(Translated by https://www.hiragana.jp/)
京都 - Wikipedia

京都きょうと

日本にっぽん地名ちめい

京都きょうと(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、えい: Kyoto[1][2][3])は、日本にっぽん地名ちめい都市とし794ねん以降いこう日本にっぽん首都しゅとであった平安京へいあんきょう位置いちし、もしくはきょうなどともばれていた。ふるくから日本にっぽん政治せいじ文化ぶんか中心ちゅうしんとしてさかえ、金閣寺きんかくじ清水寺きよみずでらをはじめとする文化財ぶんかざいおおのこ地域ちいきである。

新旧しんきゅう京都きょうと象徴しょうちょう
平安京へいあんきょう城門じょうもん模型もけい京都きょうとタワー

現在げんざい京都きょうとといえば、広義こうぎでは京都きょうとを、狭義きょうぎではその府庁ふちょう所在地しょざいちたる自治体じちたい京都きょうと、もしくはその中心ちゅうしん地域ちいきす。

名称めいしょう

編集へんしゅう

京都きょうと」のかたり由来ゆらい

編集へんしゅう

ひがしアジアでは古来こらい歴史れきしてきに「天子てんしさま」「首都しゅと」を意味いみする普通ふつう名詞めいしとしてきょう(きょう)、京師けいし(けいし)がおお使用しようされていた。西にしすすむ時代じだいむねいみなである「」の文字もじけて京都きょうと(けいと)というようになり、以後いごきょう京師けいし京都きょうとなどのもちいられた。

日本にっぽんでも飛鳥あすかきょうきょうひとしきょうなどが「京都きょうと」ともばれた。平安京へいあんきょうして日本にっぽん文献ぶんけんで「京都きょうと」のかたり固有名詞こゆうめいしとして使つかわれる初出しょしゅつ学術がくじゅつてき存在そんざい確認かくにんされている最古さいこ文献ぶんけん)は、えいのべ2ねん988ねん)の『尾張おわりこく郡司ぐんじ百姓ひゃくしょうとうかい』であるが、これ以後いごあまりもちいられることはなく、平安へいあん時代じだい末期まっき固有名詞こゆうめいしとして定着ていちゃくし、鎌倉かまくら時代じだい初頭しょとうにかけてその使用しよう頻度ひんど[4]。なお平安京へいあんきょうみやつこ当時とうじは「北京ぺきん」ともばれた。(なおこう場合ばあい奈良なら平城京へいじょうきょうのことを対比的たいひてきに「南京なんきん」とんでおり、以後いごながらく奈良なら代名詞だいめいしとしては「南都なんと」が多用たようされた[5]。)

つまり、みやつこ当時とうじ平安京へいあんきょう普段ふだんかたさだまっていなかったのである。平安京へいあんきょうを「京都きょうと」とぶことが定着ていちゃくしたのは平安へいあん時代じだい後期こうきからで、「きょう」や「京師けいし」という併用へいようされていた。その次第しだいに「きょう」(きょうのみやこ)、「きょう」(きょう)、「京都きょうと」(きょうと)などが平安京へいあんきょうすための固有名詞こゆうめいしのようになり定着ていちゃくしていった。

なお、「きょう」の異体いたい俗字ぞくじ[6])である「亰」のは、 日本にっぽんでも「きょう」と同様どうようふるくからもちいられ、せいくらいんくらの『ざつしゅう』には聖武天皇しょうむてんのうふでによる「平城ひらじろ亰」の用字ようじえる。大阪おおさかでは、生國しょうごくたましい神社じんじゃ北門きたもんちかくに天保てんぽう15ねんふゆ10がつ建立こんりゅうの「みぎ亰道」の石碑せきひがある。京都きょうとでの用例ようれいとしては、京都大学きょうとだいがく東南とうなんアジア研究けんきゅうセンター[ちゅう 1]煉瓦れんがづくりの壁面へきめんに「亰都織物おりもの會社かいしゃ」の石板せきばんめこまれている。

長安ながやす」「洛陽らくよう」「らく」というかた

編集へんしゅう
 
かつて京都きょうと存在そんざいし、日本一にっぽんいちたかさをほこっていた方広寺ほうこうじ大仏だいぶつきょう大仏だいぶつ)のスケッチ[7]方広寺ほうこうじ大仏だいぶつ洛陽らくよう大仏だいぶつらくひがし大仏だいぶつともしょうされていた。

平安京へいあんきょう京都きょうと)は、ふる詩文しぶんにおいて中国ちゅうごく王朝おうちょうちな洛陽らくよう長安ながやすなどともばれた。一説いっせつに、平安京へいあんきょう東西とうざい分割ぶんかつし、西側にしがわ右京うきょう)を「長安ながやす」、東側ひがしがわ左京さきょう)を「洛陽らくよう」とんだという[8]。これらの定着ていちゃくした時期じきあきらかになっていない。また、命名めいめい記録きろくもなく、これら「長安ながやす」「洛陽らくよう」が正式せいしき名称めいしょうであったとはかんがえられず、文学ぶんがくじょう雅称がしょうであったとの指摘してきがある[9]。「長安ながやすじょう」というかた平安へいあん中期ちゅうき一旦いったん姿すがたし、ふたたあらわれるのは鎌倉かまくら末期まっき以降いこう、『ひろえあくたしょう』においてほらいんおおやけけんが「東京とうきょうごう洛陽らくようじょう西京にしぎょうごう長安ながやすじょう」と付記ふきして以降いこうのことである。ところが、右京うきょうすなわち「長安ながやすがわ湿地しっちたいおおかったことなどからほどなくすたれ、市街地しがいち実質じっしつてき左京さきょうすなわち「洛陽らくよう」だけとなった。このため、「洛陽らくよう」とはすなわち京都きょうと言葉ことばになり、そのいちって「らく」だけでも京都きょうと意味いみすることになったとされる。「本朝ほんちょうぶんいき」におさめられた源順みなもとのしたごう(911 - 983)がいた漢詩かんし平安京へいあんきょうして「らくじょう」とれいられる。これをもってして「らく」のいちをもって京都きょうとあらわ慣習かんしゅうはやくから成立せいりつしていたとかんがえられる。一説いっせつに、平安へいあん初期しょき文学ぶんがくあらわれる洛陽らくよう長安ながやすはそれぞれ左京さきょう右京うきょうしているとはかんがえられず、ともに全体ぜんたいしているとかんがえられるところから、長安ながやすとも洛陽らくようともんでいたものが、のちに「洛陽らくよう」のみが使つかわれるようになったとかんがえられるという[10]きょう域内いきないを「洛中らくちゅう」とび、きょういき縁辺えんぺんを「洛外らくがい」、京都きょうと以外いがいから京都きょうとくことを上洛じょうらくんだ。特殊とくしゅれいではあるが「しもらく」というびかたも平家ひらか物語ものがたりられる。これは山法師やまほうしきょうちゅうおかすことをした。

洛陽らくよう」というかた現在げんざいでも私立しりつ洛陽らくよう総合そうごう高等こうとう学校がっこうといった固有名詞こゆうめいしのこる。

らく」のほうにかんしては、現在げんざいでも京都きょうとくあるいはること、すなわち京都きょうとりを「入洛にゅうらく」ということがある[11]。 また今日きょうの「らくみなみ」「らくきた」「らく西にし」「らくひがし」などといった表現ひょうげんはいずれも、きょう外側そとがわみなみきた西にしひがし表現ひょうげんにすぎないが、これらの表現ひょうげんきょうのことを「らく」のすことで成立せいりつしている。

平安へいあん遷都せんと

編集へんしゅう
 
平安京へいあんきょう復元ふくげん模型もけい京都きょうと平安京へいあんきょうそうせいかん撮影さつえい

京都きょうと桓武かんむ天皇てんのう784ねん長岡京ながおかきょうつづいて、794ねん平安京へいあんきょう遷都せんとしたことにはじまるせんねんである。京都きょうとうつされた理由りゆう諸説しょせつある。たとえば、長岡京ながおかきょう建設けんせつ責任せきにんしゃであった藤原ふじわらたねつぎ暗殺あんさつされたことや、長岡京ながおかきょう桂川かつらがわ小畑おばたがわ氾濫はんらんによりしばしば水害すいがいったからとするせつ長岡京ながおかきょうでの早良親王さわらしんのう怨霊おんりょうせつなどである。

平安京へいあんきょう中国ちゅうごく風水ふうすい[ちゅう 2]かな(「よんかみ相応そうおう」)としてせんされたとのつたえがあり、みなみけ、さんぽうやまかこまれ、ひがし鴨川かもがわが、西にし桂川かつらがわ蛇行だこうしながらみなみへとながれている。

きょういきは、東西とうざいやく4.5km、南北なんぼくやく5.2kmの長方形ちょうほうけいで、内部ないぶ正方形せいほうけいまちをもっていた。これらがいは、平城京へいじょうきょうでは街路がいろ中心ちゅうしんせん基準きじゅんとしていたため街路がいろはばちがいによって宅地たくち面積めんせき広狭こうきょうまれたが、平安京へいあんきょうでは街路がいろはばのぞいて形成けいせいされたため、場所ばしょによる宅地たくち広狭こうきょうまれることはなかった。本来ほんらいならしろめぐらすべきであったが、城門じょうもん両側りょうがわのみしろふうへいもうけた。南北なんぼく北辺ほくへんいちじょう大路おおじからきゅうじょう大路おおじまで、東西とうざい東京とうきょう極大きょくだいから西京極にしきょうごく大路おおじまで、皇居こうきょ官庁かんちょうがいふく大内裏だいだいりいちじょう大路おおじじょう大路おおじあいだ、(ひがし大宮おおみや大路おおじ西にし大宮おおみや大路おおじあいだもうけられた。現在げんざい千本せんぼんどおり当時とうじ南北なんぼく中心ちゅうしん街路がいろである朱雀すざく大路おおじにあたり、きたにはみやつこ基準きじゅんとなったとされる船岡ふなおかさん位置いちしていた。また、大内裏だいだいりのすぐみなみには禁苑きんえんである「神泉苑しんせんえん」がもうけられ貴顕きけんあそびのとなるとともにかんばつにさいしては雨乞あまごいのとなった。このいけ太古たいこ京都きょうと盆地ぼんちひろがっていた「京都きょうと山城やましろ)」の名残なごりとされる。平城京へいじょうきょう寺院じいん政治せいじ介入かいにゅうはなはだしく悪弊あくへいをもたらせたため、きょう域内いきない新設しんせつ寺院じいんかんてらである東寺とうじ西寺にしてらかぎられた。みやつこさいして河川かせんえがおこなわれたとされ、堀川ほりかわ鴨川かもがわきゅうかわどうとのせつがあるが、異論いろんもある。

建設けんせつ開始かいしから12ねん805ねんに、みん理由りゆうとしてしんきょう造営ぞうえいつかさどみやつこみやしょく(ぞうぐうしき)が廃止はいしされ、計画けいかくされた右京うきょうやく半分はんぶん完成かんせいのまま、平安京へいあんきょう建設けんせつ終了しゅうりょうした[12]近年きんねん研究けんきゅうでは、平安京へいあんきょう歴史れきし教科書きょうかしょ図面ずめんのように整然せいぜんとした都市としではなく、左京さきょうかたよった都市としになっていたとかんがえられている[12]

平安へいあん時代じだい律令制りつりょうせい形骸けいがいにともなって次第しだい本来ほんらい領域りょういきにとらわれない、鴨川かもがわ大内裏だいだいり御所ごしょ中心ちゅうしんとする都市としになり、経済けいざいてき発展はってんしていった。平安へいあんちゅう末期まっきには東山ひがしやま山麓さんろく法性寺ほっしょうじ鴨川かもがわ左岸さがんろくしょうてら鳥羽とば貴族きぞく別荘べっそうてられた。とくろくには当時とうじ隆盛りゅうせいきわめていたたいら一門いちもん屋敷やしきのきつらねた。

鎌倉かまくら幕府ばくふ設置せっち

編集へんしゅう

鎌倉かまくら時代ときよにも京都きょうと朝廷ちょうてい政治せいじ機能きのう発揮はっきしていたが、東国とうごく支配しはいつよめていた鎌倉かまくら殿どの1185ねん守護しゅご地頭じとう設置せっちみとめ、鎌倉かまくら幕府ばくふ全国ぜんこく支配しはいつよめたため、京都きょうと相対そうたいてき経済けいざい都市としとしての性格せいかくつよめた。承久じょうきゅうらん契機けいき鎌倉かまくら幕府ばくふ平家へいけ本拠地ほんきょちあとろくろく探題たんだい設置せっちして、公家くげ勢力せいりょく監視かんしおこなう。鎌倉かまくら時代じだい末期まっき足利尊氏あしかがたかうじろく探題たんだいほろぼし、幕府ばくふ滅亡めつぼうにはきょう後醍醐天皇ごだいごてんのうによるたてたけし新政しんせいおこなわれた。その新政しんせいから離反りはんしたたかし北朝ほくちょうて、南北なんぼくあさ時代じだいとなると、京都きょうと争奪そうだつせんなんおこなわれる(南北なんぼくあさ分裂ぶんれつ以後いご南朝なんちょうによる京都きょうと占領せんりょうは4おこなわれたが、いずれも短期間たんきかん足利あしかがぐん撃退げきたいされている)[13]

室町むろまち幕府ばくふ設置せっち

編集へんしゅう
 
はな御所ごしょ洛中らくちゅう洛外らくがい

南朝なんちょう衰微すいびして室町むろまち時代ときよになるときょうには室町むろまち幕府ばくふかれたために政治せいじ都市としとして復活ふっかつする一方いっぽう経済けいざい発展はってんげ、町衆まちしゅうばれる有力ゆうりょく市民しみんによる自治じち伝統でんとうまれた。きょうないには武家ぶけ屋敷やしきてないとするそれまでの慣習かんしゅうはんして足利尊氏あしかがたかうじ御池おいけ高倉たかくらあたり屋敷やしきかまえると、以後いご次々つぎつぎ武家ぶけ市中しちゅう進出しんしゅつした。足利あしかが義満よしみつ北小路室きたこうじむろまち上京かみぎょう)にはな御所ごしょばれる邸宅ていたく建造けんぞうし、応仁おうにんらん焼失しょうしつするまで将軍家しょうぐんけ在所ざいしょとなり、足利あしかが将軍しょうぐん在所ざいしょから「室町むろまち殿どの」とばれた。現在げんざいしょう京都きょうと起源きげんは、当時とうじ京都きょうとまちづくりの導入どうにゅうにたどれるともいわれる[14]

戦国せんごく時代じだい安土あづち桃山ももやま時代じだい

編集へんしゅう
 
聚楽第じゅらくだい

戦国せんごく時代じだい端緒たんしょとなる応仁おうにんらん市街しがいとく北側きたがわ大半たいはん焼失しょうしつし、荒廃こうはい。そのもたびたび戦乱せんらんまれた。このころ京都きょうと上京じょうきょう下京しもぎょうかれ、それぞれ「構」によってかこまれていた。そのあいだはたけになっていたといわれ、室町むろまちどおりでかろうじてつながっていた。 中世ちゅうせい史家しか瀬田せだ勝哉かつやは、応仁おうにんらん以前いぜん京都きょうとはげしい人口じんこう増加ぞうかによってえず膨張ぼうちょう輪郭りんかく構造こうぞうつかみにくいが、応仁おうにんらんさかいとして都市とし枠組わくぐみが明確めいかくになり、うちそとがはっきりとした都市としとなったとべている[12]

こののち織田おだ信長のぶなが豊臣とよとみ秀吉ひでよし保護ほご町衆まちしゅうちからにより復興ふっこうした。とくに、秀吉ひでよし都市とし改造かいぞうだい規模きぼなもので、巨大きょだい環状かんじょう土居どい(おどい)の築造ちくぞうによる、戦乱せんらんによって領域りょういき曖昧あいまいになっていた京都きょうと内側うちがわ外側そとがわ洛中らくちゅう洛外らくがい)の確定かくてい線引せんひき)[15]聚楽第じゅらくだい武家ぶけまち建設けんせつ内裏だいり修理しゅうり公家くげまち建設けんせつ土居どい構築こうちく洛中らくちゅう散在さんざいしていたてらをあつめた寺町てらまちてらうち建設けんせつなどをおこない、現在げんざいでもしばしばその都市とし構造こうぞう確認かくにんすることができる(→天正てんしょう地割じわり)。天正てんしょう19ねん秀吉ひでよし伏見ふしみゆびがつ隠居いんきょしたが、ぶんろく4ねん関白かんぱくいだ豊臣とよとみ秀次しゅうじ切腹せっぷくすると、政治せいじ中心ちゅうしん完全かんぜん伏見ふしみうつった。秀吉ひでよし没後ぼつご徳川とくがわ家康いえやす伏見ふしみじょうはい伏見ふしみつづ政治せいじ中心ちゅうしんであった。また、この時代じだい中心ちゅうしんさかえた文化ぶんか桃山ももやま文化ぶんかぶが、桃山ももやま名称めいしょう江戸えど時代じだいになってはいじょうされた伏見ふしみじょう跡地あとちももえられ、安永やすなが9ねん伏見ふしみあきら』が発行はっこうされたころから「桃山ももやま」とばれるようになったことから名付なづけられたものである[16]

江戸えど幕府ばくふ設置せっち

編集へんしゅう
 
1696ねん地図ちず

関ヶ原せきがはら合戦かっせん1603ねん3月24にち慶長けいちょう8ねん2がつ12にち)に徳川とくがわ家康いえやす伏見ふしみじょうにて征夷大将軍せいいたいしょうぐん任官にんかんされる。以後いごさんだい徳川とくがわ家光いえみつまで伏見ふしみじょう将軍しょうぐん宣下せんげしきおこなっている。江戸えど幕府ばくふ誕生たんじょうすると政治せいじ中枢ちゅうすう徐々じょじょ伏見ふしみから江戸えどうつったものの、こうしたせい移動いどうにもかかわらず京都きょうとくにであることにわりはなく、徳川とくがわ政権せいけんは、幕府ばくふ京都きょうと拠点きょてんとして二条城にじょうじょうきずき、京都きょうと所司代しょしだい京都きょうとまち奉行ぶぎょう設置せっちして直轄ちょっかついた。以後いご京都きょうとぶん工芸こうげい中心ちゅうしんとして人口じんこうが50まんにんえ、最大さいだい都市とし江戸えどや、天下てんか台所だいどころ大坂おおさか都市としとして繁栄はんえいした。かくはん京都きょうと藩邸はんていかまたい朝廷ちょうていおよかくはんあいだ外交がいこうおこなったため、京都きょうと独特どくとく地位ちいゆうしたが、幕府ばくふはこのことをこのまずたとえば西国さいこく大名だいみょう参勤交代さんきんこうたいさい京都きょうとはいることをきんじた。政情せいじょう不安定ふあんていになった幕末ばくまつ政治せいじふたた京都きょうと中心ちゅうしんうご[17]幕府ばくふ京都きょうと守護しゅごしょくいて、そのもと新撰しんせんぐみ見廻組みまわりぐみ倒幕とうばく摘発てきはつになった。

東京とうきょうへの首都しゅと移転いてんから現在げんざいまで

編集へんしゅう
 
京都きょうと清水寺きよみずでら(1870年代ねんだい
MAP of KIYOTO(1873ねん
京都きょうと周辺しゅうへん地図ちず(1873ねん

1867ねん11月9にち慶応けいおう3ねん10月14にち)の大政奉還たいせいほうかんにより、統治とうちけん幕府ばくふから京都きょうと朝廷ちょうてい返上へんじょうされてしん政府せいふ誕生たんじょうした。京都きょうとには京都きょうとかれた(はんけんさんせい廃藩置県はいはんちけん参照さんしょう)。しかし、天皇てんのう江戸えど直接ちょくせつ政治せいじをみるため、江戸えど東京とうきょうとして行幸ぎょうこう滞在たいざい東京とうきょう行幸ぎょうこう)することになり、太政官だじょうかん政府せいふ)も移動いどうされた(東京とうきょう奠都てんと参照さんしょう)。その京都きょうとへの還幸かんこう延期えんきされ、明治天皇めいじてんのう1877ねん明治めいじ10ねん)に京都きょうと御所ごしょ保存ほぞんめいじた。そして天皇てんのう実際じっさい居所きょしょ東京とうきょうとなった。これ以降いこうから現在げんざいまで日本にっぽん首都しゅと東京とうきょう認識にんしきされている。長州ちょうしゅうはん薩摩さつまはん中心ちゅうしんとなっててた明治めいじ政府せいふ天皇てんのう中心ちゅうしんとしたくにづくりをすすめ、やはり天皇てんのう実際じっさい居所きょしょこそがまつりごとのであり首都しゅとであるとかんがえたからである。

(なお江戸えどのことをひがしのほうにあるきょうという意味いみの「東京とうきょう」と改称かいしょうする構想こうそう江戸えど時代じだい後期こうき経世けいせいである佐藤さとう信淵のぶひろ文政ぶんせい6ねん1823ねん)にあらわした『混同こんどう秘策ひさく』にすでにあらわれていて[18][19]佐藤さとうは、日本にっぽん世界せかいおどるためにはそもそも日本にっぽんまもりを強固きょうこにする必要ひつようがあるので江戸えどうつし、江戸えどを「東京とうきょう」とび、大阪おおさかを「西京にしぎょう」とび、東京とうきょう西京にしぎょう京都きょうと三京さんきょうにする、という構想こうそうしるした。つまり佐藤さとう構想こうそう京都きょうと従来じゅうらいどおり「京都きょうと」とつづけ、大阪おおさかのことを「西京にしぎょう」、江戸えどを「東京とうきょう」とぶものであった。この段階だんかいで、を、つまり首都しゅとを、ひがしうつ計画けいかくがあったわけである。佐藤さとうしょ影響えいきょうけた大久保おおくぼ利通としみち江戸えど東京とうきょう改称かいしょうすることを明治天皇めいじてんのう建言けんげんしたという[18]。なお「西京にしぎょう」という名称めいしょうについては明治めいじ以降いこう実際じっさいきたことは佐藤さとう構想こうそうとはことなり、大阪おおさかではなくて京都きょうとを「西京にしぎょう(さいきょう)」と風潮ふうちょう京都きょうとひろまり、たとえばだい大戦たいせん新制しんせい大学だいがくとして発足ほっそくした京都府立大学きょうとふりつだいがく最初さいしょ西京にしぎょう大学だいがく」としょうした。)

1879ねん明治めいじ12ねん)にはこおり町村ちょうそん編制へんせいほうにより、京都きょうと上京かみぎょう下京しもぎょうの2かれた。1889ねん明治めいじ22ねん)には市制しせいのうちさんたいして実施じっしされた市制しせい特例とくれいにより、上京かみぎょう下京しもぎょう存置そんちしたまま管轄かんかつかれる「京都きょうと」となった。1898ねん明治めいじ31ねん)に市制しせい改正かいせい[20]されたことにより、一般いっぱん同等どうとう市制しせい施行しこうされた。1956ねん昭和しょうわ31ねん9月1にちからは政令せいれい指定してい都市とし移行いこうした。

現在げんざい京都きょうとは、江戸えど時代じだいまでのれいせいこく区分くぶんでは、平安京へいあんきょうふくまれている山城やましろこくのほかに丹後たんごこく丹波たんばこく一部いちぶふくむ。京都きょうとは、きょうべつ都市としだった伏見ふしみきゅう丹波たんばこく位置いちする京北けいほく地域ちいきなどに市域しいきひろっている。

市街しがい変遷へんせん

編集へんしゅう

793ねんのべれき12ねん平安京へいあんきょうあたらしいえらばれ、その翌年よくねんの794ねん長岡京ながおかきょうから遷都せんとされたときは、東西とうざいやく4.5 kmのあいだに33ほんとおり、南北なんぼく5.2 kmのあいだに39ほんとおりがとおされて、碁盤ごばんじょう整然せいぜん区画くかくされた[21]平安京へいあんきょう町並まちなみは、室町むろまち時代じだい勃発ぼっぱつした南北なんぼくあさたたか1336ねん - 1392ねんごろ)や応仁おうにんらん1467ねん - 1477ねん)で幾度いくど焼失しょうしつして荒廃こうはいした[21]。その復興ふっこうさい街路がいろせまくして、それまで市街しがいがあったところに家屋かおくてられたりしたもしたが、市街しがいのどこの場所ばしょせまくするかは京都きょうと市街しがい場所ばしょによってまちまちであったため、道幅みちはばひろところせまところがあったり、まっすぐになっていないみち出来できたりもした[22]。しだいに市街しがいめんしたところに商店しょうてんのきつらねるようになって土地とち不足ふそくするようになっていったが、市街しがい区画くかくされた土地とち中央ちゅうおう部分ぶぶんになっていた[22]京都きょうと土地とち不足ふそくは、桃山ももやま時代じだい豊臣とよとみ秀吉ひでよしによって、かく区画くかく中央ちゅうおうになっている土地とち有効ゆうこう利用りようして土地とち不足ふそく解消かいしょうするために、南北なんぼく方向ほうこう道路どうろが5ほんやされた[22]。これがこうそうし、さらに京都きょうと人々ひとびとによって南北なんぼく方向ほうこう道路どうろやしつづけられた[22]。このため、現在げんざい京都きょうと市街地しがいちとおりは碁盤ごばんじょうではなくなっており、東西とうざい方向ほうこうとおりと比較ひかくして、南北なんぼく方向ほうこうとおりのほうかずおおく、間隔かんかくせまならんでおり、街路がいろかこわれた土地とち区画くかく長方形ちょうほうけいになっているところがおお[21]

都市とし災害さいがい文化財ぶんかざい

編集へんしゅう

京都きょうと市内しないにはかつ断層だんそう存在そんざい確認かくにんされ、歴史れきしてきにもおおきな被害ひがいをもたらしている。また、応仁おうにんらん禁門きんもんへんなどの戦乱せんらん太郎たろう焼亡しょうぼう団栗どんぐりなどの大火たいか発生はっせいし、太平洋戦争たいへいようせんそうしたでも東京とうきょう大阪おおさかなどにくらべて被害ひがいちいさかったものの空襲くうしゅう対象たいしょうとなっている[23]

ところで、現在げんざい京都きょうと市内しないには、おおくの木造もくぞう建築けんちくぶつ仏像ぶつぞうなどの文化財ぶんかざい数多かずおお現存げんそんしているが、その理由りゆうとして、これらの文化財ぶんかざい昭和しょうわ初期しょきまでほとんどが住宅じゅうたくそとにあり、いくたびかの市街地しがいちからの延焼えんしょうをまぬがれてきたから存在そんざいするとの研究けんきゅう結果けっか認知にんちされつつある。 ところが、近時きんじ住宅じゅうたくにのみこまれた文化財ぶんかざいは、地震じしんなどによる大火たいかうしなわれるかくりつ過去かこいほどたかくなり「非常ひじょう危険きけん状態じょうたいにある」と危惧きぐするこえ有識者ゆうしきしゃなかからがっている[24]。また、それら文化財ぶんかざい自体じたい地震じしんなどへの耐震たいしんせいについても、現在げんざい基準きじゅん判断はんだんすると問題もんだいのある建物たてもの相当そうとうすうあるが、解体かいたい修理しゅうり世紀せいき単位たんいいちしかできないうえ莫大ばくだい費用ひようようする。

学校がっこう

編集へんしゅう

日本にっぽんにおける最初さいしょ学区がっくせい小学校しょうがっこうは、くに学校がっこう制度せいど創設そうせつ1872ねん)に先立さきだち、地区ちく単位たんいである番組ばんぐみごとに1869ねん創設そうせつされた64こう京都きょうと番組ばんぐみ小学校しょうがっこうである。これらの小学校しょうがっこうのうちおおくは統廃合とうはいごうされたが、22こう現在げんざいのこっている。教育きょういく機関きかんとしての機能きのうだけでなく、役所やくしょ警察けいさつ消防しょうぼう保健所ほけんじょなどの機能きのうあわっていた。現在げんざいでも、番組ばんぐみ小学校しょうがっこう学区がっくもと学区がっくばれ、自治じちかい組織そしき単位たんいとなっている。

京都きょうと観光かんこう

編集へんしゅう

京都きょうと世界せかいてき観光かんこうである。

観光かんこうおとずれる場所ばしょとしての魅力みりょく評価ひょうかするために米国べいこく有力ゆうりょく旅行りょこうの『トラベル+レジャー』Travel + Leisure)がおこなった読者どくしゃ投票とうひょうによる評価ひょうか順位じゅんいづけをした「世界せかいのベスト都市としトップ25 2021ねん」によると、京都きょうと世界せかいだい5にランクインした[25]。 (なお1サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ)、2 ウダイプル(インド)、3 イスタンブール(トルコ)、4 ウブド(インドネシア) 5 京都きょうとというじゅんであり、京都きょうとはイタリアのフィレンツェやメキシコのメキシコシティよりも上位じょういだと評価ひょうかされた。)

1989ねん平成へいせい元年がんねん)に京都きょうとが(おそらく日本人にっぽんじん対象たいしょうに)おこなった調査ちょうさによると、京都きょうと訪問ほうもんした理由りゆうつぎのようになっていた[26]。 1気持きもちが京都きょうとにひかれた」(26.2%)[26] 2ぶしがら」(20.6%)[26] 3 「ひまがあったから」 (15.4%)[26]

具体ぐたいてき場所ばしょ神社じんじゃ仏閣ぶっかくなど
京都きょうと観光かんこう文化ぶんか検定けんてい

京都きょうとかんする知識ちしき検定けんていする試験しけんとして京都きょうと商工しょうこう会議かいぎしょ主催しゅさいにより京都きょうと観光かんこう文化ぶんか検定けんてい2004ねんから実施じっしされている。通称つうしょう京都きょうと検定けんていである。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 明治めいじ20ねん1887ねん)に設立せつりつ許可きょかけた京都きょうと織物おりもの会社かいしゃ南京なんきん繻子しゅすなどの生産せいさんられたが、昭和しょうわ41ねん1966ねん)ごろに、京都きょうと大学だいがく東南とうなんアジア研究けんきゅうセンターへ土地とち建物たてもの譲渡ゆずりわたして解散かいさんした。
  2. ^ いわゆる「きた玄武げんぶひがしあおりゅうみなみ朱雀すざく西にし白虎びゃっこ」をそなえた「よんかみ相応そうおう霊地れいち」のことをいうが、このことは遷都せんとしるした「日本にっぽん」が断簡だんかんしかのこらないために事実じじつであったかは不明ふめいよんかみ相応そうおうはなし平家ひらか物語ものがたりいまのところ初出しょしゅつよんかみ具体ぐたいてきふね岡山おかやま鴨川かもがわなどにてるせつ初出しょしゅつは1984ねん刊行かんこうの「京都大きょうとだい事典じてん」。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ Kyōto (Japan), ブリタニカ百科ひゃっか事典じてん, (2009), http://www.britannica.com/EBchecked/topic/326030/Kyoto 
  2. ^ Kyōto (prefecture, Japan), ブリタニカ百科ひゃっか事典じてん, (2009), http://www.britannica.com/EBchecked/topic/326029/Kyoto 
  3. ^ エンカルタ:Kyōto, マイクロソフト, (2009), http://encarta.msn.com/encyclopedia_761566962/Ky%C5%8Dto.html 
  4. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 26 京都きょうと上巻じょうかん角川書店かどかわしょてん、1982ねん、34ぺーじISBN 4-040-01261-5 なお、同書どうしょによれば『尾張おわりこく郡司ぐんじ百姓ひゃくしょうとうかい』での用例ようれいは「旧例きゅうれいず、くに雑色ざっしょくじん并に部内ぶない人民じんみんとう夫馬ぶまい、京都きょうと朝妻あさづま両所りょうしょざつぶつ運送うんそうせしむるを裁断さいだんせられんことをう」。
  5. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん,百科ひゃっか事典じてんマイペディア,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんない言及げんきゅう, デジタル大辞泉だいじせん,精選せいせんばん. “南都なんと(ナント)とは? 意味いみ使つかかた”. コトバンク. 2024ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  6. ^ 小池こいけ和夫かずお異体いたい世界せかい きゅう俗字ぞくじ略字りゃくじ漢字かんじ百科ひゃっか河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2007ねん、22ぺーじISBN 978-4-309-40857-6 
  7. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川とくがわ綱吉つなよし ドイツじん医師いし将軍しょうぐんとの交流こうりゅう中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ 1994ねん p.95
  8. ^ 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんない言及げんきゅう. “洛陽らくよう平安京へいあんきょう)(らくよう)とは? 意味いみ使つかかた”. コトバンク. 2024ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  9. ^ 加藤かとう繁生しげお「「京都きょうと検定けんてい」を検定けんていする(平安京へいあんきょうの「洛陽らくよう」と「長安ながやす」」『ふみ迹と美術びじゅつだい868かんふみ美術びじゅつどう攷会、265-271ぺーじ、2016ねん9がつ28にちISSN 0386-9393 
  10. ^ 五島ごしま邦治くにじ ちょ洛中らくちゅう」、古代こだいがく協会きょうかい古代こだいがく研究所けんきゅうじょ へん平安へいあん時代じだい事典じてん下巻げかん角川書店かどかわしょてん、1994ねん、2678-2679ぺーじISBN 4040317009 
  11. ^ 京都きょうと御所ごしょ”. 環境省かんきょうしょう. 2021ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん
  12. ^ a b c 横井よこいきよし網野あみの善彦よしひこへん)、2003、「相貌そうぼう人間にんげん模様もよう」、『都市とし職能しょくのうみん活動かつどう』、中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ日本にっぽん中世ちゅうせい〉 ISBN 4124902158 p.196-205.
  13. ^ 後醍醐天皇ごだいごてんのう”. 名古屋なごや刀剣とうけんワールド/名古屋なごや刀剣とうけん博物館はくぶつかん(メーハク). 2024ねん5がつ4にち閲覧えつらん
  14. ^ とおしゅうしょう京都きょうと
  15. ^ NHK「ぶらタモリ」2015ねん1がつ6にち放送ほうそう
  16. ^ 伏見ふしみ桃山ももやま江戸えど時代じだいのタウンページで使つかわれ定着ていちゃくした名称めいしょう 歴史れきし研究けんきゅうグループが発表はっぴょう”. 伏見ふしみ経済けいざい新聞しんぶん. 2021ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  17. ^ 政治せいじ中心ちゅうしん 京都きょうとうつる 幕末ばくまつ維新いしん群像ぐんぞう(1)
  18. ^ a b 明治めいじ21ねん織田おだかんてい混同こんどう秘策ひさく』のとらまろうど居士こじ織田おだかんこれ)によるじょ近代きんだいデジタルライブラリー
  19. ^ 大正たいしょう6ねん東京とうきょう稿こう だい4さつ だい4へん近代きんだいデジタルライブラリー
  20. ^ 市制しせい#1898ねん明治めいじ31ねん)のさん大都市だいとし特例とくれい廃止はいし(「市制しせいちゅう追加ついか法律ほうりつ」(明治めいじ31ねん法律ほうりつだい20ごう))
  21. ^ a b c ロム・インターナショナル(へん) 2005, p. 132.
  22. ^ a b c d ロム・インターナショナル(へん) 2005, p. 134.
  23. ^ 西陣にしじん空襲くうしゅう」における記憶きおく継承けいしょう”. 立命館大学りつめいかんだいがく国際こくさい平和へいわミュージアム. 2024ねん5がつ4にち閲覧えつらん
  24. ^ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ総合そうごう防災ぼうさい対策たいさく検討けんとうかい 「重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつおよびその周辺しゅうへん地域ちいき総合そうごう防災ぼうさい対策たいさくのありかた」 (1-2 重要じゅうよう文化財ぶんかざい建造けんぞうぶつ周辺しゅうへん地域ちいき防災ぼうさい対策たいさく現状げんじょう課題かだい) 平成へいせい21ねん4がつ
  25. ^ [1]
  26. ^ a b c d 津川つがわ康雄やすお(1993)「京都きょうと観光かんこう要素ようそ」、たていのちかん地理ちりがく だいごう 17-29

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • ロム・インターナショナル(へん)『道路どうろ地図ちず びっくり!博学はくがく知識ちしき河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈KAWADEゆめ文庫ぶんこ〉、2005ねん2がつ1にちISBN 4-309-49566-4 
  • 倉部くらべきよたか『京都きょうとじん日本一にっぽんいち薄情はくじょうか──落第らくだい小僧こぞう京都きょうと案内あんない文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう文春ぶんしゅん新書しんしょ)、2005ねん7がつ20日はつかISBN 4-16-660452-X
  • 福井ふくい栄一えいいち上方かみがたがくってはりますか、上方かみがた歴史れきしとパワー』2003ねんPHP研究所ぴーえいちぴーけんきゅうしょISBN 978-4569578842

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう