主義しゅぎおちいっていた幕府ばくふはこれに対処たいしょできなかった。こうは1331ねん長崎ながさき親子おやこ排除はいじょ画策かくさくする(元弘もとひろ騒動そうどう)が失敗しっぱいし、結局けっきょくだかとくむねとして政治せいじてき主導しゅどうけん発揮はっきすることもないまま、1333ねん御家人ごけにん足利あしかがたかし新田にった義貞よしさだらによって幕府ばくふたおされ、たかとき自害じがいし、とく宗家そうけ滅亡めつぼうした。

そのこう次男じなん北条ほうじょうぎょう南北なんぼくあさ戦乱せんらんなからえられて処刑しょけいされたために、嫡流ちゃくりゅう断絶だんぜつした。

北条ほうじょうとく宗家そうけてい

編集へんしゅう

後醍醐天皇ごだいごてんのう北条ほうじょう一族いちぞく慰霊いれいため、1335ねん足利尊氏あしかがたかうじめいじ、北条ほうじょうとく宗家そうけていあとたから戒寺建立こんりゅう。 ここは「小町こまちてい」とばれ、代々だいだい執権しっけんらしていた。

  • どき以降いこうとくむね当主とうしゅやその兄弟きょうだいには、おしなべて短命たんめいおおかった。どき以降いこう当主とうしゅではもっとながきた貞時さだときですら41さいぼっしたほか、31さい自害じがいした最後さいご当主とうしゅだか病弱びょうじゃくであった。とく宗家そうけ当主とうしゅは、おな北条ほうじょう外戚がいせきである安達あだちからしつむかえることがおおく、そういった近親きんしんこんかさねが歴代れきだい当主とうしゅ短命たんめい影響えいきょうしたという指摘してきがある[13]
  • 歴代れきだいとくむね当主とうしゅは、本来ほんらいならば将軍しょうぐんしたいち御家人ごけにんという立場たちばにありながら、烏帽子えぼしおや関係かんけいによるいち付与ふよ利用りようして、有力ゆうりょく御家人ごけにん統制とうせいしていたことが近年きんねん研究けんきゅう指摘してきされている(→北条ほうじょう#北条ほうじょうによるいち付与ふよについて)。

凡例はんれい数字すうじとく宗家そうけ代数だいすう太字ふとじ執権しっけん経験けいけんしゃはす連署れんしょ経験けいけんしゃ

 
 
 
 
時政ときまさ1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗時むねとき
 
よしとき2
 
ときぼうりゅう
どきぼう
 
政範まさのり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やすしとき3
 
名越なごしりゅう
あさとき
 
極楽寺ごくらくじりゅう
おもとき
 
せいむらりゅう
せいむら
 
金沢かなざわりゅう
じつやすし
 
伊具いぐりゅう
ゆう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どき4
 
どき
 
公義きみよし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経時きょうじ5
 
どきよりゆき6
 
阿蘇あそりゅう
どきじょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どき
 
時宗じしゅう7
 
そうまさしりゅう
そうまさし
 
そうよりゆき
 
桜田さくらだりゅう
どきげん
 
宗時むねとき
 
せいよりゆき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞時さだとき8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たかとき9
 
たい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
くにとき
 
どきぎょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 細川ほそかわ重男しげお本郷ほんごう和人かずと北条ほうじょうとく宗家そうけ成立せいりつ試論しろん」(『東京大学とうきょうだいがく史料しりょう編纂へんさんしょ研究けんきゅう紀要きよう』11ごう、2001ねん、9ぺーじ
  2. ^ とくむね」『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん
  3. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P26-28.
  4. ^ 細川ほそかわ重男しげお北条ほうじょう鎌倉かまくら幕府ばくふ』(講談社こうだんしゃ、2011ねん) 90-95ぺーじ
  5. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P17-18.
  6. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P19.
  7. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P18-19.
  8. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P20-26.
  9. ^ 呉座ござ勇一ゆういち頼朝よりともよし 武家ぶけ政権せいけん誕生たんじょう講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ〉、2021ねん、P204・233-234.
  10. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら北条ほうじょう神話しんわ歴史れきし権威けんい権力けんりょく日本にっぽん史料しりょう研究けんきゅうかい、2007ねん、P19-20.
  11. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2011ねん) P132-133
  12. ^ 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2011ねん) P142-145
  13. ^ 奥富おくとみ敬之たかゆきよりゆき時宗じしゅう』(日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい、2000ねん) 156ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう