(Translated by https://www.hiragana.jp/)
GLOCOM - Wikipedia

GLOCOM

日本にっぽん東京とうきょうみなと六本木ろっぽんぎにある、国際こくさい大学だいがく研究所けんきゅうじょ

GLOCOM (グローコム) は国際大学こくさいだいがく研究所けんきゅうじょ、「国際こくさい大学だいがくグローバルコミュニケーションセンター」(Center for Global Communications, International University of japan)。

国際こくさい大学だいがくグローバル・コミュニケーション・センター
正式せいしき名称めいしょう 国際こくさい大学だいがくグローバル・コミュニケーション・センター
英語えいご名称めいしょう Center for Global Communications, International University of Japan
略称りゃくしょう GLOCOM (グローコム)
組織そしき形態けいたい 大学だいがく付属ふぞく研究所けんきゅうじょ
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
106-0032
東京とうきょうみなと六本木ろっぽんぎ6-15-21 ハークス六本木ろっぽんぎビル2かい
北緯ほくい3539ふん31.7びょう 東経とうけい13943ふん40.4びょう / 北緯ほくい35.658806 東経とうけい139.727889 / 35.658806; 139.727889座標ざひょう: 北緯ほくい3539ふん31.7びょう 東経とうけい13943ふん40.4びょう / 北緯ほくい35.658806 東経とうけい139.727889 / 35.658806; 139.727889
人数にんずう 職員しょくいんすう 24にん
*所長しょちょう 1にん
*研究けんきゅういん 16にん(2009.04.01[1])
*事務じむ職員しょくいん 7にん(2008.10.01[1])
所長しょちょう 松山まつやま良一りょういち (2021ねん3がつ26にち現在げんざい)
設立せつりつ年月日ねんがっぴ 1991ねん7がつ[2]
上位じょうい組織そしき 国際大学こくさいだいがく
発行はっこう雑誌ざっしさとしじょう
ウェブサイト www.glocom.ac.jp
テンプレートを表示ひょうじ

大学だいがくいち組織そしきではあるが一般いっぱんの(学生がくせいへの)教育きょういく活動かつどうはしていない。民間みんかん企業きぎょうなどとの共同きょうどう研究けんきゅうなどをおこな活動かつどう資金しきんとしている。

歴史れきし 編集へんしゅう

1988ねん東大とうだい駒場こまんば騒動そうどうのち東大とうだいからった村上むらかみやすしあきら公文くもん俊平しゅんぺいらによって国際こくさい大学だいがく内部ないぶに1991ねん設立せつりつされた研究所けんきゅうじょ

初代しょだい所長しょちょうには村上むらかみやすしあきら就任しゅうにん当初とうしょ日本にっぽん社会しゃかい研究けんきゅうかんする国際こくさいてき交流こうりゅう拠点きょてんとなり、現代げんだい政治せいじ経済けいざい文化ぶんかかんする国際こくさい比較ひかく政策せいさく研究けんきゅう学際がくさいてきおこなうことを目的もくてきとしていた。

1993ねんに、村上むらかみやすしあきら逝去せいきょしたことにより公文くもん俊平しゅんぺい代目だいめ所長しょちょう就任しゅうにん。これ以後いご、2006ねんごろまで公文くもん俊平しゅんぺい代表だいひょうをつとめる。

公文くもん俊平しゅんぺいがインターネットを中心ちゅうしんとした情報じょうほう社会しゃかいろん研究けんきゅうあしれていったことで、90年代ねんだい~00年代ねんだいにかけてインターネットにかんする社会しゃかい科学かがくけい研究けんきゅうしゃ拠点きょてんとなった。現在げんざいでも、国内こくない情報じょうほう社会しゃかいろんやインターネットにかんする社会しゃかい科学かがく思想しそう関連かんれん研究けんきゅうではGLOCOMにかかわった研究けんきゅうしゃいにされることがおおい。

2006ねん所長しょちょう公文くもん俊平しゅんぺいからもと富士ふじゼロックス代表だいひょう宮原みやはらあきら交代こうたい。2012ねんおなじく富士ふじゼロックス出身しゅっしん庄野しょうの次郎じろう、2016ねん前川まえかわとおるて、2019ねんより松山まつやま良一りょういち交代こうたいし、運営うんえいされている。

評価ひょうか 編集へんしゅう

  • べい・ペンシルバニア大学だいがくの「シンクタンクと市民しみん団体だんたいプログラム」が発表はっぴょうした「2014ねん世界せかい有力ゆうりょくシンクタンク評価ひょうか報告ほうこくしょ」で、「世界せかいのトップ・シンクタンク Science & Technology部門ぶもん」の31にランクインした[3]

GLOCOMにかかわるおもなプロジェクト 編集へんしゅう

  • クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - ローレンス・レッシグを中心ちゅうしんとした世界せかいてき著作ちょさくけんかかわる運動うんどうであるCreative Commonsの日本にっぽん支部しぶを2003ねん設立せつりつ。2006ねんからはGLOCOMから独立どくりつした。
  • ised(情報じょうほう社会しゃかい倫理りんり設計せっけいについての学際がくさいてき研究けんきゅう) - 2004ねん~2005ねんにかけて開催かいさいされた情報じょうほう社会しゃかいろんろんじる若手わかて論客ろんかく結集けっしゅうさせた研究けんきゅうかい。ウェブじょう議事ぎじろく公開こうかいされている。
  • 地域ちいきSNS研究けんきゅうかい - 2006ねん発足ほっそくした、地域ちいき社会しゃかいひとのつながり(社会しゃかいネットワーク)にかんする研究けんきゅうかい全国ぜんこく各地かくち実践じっせんしゃ研究けんきゅうしゃ開発かいはつしゃ、SNSユーザーなどが参加さんかしている。
  • GLOCOM Platform - 日本にっぽん政策せいさく論争ろんそう情報じょうほう社会しゃかいかかわる議論ぎろんなどを翻訳ほんやくして海外かいがい紹介しょうかいしている。海外かいがい研究けんきゅうしゃからは日本にっぽん情報じょうほう発信はっしんげんとしてられている。
  • さとしじょう(ちじょう) - GLOCOMがとしすうかいほど発行はっこうしている機関きかん。「web2.0」「ソフトウェア産業さんぎょう」「情報じょうほう通信つうしん産業さんぎょう」など、情報じょうほう社会しゃかいかんするさまざまなテーマを特集とくしゅうしている。「さとしじょう」という名前なまえ公文くもん俊平しゅんぺいによる造語ぞうご

関係かんけいしゃ 編集へんしゅう

90年代ねんだいには、名前なまえのとおりインターネットにかんする国際こくさい組織そしきかかわっているアクティヴィスト(会津あいづいずみAdam Peake)や、情報じょうほう通信つうしん分野ぶんや社会しゃかい科学かがくけい研究けんきゅうしゃとして活躍かつやく現在げんざいでは東京大学とうきょうだいがく慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくなどにつとめている研究けんきゅうしゃ土屋つちや大洋たいよう田中たなか辰雄たつお木村きむら忠正ただまさ)や、IT関連かんれんビジネスのジャーナリストとしてられるしゃ中島なかじまひろし前川まえかわとおる)などがいる。

2000年代ねんだいからの研究けんきゅうしゃは、インターネットにおける目立めだった争点そうてんがインフラそう問題もんだいよりもより、上位じょういレイヤーの議論ぎろんくにしたがって、研究けんきゅうしゃもコンテンツやウェブサービスの問題もんだいについてろんじる人文じんぶん科学かがくけいでメディアでの影響えいきょうりょくおおきい言論げんろんじんあずまひろし鈴木すずき謙介けんすけ濱野はまの智史さとし)などがおおかかわるようになった。

また、「アルファブロガー」としてられる池田いけだ信夫しのぶや、くすのき正憲まさのり山口やまぐちひろし[4]や、そのほかに西にし和彦かずひこなどもかかわっていた。

大学だいがく組織そしきとしては、東京大学とうきょうだいがく情報じょうほうがくたまき慶應けいおうSFC多摩たま大学だいがくなどとのむすびつきがつよい。

おもな(もと研究けんきゅういん 編集へんしゅう

おもな(もと)フェロー・客員きゃくいん 編集へんしゅう

そのおも関係かんけいしゃ 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ a b ぜん所員しょいん一覧いちらん GLOCOMウェブサイト 2010-05-07 閲覧えつらん
  2. ^ GLOCOMとは > 歴史れきし GLOCOMウェブサイト 2010-05-07 閲覧えつらん
  3. ^ GLOCOMが 「2014ねん 世界せかいのトップ・シンクタンク」にランクイン GLOCOMウェブサイト 2020-12-21 閲覧えつらん
  4. ^ http://www.h-yamaguchi.net/

外部がいぶリンク 編集へんしゅう