(Translated by https://www.hiragana.jp/)
紺屋 - Wikipedia

紺屋こんや

江戸えど時代じだいものをさした言葉ことば、またはみせ主人しゅじん

紺屋こんや(こうや、こんや)とは江戸えど時代じだいものをさした言葉ことば。もしくは、そのみせ主人しゅじんす。 むらさきとも。

江戸えど時代じだい紺屋こんや
江戸えど紺屋こんやまちえがいた広重ひろしげ浮世絵うきよえ

もともと、「紺屋こんや」は中世ちゅうせいに「こんき」とわれたあいしみせんもん職人しょくにんんだものだが、非常ひじょう繁盛はんじょうしたため、江戸えど時代じだいには藍染あいぞめかぎらず染物そめもの全般ぜんぱん代名詞だいめいしとなった。

日本にっぽんちゅう点在てんざいしていたが、1615ねんには大坂おおさか1721ねん江戸えど1756ねん京都きょうとで、それぞれ紺屋こんや仲間なかま成立せいりつする。 天保てんぽう改革かいかくのときにはかぶ仲間なかま禁令きんれいによって一旦いったん途絶とだえたが、1850ねんごろのよしみひさし再興さいこうれいによって復活ふっかつした。

絵心えごころ色彩しきさい感覚かんかく必要ひつよう職業しょくぎょうからか、しばしば紺屋こんやから著名ちょめい絵師えし輩出はいしゅつした。代表だいひょうてき絵師えしとして、長谷川はせがわ等伯とうはく曾我そがしょうしろ亜欧堂田善あおうどうでんぜんしょう田海たうみ鈴木すずき其一歌川うたがわ国芳くによし大橋おおはしみどりせきなどがげられる。

関西かんさいでは染物そめものあらり、のしなど一切いっさいける職業しょくぎょう悉皆屋しっかいや(しっかいや)い、染物そめものこん染屋そめやちゃ染屋そめやべに染屋そめや分業ぶんぎょうてき名称めいしょうんだ[1]両毛りょうけ地方ちほうでは藍染あいぞめ以外いがいしみ業者ぎょうしゃごうざつ紺屋こんや俗称ぞくしょうした[1]

特殊とくしゅ技能ぎのう

編集へんしゅう

江戸えど時代じだい染色せんしょくこう使用しようする染料せんりょう種類しゅるいによってよっつのグループにかれた。とく染色せんしょく困難こんなんむらさきくさあつかむらさき冬季とうき染色せんしょくおこな紅花べにばなあつかべに矢車やぐるまとちなどをあつか茶色ちゃいろけい多彩たさい中間色ちゅうかんしょくげるちゃしみ長年ながねん研鑽けんさんによってスクモだま発酵はっこう調節ちょうせつしさまざまなぬの製品せいひんめるあいあつか紺屋こんやである。

まず、阿波あわ栽培さいばい農家のうかなつ収穫しゅうかくしたたであい発酵はっこうさせ乾燥かんそうさせたスクモという原料げんりょうつくる、これをかためてボールじょうかたまりである「あいたま」として海路かいろきょう大坂おおさか江戸えどはこぶ。紺屋こんやはこれをあいれて木灰きばい石灰せっかい、ふすまをくわえてそのうえみずくわえて加熱かねつすることによって酵素こうそ活発かっぱつにし染料せんりょうつくる。この一連いちれん作業さぎょうを「あいてる」という。

紺屋こんやにまつわる成語せいご

編集へんしゅう
紺屋こんやしろはかま
技能ぎのう生計せいけいてるものがかえって自分じぶん技能ぎのう適用てきようできないこと。紺屋こんや特殊とくしゅ技能ぎのう必要ひつようとされるじょう流行りゅうこう左右さゆうされる商売しょうばい多忙たぼうであった。一方いっぽうで、染物そめものあつかうところであえてしろはかまをつけて、すこしもよごさないという職人しょくにん気質きしつあらわしたかたりという見方みかたもある[よう出典しゅってん]
そもそも和服わふくではしろ白無垢しろむく装束しょうぞくめるまえものくらいなので、普通ふつういろではないことからこのことわざができている。
紺屋こんや明後日みょうごにち
日取ひどりがてにならないこと。染色せんしょく天候てんこう左右さゆうされるため、依頼いらいした商品しょうひん期限きげんない仕上しあがらないことがおおかった。

非人ひにんとの関係かんけい

編集へんしゅう

柳田やなぎだ国男くにおの『もう坊主ぼうずこう』によると、むかしあいめの発色はっしょくをよくするために人骨じんこつ使つかったことから、紺屋こんや墓場はかば仕事場しごとばとする非人ひにん関係かんけいむすんでいた[2]墓場はかば非人ひにん紺屋こんやいとなんでいたという中世ちゅうせい記録きろくもあり、そのため西日本にしにほんでは差別さべつされることもあったが、東日本ひがしにっぽんでは信州しんしゅう一部いちぶのぞいてそのようなことはなかった[2]山梨やまなし紺屋こんや先祖せんぞ中沢なかざわ新一しんいち実際じっさい京都きょうと差別さべつてき対応たいおうくわしてはじめてそのことをらされたという[2]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b コーヤ紺屋こんやだい百科ひゃっか事典じてん. だい9かん だい1さつ平凡社へいぼんしゃ、1939
  2. ^ a b c ぼく叔父おじさん網野あみの善彦よしひこ中沢なかざわ新一しんいち集英社しゅうえいしゃ, 2004、p166-168

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう