(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東国 - Wikipedia

東国とうごく

近代きんだい以前いぜん日本にっぽんにおける地理ちり概念がいねん

東国とうごく(あづまのくに)とは、近代きんだい以前いぜん日本にっぽんにおける地理ちり概念がいねんひと[1]。「アヅマ」および「アヅマノクニ」はサツマたいになる言葉ことばで、ツマにははしという意味いみがあり、大和やまと王権おうけんからはし辺境へんきょう辺鄙へんぴ土地とちのことをす。辺境へんきょう民族みんぞくへの王化おうか政策せいさく過程かてい発生はっせいしたかたりとされる[2]上古じょうこからもちいられてきた大和言葉やまとことば和語わご)とかんがえられ、「アヅマノクニ」は「アヅマ(※そういう特定とくてい地域ちいき)が所在しょざいする土地とち」、もしくは「ひがしくに」「東方とうほうひがしほう)の土地とち[3]」などを意味いみした。特定とくてい地域ちいきさない「アヅマ」は、縄文じょうもん時代じだいから弥生やよい時代じだいにかけての時代じだい文化ぶんかけんとしての東日本ひがしにっぽん当時とうじ西日本にしにほん対比たいひされる東日本ひがしにっぽん[ちゅう 1] とほぼ一致いっちする越後えちごこく信濃しなのこく三河みかわこく以東いとう地域ちいきすことがおお[4]。また飛鳥ひちょう時代じだい以降いこうでは、美濃みのこく信濃しなのこく遠江とおとうみこく東側ひがしがわからエミシ世界せかいとの境界きょうかいまで、ヒナとエミシ世界せかいあいだがアヅマの領域りょういきであるとされる[5]

現代の関東地方の葉範囲を示す地図。天武天皇以降の坂東、鎌倉時代以降の関東は、おおよそ同じ地域を指す。
現代げんだい関東かんとう地方ちほう天武天皇てんむてんのう以降いこうの「坂東ばんどう」、鎌倉かまくら時代ときよ以降いこうの「関東かんとう」は、おおよそおな地域ちいきす。

漢字かんじもちはじめてあいだもない時代じだい用字ようじには「われ嬬」「吾妻あづま」「わがひめ」「おもねまめあさ」があった[6]。その定義ていぎとしては曖昧あいまいさを多分たぶんふくかたりとして推移すいいする。

天武天皇てんむてんのうころ飛鳥あすか時代ときよ)から東海道とうかいどう諸国しょこくを「アヅマ」「アヅマノクニ(東国とうごく)」とぶようになり[7]、それまでの「アヅマ」のうち[8]足柄峠あしがらとうげ碓氷峠うすいとうげさかひがしを「坂東ばんどう(ばんどう)」とはじめて[7][8]奈良なら時代じだい初頭しょとうごろまでに定着ていちゃくした[6](※なお、奈良なら時代じだいにおける『関東かんとう』というかたり三関みつせき以東いとうし、中部ちゅうぶ地方ちほうふくんでいた[7]。『関東かんとう』がいま関東かんとう地方ちほうすようになるのは鎌倉かまくら時代ときよ以降いこう[8])。奈良なら時代じだい防人さきもり諸国しょこく東国とうごくからとめられており、万葉集まんようしゅう東歌あずまうたあづまうた)や防人さきもり当時とうじの「アヅマノクニ(東国とうごく)」にするものである。

音読おんよ東国とうごく(とうごく)ともいうが、こちらは畿内きないからひがし諸国しょこくし、西国さいごく(さいごく)とたいである[9]

なお、坂東ばんどう区別くべつして東北とうほく地方ちほう蝦夷えぞ(えみし)あるいは陸奥みちのく(みちのく)とばれるようになった。

概要がいよう

編集へんしゅう

日本にっぽん」という国号こくごうさだめられるまえ、「ヤマト」がそのままこく全体ぜんたい言葉ことばとして使つかわれていた当時とうじ――7世紀せいき中葉ちゅうよう以前いぜん古代こだい日本にっぽんにおいては、現在げんざい東北とうほく地方ちほう北部ほくぶはまだその領域りょういきはいっておらず、東北とうほく地方ちほう南部なんぶから新潟にいがたけん中越なかごえ下越しもごえ地方ちほうおよ九州きゅうしゅう南部なんぶいま完全かんぜん掌握しょうあくできていない辺境へんきょうであり、ヤマトの支配しはい領域りょういき関東かんとう地方ちほう北陸ほくりく地方ちほうから九州きゅうしゅう北部ほくぶまでであった。つまり、「アヅマ」とは、「ヤマト」の東側ひがしがわ――とくにその中心ちゅうしんであった奈良盆地ならぼんち周辺しゅうへんよりひがしにある地域ちいき漠然ばくぜんした言葉ことばであったとかんがえられている(ただし、はじめから「アヅマ」をひがし意味いみもちいていたものなのか、それとも元々もともとべつ語源ごげん由来ゆらいする「アヅマ」とばれる地名ちめいもしくは地域ちいき存在そんざいしておりそれがヤマトの東方とうほうにあったために、からひがしもしくは東方とうほう全体ぜんたい意味いみくわえられたものなのか、についてはあきらかではない)。

「アヅマ」や「アヅマノクニ」というかたりもとから漠然ばくぜんとしたもので、たしかな定義ていぎをもってもちいられてきたわけではないため、時代じだいすすむにつれてそれらを地理ちりてき範囲はんいについて様々さまざまかんがかたしょうじたのである。

ひがしくだ

編集へんしゅう

ひがしくだ/東下ひがししも(あづまくだり)とは、近世きんせい以前いぜん日本にっぽん社会しゃかいにおける地方ちほう移動いどうかんする用語ようごひとつで、首都しゅと)からひがしほう地方ちほう東国とうごく)にくこと、または、きょう平安京へいあんきょう)から坂東ばんどう関東かんとう地方ちほう古称こしょう)にくこと[10]東下ひがししも(とうか)ともいう[11]

分類ぶんるい

編集へんしゅう

鈴鹿すずかせき不破ふわ関東かんとうがわ

編集へんしゅう

これは古代こだいおそらくは律令制りつりょうせい成立せいりつ以前いぜん)に畿内きない防御ぼうぎょするために設置せっちされたとされている東海道とうかいどう鈴鹿すずかせき東山ひがしやまみち不破ふわせき北陸ほくりくどうあいはつせき三関みつせきのうちふるくから大和やまと朝廷ちょうてい関係かんけいふかかった北陸ほくりくどうのぞいた鈴鹿すずか不破ふわりょうせきよりも東側ひがしがわ国々くにぐにすものである。

事実じじつじょう畿内きない東部とうぶ位置いちする地域ちいきである[12]おおむ敦賀湾つるがわん伊勢湾いせわん構造こうぞうせん東側ひがしがわ相当そうとうする。

みずのえさるらんでは、大海人皇子おおあまのおうじ天武天皇てんむてんのう)が、「東国とうごく」におもむいて尾張おわりこく伊勢いせこく美濃みのこく中心ちゅうしんとしたへいさら東側ひがしがわ国々くにぐに援軍えんぐんけて勝利しょうりした。

大山おおやま日本にっぽんアルプス)東側ひがしがわ

編集へんしゅう

これは律令制りつりょうせい導入どうにゅうされた防人さきもりすべき「東国とうごく」としてさだめられたのが遠江とおとうみこく信濃しなのこく以東いとう陸奥みちのくこく出羽でわこくのぞく)13ヶ国かこく限定げんていされており(『万葉集まんようしゅう』の「防人さきもり」にもこれ以外いがい国々くにぐに兵士へいしうた存在そんざいしていない)、これは現在げんざい日本にっぽんアルプスばれる山々やまやま東側ひがしがわ地域ちいきおおむ糸魚川いといがわ静岡しずおか構造こうぞうせん東側ひがしがわ地域ちいき)と規定きていすること可能かのうである。

やまとおう1人ひとりとされる「たけ」が中国ちゅうごく南朝なんちょうそうした上表じょうひょうぶんには「ひがしじん蝦夷えぞ)55ヶ国かこくせいす」としるされ、また『きゅうとうしょ日本にっぽんでんによれば、日本にっぽんひがしかいきたかいには大山おおやま横切よこぎりその外側そとがわじんむ」とある。この大山おおやまこそが現在げんざい日本にっぽんアルプスでその外側そとがわじんすなわもうこく領域りょういき)が日本にっぽんでいう東国とうごくであるとかんがえられる。

さら鎌倉かまくら幕府ばくふ成立せいりつしたさい幕府ばくふ直接ちょくせつ統治とうちした国々くにぐにが「東国とうごく」13ヶ国かこく陸奥みちのく出羽でわ両国りょうこくであり陸奥むつ出羽でわ後世こうせい朝廷ちょうてい掌握しょうあくされた土地とちであるとかんがえると、大山おおやま日本にっぽんアルプス)より東側ひがしがわ東国とうごくという図式ずしきがこのてんでも成立せいりつする。

足柄峠あしがらとうげ碓氷峠うすいとうげ以東いとう坂東ばんどう

編集へんしゅう

今日きょうでは関東かんとう地方ちほうしょうせられるこの地域ちいき坂東ばんどう東国とうごくれいおおい。

日本にっぽん神話しんわ英雄えいゆう日本にっぽんたけたかしやまとけんいのち東国とうごく遠征えんせいかえりに途中とちゅううしなったつまおとうとたちばなひめ)のことをおもして、ひがしほういてなげかなしみ、うすざかにおいて東側ひがしがわ土地とちを「われ嬬(あづま)」とんだとつたえられている[13]。ところが、その土地とちについては『古事記こじき』は足柄あしがらざか足柄峠あしがらとうげ[ちゅう 2]、『日本書紀にほんしょき』は碓氷うすいさん碓氷峠うすいとうげ)であったとされている。

この逸話いつわただちに実話じつわとすることは不可能ふかのうではあるが、奈良なら時代じだい律令制りつりょうせいにおいて足柄あしがらさかよりひがし東海道とうかいどうを「さかひがし(ばんとう)」・碓氷うすいやまよりひがし東山ひがしやまみち平定へいてい陸奥みちのく出羽でわのぞく)を「やまひがし(さんとう)」とんだ。

のち蝦夷えぞ遠征えんせいのための補給ほきゅう徴兵ちょうへいのための命令めいれい坂東ばんどう山東さんとうたいしてめいじること増加ぞうかし、やがて両者りょうしゃ一括いっかつして「坂東ばんどう」という呼称こしょう登場とうじょうした。その初出しょしゅつは『ぞく日本にっぽんかみひさし元年がんねん724ねん)の記事きじ最古さいことする[ちゅう 3]以後いご従来じゅうらい畿七どうとはべつにこれらの国々くにぐにを「坂東ばんどう」の国々くにぐにあるいは「坂東ばんどう諸国しょこくとして把握はあくされるようになり、蝦夷えぞ遠征えんせいへの後方こうほう基地きちとしての役目やくめたすようになった。

その地理ちりてき一定いってい区域くいき形成けいせいしたこの地区ちくを1つの地区ちくとしてとらえるかんがかた定着ていちゃくし、その呼称こしょう短縮たんしゅくされて「東国とうごく」ともばれるようになったとかんがえられている。

おも現代げんだいにおいて、東日本ひがしにっぽんのことをすこともある[14]。ただし、東日本ひがしにっぽん西日本にしにほん境界きょうかいについては諸説しょせつある。

また、古代こだい近世きんせいにおいて、畿内きない東側ひがしがわにあるくに総称そうしょうしてすこともあった(北陸ほくりくのぞく)。具体ぐたいてきには畿七どう東海道とうかいどう東山ひがしやまみち近江おうみこくのぞく)である。東北とうほくにおいては前述ぜんじゅつとおふるくは国内こくないという概念がいねんがなかったとされるが、時代じだいすすむと東北とうほくもその範疇はんちゅうくわわった。また、北海道ほっかいどう時代じだいには東国とうごく概念がいねんくわわることもあった[12]

滋賀しがけん大津おおつ滋賀しが県庁けんちょうちかくに吾妻あづまがわというかわながれている。県庁けんちょう正門せいもんまえきゅう東海道とうかいどうとの交点こうてんにあるきゅう境川さかいがわまちについて解説かいせつした標柱ひょうちゅうによると、大津おおつ宿やどてこのかわえると東国とうごくであると認識にんしきがあったためこのいたとある。すなわち近江おうみこく東国とうごくふくめるという概念がいねんである。

開発かいはつ

編集へんしゅう

飛鳥あすか時代ときよから平安へいあん時代じだいにかけては、朝廷ちょうてい政策せいさくにより、朝鮮半島ちょうせんはんとうから多数たすう渡来とらいじん難民なんみん東国とうごく方面ほうめん移住いじゅう入植にゅうしょくした記録きろくのこっている(以後いご 途絶とだえたわけではい)。ろく国史こくしはじめとする記録きろくからは、これら半島はんとう出身しゅっしんしゃ東国とうごくへの移住いじゅうが、朝廷ちょうていにより逐一ちくいち把握はあくされていたことがかる。

  • 推古天皇すいこてんのう9ねん(601ねん)、対馬つしまいたったしん間諜かんちょう迦摩とらえてみつぎじょうし、上野うえのながす。[15]
  • ひとし明天めいてんすめらぎ6ねん(660ねん)、百済くだらとう俘100余人よにん献上けんじょうする。いま美濃みのこく不破ふわぐんかたけんぐん唐人とうじんとうである。[16]
  • 天智天皇てんぢてんのう4ねん(665ねん)、百済くだら百姓ひゃくしょう男女だんじょ400余人よにん近江おうみこく神前かんざきぐん居住きょじゅうさせ[17]、3月に支給しきゅうする。[18]
  • 天智天皇てんぢてんのう5ねん(666ねん)、百済くだらひと男女だんじょ2000にん以上いじょう東国とうごく移住いじゅうさせる。およ緇素しそ出家しゅっけもの出家しゅっけしゃ)をえらばず。みずのと亥年いどしより3年間ねんかん同様どうようかんしょくきゅうたまものする。[19]
  • 天智天皇てんぢてんのう8ねん(669ねん)、佐平さへい自信じしん佐平さへいおにしつしゅうひとし男女だんじょ700余人よにん近江おうみこく蒲生がもうぐんに遷居する。[20]
  • 天武天皇てんむてんのう4ねん(675ねん)、筑紫つくしより唐人とうじん30くちみつげ遠江とおとうみこく安置あんちする。[21]
  • 天武天皇てんむてんのう13ねん(684ねん)、百済くだらじん僧尼そうにおよ俗人ぞくじん男女だんじょ23にん武蔵むさしこくうつす。[22]
  • 朱鳥あすか元年がんねん(686ねん)、しん沙門しゃもんぎょうしん謀反ぼうほんし、飛騨ひだこく伽藍がらんに徙す。[23]
  • もちすべ天皇てんのう元年がんねん(687ねん)、とうしたこううらら56にんを、常陸ひたちこく居住きょじゅうさせ、[24] とうしたしんひと14にん下野げやこくはいする。[25] また、しん僧侶そうりょおよ百姓ひゃくしょう男女だんじょ22にん武蔵むさしこく移住いじゅうさせる。[26] いずれも土地とち食料しょくりょう給付きゅうふし、生活せいかつ出来できるようにする。
  • もちすべ天皇てんのう2ねん(688ねん)、百済くだらけい須徳甲斐かいこくうつす。[27]
  • もちすべ天皇てんのう3ねん(689ねん)、とうしたしんじんを、下毛しもげ居住きょじゅうさせる。[28]
  • もちすべ天皇てんのう4ねん(690ねん)、帰化きかしたしんかん奈末もとまんとう12にん武蔵むさしこく居住きょじゅうさせる。[29] また、帰化きかしたしんじんとう下毛しもげこく居住きょじゅうさせる。[30]
  • れいかめ元年がんねん(715ねん)、尾張おわり国人くにびとせきでんくん邇近およしんじん74いえ美濃みのこくほんぬきとし、せきぐんてる。[31]
  • れいかめ2ねん(716ねん)、駿河するが甲斐かい相模さがみ上総かずさ下総しもうさ常陸ひたち下野げやななカ国かこくこう麗人れいじん1799にん武蔵むさしこくうつし、はじめて高麗こうらいぐんてる。[32]
  • 天平てんぺい5ねん(733ねん)、武蔵むさしこく埼玉さいたまぐんしん人徳にんとくとう男女だんじょ53にんわれ、きむせいとする。[33]
  • 天平てんぴょうたから2ねん(758ねん)、日本にっぽん帰化きかしたしんそう32にんあま2にんおとこ19にんおんな21にん武蔵むさしこく閑地かんち移住いじゅうさせ、はじめてしんぐんく。[34]
  • 天平てんぴょうたから2ねん(758ねん)、美濃みのこくせきぐんじんわれこころざしとうみやつこたまものせいされる。[35]
  • 天平てんぴょうたから4ねん(760ねん)、帰化きかしたしんじん131にん武蔵むさしこくく。[36]
  • 天平てんぴょうたから5ねん(761ねん)、しん征討せいとうそなえ、美濃みの武蔵むさし各国かっこく少年しょうねん20にんずつに、しんならわせる。[37]
  • 天平てんぺい神護かんご2ねん(766ねん)、上野うえのこくしんじんうまあしら193にん吉井よしいれんたまものせいされる。[38]
  • たからひさし11ねん(780ねん)、武蔵むさしこくしんぐんじん沙良さら眞熊まくまとう2にん広岡ひろおかみやつこたまものせいされる。[39]
  • のべれき7ねん(788ねん)、美濃みのこく厚見あつみぐんひとの羿鹵はまくらづくりたまものせいされる。[40]
  • のべれき8ねん(789ねん)、信濃しなのこく筑摩つかまぐんひと後部こうぶぎゅうようかわづくりたまものせいされる。[41]
  • のべれき16ねん(797ねん)、信濃しなの国人くにびと前部ぜんぶ綱麻つなそりょ安坂やすさかせい下賜かしされる。[42]
  • のべれき18ねん(799ねん)、百済くだらせい甲斐かい国人くにびと190にん高麗こうらいせい信濃しなの国人くにびと12にんとう朝廷ちょうていねが日本にっぽんせい下賜かしされる。[43]
  • ひろしひとし5ねん(814ねん)、きたしたしんじんぬのとう6にん美濃みのこくはいす。[44]
  • ひろじん11ねん(820ねん)、遠江とおとうみこく駿河するがこくはいされたしんじん700にん反逆はんぎゃくする。(ひろしひとししんらん[45]
  • てんちょう元年がんねん(824ねん)、しんじんからしりょうきむたかりょう水白みじろとう54にん陸奥みちのくこく安置あんちし、ほうによりふくきゅうし、乗田のりた口分田くもでてる。[46]
  • てんちょう10ねん(833ねん)、罪人ざいにん百濟くだらおうあいもと安房あわこくはいしたが、いままいりかわこくうつす。[47]
  • うけたまわ10ねん(843ねん)、出羽いずはこく河辺かべぐん奈良ならおのれさとしゆたかつぎとう5にん大瀧おおたき宿やど祢をたまものせいされる。[48]
  • さだかん12ねん(870ねん)、しんじん20にんうちきよしばいとりあきらみなみまき安長やすながぜんれんの5にん武蔵むさしこくに、そうかさ沙弥さやでんそうせきかいげんあきらまきざいの5にん上総かずさこくに、じゅんきよしはてざいあまさんちょう焉、ざいちょう眞平まっぴらちょうきよしだいそんばいひねれんあいの10にん陸奧みちのくこくはいする。[49]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 弥生やよい時代じだいにおける「東日本ひがしにっぽん」も、文化ぶんかてきにも学術がくじゅつてきにも流動的りゅうどうてきかつ曖昧あいまいさを排除はいじょできない地域ちいきめいであり、統一とういつてき見解けんかいでもって範囲はんいしめすことはできない。
  2. ^ 足柄あしがら坂本さかもと」でさかかみくだし、さかのぼり「吾妻あづまはや」とのたわったので、「そのくにごうけておもねまめあさう」とされている。
  3. ^ よんがつみずのとじょうに「坂東ばんどうきゅう国軍こくぐんさんまんにんをして騎射きしゃ教習きょうしゅうし、ぐんひね試練しれんせしむ」とある。この「坂東ばんどうきゅうこく」は、坂東ばんどうはちこく相模さがみ上総かずさ下総しもうさ常陸ひたち上野うえの武蔵むさし下野げや安房あわ)に陸奥みちのくこくふくんだ総称そうしょう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディア』. “東国とうごく”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ 永田ながたはじめ古代こだいの「アヅマ」と「エミシ」についてのいち試論しろん」『法政ほうせい史学しがくだい71かん法政大学ほうせいだいがく学会がっかい、2009ねん、17‐18、NAID 120005620045 
  3. ^ a b 小学館しょうがくかん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』. “東国とうごく”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 日立ひたちデジタル平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんだい2はん. “あづま”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 永田ながた 2009, p. 22.
  6. ^ a b c ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん』. “東国とうごく”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d 旺文社おうぶんしゃ旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん』. “東国とうごく”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d 平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディア』. “坂東ばんどう”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  9. ^ とうごく【東国とうごく”. 学研がっけん全訳ぜんやく古語こご辞典じてん. ウェブリオ株式会社かぶしきがいしゃ. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  10. ^ a b ひがしくだ”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  11. ^ a b 東下ひがししも”. コトバンク. 2020ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  12. ^ a b 松村まつむらあきら監修かんしゅう大辞林だいじりん三省堂さんせいどう(1999ねん
  13. ^ 日本書紀にほんしょきけいぎょう天皇てんのう40ねんとしじょう
  14. ^ 松村まつむらあきら監修かんしゅう大辞泉だいじせん小学しょうがくかん(1998ねん
  15. ^ 日本書紀にほんしょきまき推古天皇すいこてんのうきゅうねんろくいちきゅうがつ戊子ぼしはち
  16. ^ 日本書紀にほんしょきまきろくひとし明天めいてんすめらぎろくねんろくろく〇)じゅうがつ
  17. ^ 日本書紀にほんしょきまきなな天智天皇てんぢてんのうよんねんろくろくがつこれがつ
  18. ^ 日本書紀にほんしょきまきなな天智天皇てんぢてんのうよんねんろくろくさんがつこれがつ
  19. ^ 日本書紀にほんしょき天智天皇てんぢてんのうねんふゆ
  20. ^ 日本書紀にほんしょきまきなな天智天皇てんぢてんのうはちねんろくろくきゅうこれさい
  21. ^ 日本書紀にほんしょきまききゅう天武天皇てんむてんのうよんねんろくななじゅうがつへいいぬじゅうろく
  22. ^ 日本書紀にほんしょき天武天皇てんむてんのうじゅうさんねんがつ甲子きのえね
  23. ^ 日本書紀にほんしょきまきさんすべ天皇てんのう即位そくいぜんきの朱鳥あすか元年がんねんろくはちろくじゅうがつへいさる廿にじゅうきゅう
  24. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのう元年がんねんさんがつおのれ
  25. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのう元年がんねんさんがつへいいぬ
  26. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのう元年がんねんよんがつみずのと
  27. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのうねんがつおつうし
  28. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのうさんねんよんがつかのえとら
  29. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのうよんねんがつみずのえさる
  30. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのうよんねんはちがつおつ
  31. ^ ぞく日本にっぽんれいかめ元年がんねんなながつ丙午ひのえうま
  32. ^ ぞく日本にっぽんれいかめねんがつからし
  33. ^ ぞく日本にっぽん天平てんぴょうねんろくがつちょうとり
  34. ^ ぞく日本にっぽん天平てんぴょうたからねんはちがつみずのと
  35. ^ ぞく日本にっぽんまき廿にじゅういち天平てんぴょうたからねんななはちじゅうがつちょうしげる廿にじゅうはち美濃みのこくせきぐん大領だいりょうがいせいななじょうじんなかまもる无位われこころざしとうげんじんとう六世祖父乎留和斯知。こく慕化來朝らいちょう當時とうじ未練みれん風俗ふうぞくちょせいもちずい國号こくごうこうむたまものせいたまものせいづくり
  36. ^ ぞく日本にっぽん天平てんぴょうたからよんねんよんがつつちのえうま
  37. ^ ぞく日本にっぽんまき廿にじゅう天平てんぴょうたからねんななろくいち正月しょうがつおつきゅう
  38. ^ ぞく日本にっぽん天平てんぺい神護かんごねんがつみずのえいぬ
  39. ^ ぞく日本にっぽんまき卅六宝亀ほうきじゅういちねんななはちじゅうがつかぶといぬじゅういち
  40. ^ ぞく日本にっぽんまき卅九のべれきななねんななはちはち)九月丁未乙巳朔三、『ぞく日本にっぽんまきうけたまわさんねんはちさんろくうるうがつおつとりじゅうななおつとり美濃みの國人くにびとぬし殿どのりょうしょうぞくづくり貞繼さだつぐあらためほんきょぬきつけ左京さきょうろくじょうぼう。其先百濟くだら國人くにびと也。
  41. ^ ぞく日本にっぽんまきよんじゅうのべれきはちねんななはちきゅうがつ庚午こうご廿にじゅうきゅう
  42. ^ 日本にっぽんまきのべれきじゅうろくねんななきゅうななさんがつみずのとじゅうなな
  43. ^ 日本にっぽんのべれきじゅうはちねんじゅうがつかぶといぬ
  44. ^ 日本にっぽんひろしじんねんはちがつへいとら
  45. ^ 日本にっぽんりゃくひろしじんじゅういちねんがつへいいぬ
  46. ^ 日本にっぽんまき逸文いつぶん(『類聚るいじゅう国史こくしいちきゅう口分田くもでてんちょう元年がんねんがつみずのとひつじ
  47. ^ ぞく日本にっぽんまきてんちょうじゅうねんはちさんさんろくがつおのれじゅうよん
  48. ^ ぞく日本にっぽんまきじゅうさんうけたまわじゅうねんはちよんさんじゅうがつおつ夘朔:出羽いずはこく河邊かべぐん百姓外從五位下勳八等奈良己智豊繼等五人。たまものせい大瀧おおたき宿やど祢。其先百濟くだら國人くにびと也。
  49. ^ さんだい実録じつろくさだかんじゅうねんきゅうがつじゅうにち甲子きのえね

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう