(Translated by https://www.hiragana.jp/)
峠 - Wikipedia

とうげ

山道さんどうのぼりつめてそこからくだりになる場所ばしょ

とうげ(とうげ)とは、山道さんどうのぼりつめてそこからくだりになる場所ばしょ山脈さんみゃくえのみちとおもっと標高ひょうこうたか地点ちてん。なお、とうげ片側かたがわにのみおおきな高低こうていがあってもう一方いっぽうがわ平坦へいたんちかいものをかたとうげという。日本にっぽんでのかたとうげ代表だいひょうてき事例じれいとしては碓氷峠うすいとうげがある。

くらとうげ
奈良盆地ならぼんちからくらえつ奈良なら街道かいどうのぼりつめたところ。みちかたわらにとうげ茶屋ちゃやえる。
大阪平野おおさかへいやから竹内たけうち街道かいどうのぼりつめたところ。前方ぜんぽうおくにはくだったさき奈良盆地ならぼんちえる。

とうげは、中国ちゅうごく地方ちほうたおあるいはともき、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと地方ちほうがあり、地名ちめいなどにもられる(岡山おかやまけん久米南くめなんまち安ケ乢やすがたわなど)。登山とざん用語ようごでは乗越のりこえ(のっこし)、またはたんこし(こえ、こし)などともい、山嶺さんれい尾根おねみち着目ちゃくもくした場合ばあい鞍部あんぶ(あんぶ)、まどコル(col)ともう。

かつてとうげはクニさかいであり、そのさき異郷いきょうであった。そのため、とうげは、これからさき無事ぶじいのり、かえいたとき無事ぶじ感謝かんしゃする場所ばしょでもあったことから、ほこらもうけているところおおい。このほこらは、異郷いきょうからわるいものがまないための結界けっかい役割やくわりたしていたとかんがえられる。本来ほんらい意味いみからてんじて、なんらかのものいきおいがもっとさかんな時期じきのことをとうげという。

とうげ語源ごげんは「手向たむけ(たむけ)」で、旅行りょこうしゃ安全あんぜんいのって道祖神どうそじん手向たむけた場所ばしょ意味いみわれている。「とうげ」という文字もじ室町むろまち時代ときよ日本にっぽん会意かいい形成けいせいされた国字こくじ和製わせい漢字かんじ)である[1]

なお、中国ちゅうごくでは、「みね」(簡体字かんたいじ)というとうげ地形ちけいあらわことおおい。たとえば、万里ばんり長城ちょうじょうのある「はちたちみね」や、映画えいが『あゝ野麦峠のむぎとうげ中国ちゅうごく公開こうかい題名だいめい啊!野麥のむぎ』などがある。また、「山口やまぐち」と表記ひょうきするれいもある。

朝鮮半島ちょうせんはんとうでは、アリランゴゲのように、コゲ(고개)という言葉ことばとうげあらわすほか、(ジェ)をもちいている地名ちめいおおい。コゲは単独たんどくでもよく使つかわれるが、ジェはおも複合語ふくごうご接尾せつびてきあらわれる。漢字かんじ、チ)とみね、リョン)も使つかい、とくに峙は朝鮮ちょうせん漢字かんじおんとしてはめずらしくかたが2つあり、漢字かんじおなじでもだい峙駅などではかたことなる。

ドライブコースとしてのとうげ

編集へんしゅう

自動車じどうしゃとうのドライブコースとして呼称こしょうされる「とうげ」とは、かならずしも上記じょうきのような限定げんていてき意味いみではなく、山間さんかんにある道路どうろにおいてとうげふくつづら区間くかん全体ぜんたいすことがおおい。「とうげめ」などの言葉ことばがある。日本にっぽん国外こくがいでも、近年きんねん「touge」として使用しようされている。

道路どうろはばせま多数たすうきゅうカーブやきゅう勾配こうばいがあるとうげどうよるになると「ローリングぞく」や「とうげぞく」とばれる暴走ぼうそうぞく違法いほう競走きょうそうがた暴走ぼうそうぞく)が出没しゅつぼつすることがある。とくとうげぞくやローリングぞく活動かつどう全盛期ぜんせいきかつそれらへの対策たいさく不十分ふじゅうぶんだった昭和しょうわ末期まっきから平成へいせい中期ちゅうきにかけての時代じだい騒音そうおん暴走ぼうそう行為こうい地域ちいき社会しゃかい問題もんだいとなることもおおかった。

世界せかいおもとうげ

編集へんしゅう

日本にっぽん

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ おきもり卓也たくやほか『図解ずかい 日本にっぽん文字もじ三省堂さんせいどう、2011ねん、52ぺーじ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう