(Translated by https://www.hiragana.jp/)
峰崎直樹 - Wikipedia

みねさき直樹なおき

日本にっぽん政治せいじ

みねさき 直樹なおき(みねざき なおき、1944ねん昭和しょうわ19ねん10月14にち - )は、日本にっぽん政治せいじ

みねさき 直樹なおき
みねざき なおき
生年月日せいねんがっぴ (1944-10-14) 1944ねん10月14にち(79さい
出生しゅっしょう 広島ひろしまけんくれ
出身しゅっしんこう 一橋大学ひとつばしだいがく経済学部けいざいがくぶ
一橋大学ひとつばしだいがく大学院だいがくいん経済けいざいがく研究けんきゅう
ぜんしょく 労働ろうどう組合くみあい職員しょくいん
所属しょぞく政党せいとう日本にっぽん社会党しゃかいとう→)
社会しゃかい民主党みんしゅとう→)
きゅう民主党みんしゅとう→)
民主党みんしゅとう横路よこみちグループ
称号しょうごう 経済けいざいがく修士しゅうし

選挙せんきょ 北海道ほっかいどう選挙せんきょ
当選とうせん回数かいすう 3かい
在任ざいにん期間きかん 1992ねん7がつ26にち - 2010ねん7がつ25にち
テンプレートを表示ひょうじ

財務ざいむふく大臣だいじん鳩山はとやま由紀夫ゆきお内閣ないかくかん直人なおと内閣ないかく)、参議院さんぎいん財政ざいせい金融きんゆう委員いいんちょうどう地方ちほう行政ぎょうせい委員いいんちょうどう逓信ていしん委員いいんちょう参議院さんぎいん議員ぎいん(3)、参議院さんぎいん民主党みんしゅとう新緑風会しんりょくふうかい政策せいさく審議しんぎかい会長かいちょう民主党みんしゅとう税制ぜいせい調査ちょうさ会長かいちょう政府せいふ与党よとう社会しゃかい保障ほしょう改革かいかく検討けんとう本部ほんぶ事務じむ局長きょくちょう番号ばんごう制度せいど創設そうせつ推進すいしん本部ほんぶ事務じむ局長きょくちょう内閣ないかく官房かんぼう参与さんよなどを歴任れきにん[1][2]

概要がいよう 編集へんしゅう

1944ねん10月14にち 広島ひろしまけんくれまれる。修道しゅうどう高等こうとう学校がっこうて、1967ねん 一橋大学ひとつばしだいがく経済学部けいざいがくぶ卒業そつぎょうする。1969ねん 一橋大学ひとつばしだいがく大学院だいがくいん経済けいざいがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい修了しゅうりょうする。一橋大学ひとつばしだいがくでは日本にっぽん経済けいざい永原ながはらけいのゼミナールに所属しょぞく[3]社会しゃかい主義しゅぎ協会きょうかい出身しゅっしん教壇きょうだんではなく労働ろうどう運動うんどう現場げんばこころざ[4]大学院だいがくいん在学ざいがくちゅうの69ねん1がつ鉄鋼労連てっこうろうれん職員しょくいんとして勤務きんむする。その全日本ぜんにほん自治じち団体だんたい労働ろうどう組合くみあいうつり、自治労じちろう北海道ほっかいどう本部ほんぶ調査ちょうさ室長しつちょう日本にっぽん社会党しゃかいとう北海道ほっかいどう本部ほんぶ書記しょききょく次長じちょう政策せいさく委員いいんちょう歴任れきにんする。

1992ねん 参議院さんぎいん議員ぎいん選挙せんきょ北海道ほっかいどう選挙せんきょから社会党しゃかいとう公認こうにん立候補りっこうほ当選とうせんする。以後いご当選とうせん3かい1996ねん 社民党しゃみんとうて、同年どうねん9がつきゅう民主党みんしゅとう参加さんかし、とう企画きかく委員いいんちょう税制ぜいせい調査ちょうさ会長かいちょう就任しゅうにんする。金融きんゆう国会こっかいでは、参議院さんぎいん金融きんゆう経済けいざい特別とくべつ委員いいんかい理事りじ就任しゅうにんする。1998ねん 参院さんいんせん北海道ほっかいどう選挙せんきょから立候補りっこうほ再選さいせん2000ねん 鳩山はとやま由紀夫ゆきお代表だいひょうしたで「つぎ内閣ないかく」の財政ざいせい金融きんゆう大臣だいじんつぎ内閣ないかく当時とうじだい蔵相ぞうしょうたるポスト)、2001ねん9がつに「つぎ内閣ないかく財務ざいむ大臣だいじん2005ねん前原まえはら誠司せいじ代表だいひょうしたで「つぎ内閣ないかく財務ざいむ大臣だいじん歴任れきにんする。北海道ほっかいどう商工しょうこう連盟れんめい会長かいちょう全中ぜんちゅうれんふく会長かいちょう2004ねん4がつ国民こくみん年金ねんきん未納みのうについて謝罪しゃざいした[5]

2006ねん9月、小沢おざわ一郎いちろうしん代表だいひょうしたで「つぎ内閣ないかく」の金融きんゆう経済けいざい財政ざいせい担当たんとう大臣だいじん就任しゅうにんする。民主党みんしゅとう税制ぜいせい調査ちょうさかい会長かいちょう代行だいこうつとめ、2008ねん12月に会長かいちょう代行だいこうとして「税制ぜいせい抜本ばっぽん改革かいかくアクションプログラム」の作成さくせいたずさわる。2009ねん9月18にち鳩山はとやま由紀夫ゆきお内閣ないかく財務ざいむふく大臣だいじん税制ぜいせい改正かいせい担当たんとうおよ政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい企画きかく委員いいんかい主査しゅさ就任しゅうにん2010ねん1がつ民主党みんしゅとう北海道ほっかいどうそう支部しぶ連合れんごうかい要請ようせいけ、なつおこなわれる自身じしん改選かいせんであるだい22かい参議院さんぎいん議員ぎいん通常つうじょう選挙せんきょ出馬しゅつば表明ひょうめい連合れんごう北海道ほっかいどう出馬しゅつば支持しじ)。7月、任期にんき満了まんりょうにより参議院さんぎいん議員ぎいん引退いんたいつづ財務ざいむふく大臣だいじんおよ政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい企画きかく委員いいんかい主査しゅさ留任りゅうにん

2010ねん9がつ17にちかん直人なおと改造かいぞうないかく発足ほっそくともな財務ざいむふく大臣だいじん退任たいにん。9月28にち内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ税制ぜいせい改正かいせい予算よさん社会しゃかい保障ほしょう納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいどかんする助言じょげん[6]けん 政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい委員いいん企画きかく委員いいんかい委員いいん就任しゅうにん。10月28にち政府せいふ与党よとう社会しゃかい保障ほしょう改革かいかく検討けんとう本部ほんぶ事務じむ局長きょくちょう併任へいにん社会しゃかい保障ほしょうぜいかかわる番号ばんごう制度せいどかんする実務じつむ検討けんとうかい事務じむ局長きょくちょう併任へいにん社会しゃかい保障ほしょうぜいかかわる番号ばんごう制度せいどかんする実務じつむ検討けんとうかい事務じむ局長きょくちょう[7][8]。2011ねん2がつ番号ばんごう制度せいど創設そうせつ推進すいしん本部ほんぶ事務じむ局長きょくちょう併任へいにん個人こじん情報じょうほう保護ほごワーキンググループ主宰しゅさい けん 情報じょうほう連携れんけい基盤きばん技術ぎじゅつワーキンググループ主宰しゅさい。2012ねん9がつ9にち内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ再任さいにん野田のだ内閣ないかく)。内閣ないかく官房かんぼうアイヌ政策せいさく推進すいしん会議かいぎ座長ざちょう代理だいり兼務けんむ同年どうねん12がつだい46かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょともなぜん政府せいふ役職やくしょく退任たいにん。2013ねん青山学院大学あおやまがくいんだいがく客員きゃくいん教授きょうじゅ東京工業大学とうきょうこうぎょうだいがく大学院だいがくいん理工りこうがく研究けんきゅう経営けいえい工学こうがく専攻せんこう非常勤ひじょうきん講師こうし北海道ほっかいどう商工しょうこう連盟れんめい会長かいちょう北海道ほっかいどう商工しょうこう連盟れんめい北海道ほっかいどう商工しょうこう連盟れんめい協同きょうどう組合くみあい青年せいねん経営けいえいしゃ協会きょうかい名誉めいよ会長かいちょうつとめた。2015ねん2がつ 三木みき義一ぎいち青山学院大学あおやまがくいんだいがく教授きょうじゅ水野みずの和夫かずおもと内閣ないかく審議しんぎかん田中たなか秀明ひであき明治大学めいじだいがく教授きょうじゅ志賀しがさくらもと大蔵省おおくらしょう審議しんぎかん民間みんかん税制ぜいせい調査ちょうさかい設立せつりつ[9]

財務ざいむふく大臣だいじんとして 編集へんしゅう

2009ねん11月5にちエコカー減税げんぜい適用てきようされる自動車じどうしゃ重量じゅうりょうぜいなどの暫定ざんてい税率ぜいりつ廃止はいしともな自動車じどうしゃ税制ぜいせいについて、「環境かんきょうたいしてわる数値すうちのものは、むしろすこぜいおもくするのが基本きほんてきかんがかただ」とべ、燃費ねんぴわるくるまなどを対象たいしょうとした増税ぞうぜい検討けんとう表明ひょうめいした[10]

政策せいさく主張しゅちょう 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ 財務ざいむふく大臣だいじん みねさき 直樹なおき”. 首相しゅしょう官邸かんていホームページ. 内閣ないかく官房かんぼう内閣ないかく広報こうほうしつ. 2023ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  2. ^ 登壇とうだんしゃのプロフィール” (PDF). 内閣ないかく官房かんぼう. 2023ねん10がつ23にち閲覧えつらん
  3. ^ 昭和しょうわ43年度ねんど学位がくい授与じゅよ単位たんい修得しゅうとく論文ろんぶん」『いちきょう研究けんきゅうだい17かん一橋大学ひとつばしだいがく大学院生だいがくいんせい自治じちかい、1969ねん7がつ、44-46ぺーじdoi:10.15057/6681ISSN 0286-861XNAID 110007621203 
  4. ^ 神津こうづさとせい日本にっぽん労働ろうどう組合くみあいそう連合れんごうかい連合れんごう会長かいちょう)【佐藤さとうゆう頂上ちょうじょう対決たいけつ我々われわれはどうのこるか】週刊しゅうかん新潮しんちょう 2019ねん10がつ24にちごう掲載けいさい
  5. ^ WEEKLY NEWS2004ねん5がつ24にちじゅうしょう毎日新聞まいにちしんぶん
  6. ^ みねさきぜん財務ざいむふく大臣だいじん内閣ないかく官房かんぼう参与さんよ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  7. ^ 北海道新聞ほっかいどうしんぶん (09/22 08:53)
  8. ^ ぜい社会しゃかい保障ほしょう共通きょうつう番号ばんごう導入どうにゅう来夏らいか大綱たいこう2010ねん12月3にち
  9. ^ 「「民間みんかん税調ぜいちょう」が発足ほっそく 税制ぜいせい だっくにまかせ」 東京とうきょう新聞しんぶん2015ねん2がつ10日とおか 朝刊ちょうかん
  10. ^ [1]

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう

公職こうしょく
先代せんだい
竹下たけしたわたる
石田いしだしんさとし
  財務ざいむふく大臣だいじん
野田のだ佳彦よしひこ池田いけだ元久もとひさ共同きょうどう

2009ねん - 2010ねん
次代じだい
五十嵐いがらし文彦ふみひこ
櫻井さくらいたかし
議会ぎかい
先代せんだい
家西かさいさとる
  参議院さんぎいん財政ざいせい金融きんゆう委員いいんちょう
2007ねん - 2009ねん
次代じだい
まどかより
先代せんだい
渡辺わたなべ四郎しろう
  参議院さんぎいん地方ちほう行政ぎょうせい委員いいんちょう
1997ねん
次代じだい
わら満治まんじ
先代せんだい
及川おいかわ一夫かずお
  参議院さんぎいん逓信ていしん委員いいんちょう
1996ねん
次代じだい
渕上ふちがみ貞雄さだお