(Translated by https://www.hiragana.jp/)
WeChat - Wikipedia

WeChat

中国ちゅうごくのインスタントメッセージサービス

WeChat(ウィーチャット、中国ちゅうごく: ほろしん拼音: Zh-weixìn.ogg Wēixìn ウェイシン[注釈ちゅうしゃく 2]は、テンセント開発かいはつした中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくインスタントメッセンジャーソーシャル・ネットワーキング・サービスである。「ほろしん」とは、中国ちゅうごく微少びしょう文字数もじすうのメッセージを意味いみする[3]

ほろしん
WeChat
開発元かいはつもと テンセント
最新さいしんばん
iPhone - 6.2.3
Android - 6.3.16
Windows Phone - 6.0.4
BlackBerry - 3.6
BlackBerry 10 - 3.0
Symbian V3/V5 - 4.6
Symbian S40 - 2.0
対応たいおうOS iOS(iPhoneにインストールのみ)
Android
Windows Phone 8
BlackBerry OS/BlackBerry 10
Symbian V3/V5
対応たいおう言語げんご 中国ちゅうごく日本語にほんご英語えいごインドネシアマレースペイン韓国かんこくイタリアポーランドポルトガルロシアタイベトナムアラビアヒンディーヘブライトルコドイツフランス語ふらんすご [1][注釈ちゅうしゃく 1][2]
サポートじょうきょう 継続けいぞくちゅう
種別しゅべつ インスタントメッセンジャー
ライセンス フリーウェア
公式こうしきサイト www.wechat.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

企画きかくは2010ねん10がつ、テンセント広州こうしゅう企画きかく研究けんきゅうセンターではじまった[4]2011ねん1がつ21にち中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくでサービス開始かいし[5]同年どうねん4がつ世界せかいけに「WeChat」として展開てんかいされた。テンセントが以前いぜんより提供ていきょうしていた、インスタントメッセンジャーテンセントQQ発展はってんがたとして、メッセンジャー機能きのうソーシャル・ネットワーキング・サービス機能きのう融合ゆうごう特徴とくちょうひょうされる[3]。2018ねんまで中国ちゅうごくのインターネット検閲けんえつシステムグレート・ファイアウォールによる検閲けんえつ対象たいしょうとなっていない[よう出典しゅってん]現在げんざい各国かっこくにサーバーをいて、各国かっこく法律ほうりつ沿って運営うんえいしている。

世界せかいはんであるWeChatでは、Facebookアカウントでの登録とうろく可能かのうである。テンセントは、豊富ほうふ資金しきんりょく背景はいけいにWeChatの海外かいがい展開てんかいすすめているとされ、世界せかいてき各地かくち遍在へんざいする中国人ちゅうごくじんユーザーからの紹介しょうかいも、普及ふきゅう一助いちじょになっているとわれる[3]

WeChatのイメージキャラクターに、FCバルセロナ所属しょぞくのサッカー選手せんしゅであるメッシ起用きようされ、2013ねん7がつより南米なんべい、ヨーロッパ、アフリカ、アジア地域ちいきの15カ国かこくでテレビCMが放映ほうえいされた[6]

2020ねん3がつまでに「健康けんこうID」とばれる機能きのう追加ついか。この機能きのうは、2019ねんからの新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう流行りゅうこう状況じょうきょうにおいてオフィスや工場こうじょうなどに勤務きんむする社員しゃいん健康けんこう状況じょうきょう管理かんり高速こうそく鉄道てつどう飛行機ひこうきなど利用りようするさいのチェックにもちいられたほか、感染かんせんしゃ特定とくていできた場合ばあいには、過去かこ感染かんせんしゃ接触せっしょくしたもの警告けいこくする機能きのうゆうしている[7]

利用りようじょうきょう

編集へんしゅう

2015ねん2がつ同社どうしゃ発表はっぴょうによると、登録とうろくユーザーすうは11おく2000まんにん以降いこう、テンセントは登録とうろくユーザーすう公表こうひょうしていない)。また、20以上いじょう言語げんごばんがあり、200のくに地域ちいきをカバー、70をえるくに地域ちいきでナンバーワンのソーシャルアプリであるという[8]。2016ねんだい1四半期しはんきにおける月間げっかんアクティブユーザーすうが7おく6200まんにん到達とうたつし、前期ぜんき29%ぞうであると発表はっぴょうされた[9]

競合きょうごうするメッセンジャーアプリ「LINE」や「カカオトーク」とほぼおな機能きのうならんでおり、文字もじ音声おんせい写真しゃしん動画どうが表情ひょうじょう・グループチャットなどコミュニケーション機能きのうゆうする。また、バージョン5.0よりモバイル決済けっさい機能きのう追加ついかされた[10]日本にっぽんでは利用りようできない。

各種かくしゅ機能きのう

編集へんしゅう

WeChat(ほろしん)の海外かいがいばん日本語にほんご)でその機能きのうをメイン画面がめん理解りかいすると、一番いちばんにチャット、連絡れんらくさき発見はっけん自分じぶんのアイコンがならぶ。「チャット」は、最近さいきん連絡れんらくした個人こじん、グループがならび、そこの発言はつげん内容ないようたり、そこあてにテキスト、写真しゃしん動画どうがおくることができる。「連絡れんらくさき」は、個人こじん連絡れんらくさきニックネーム普通ふつうだが、わすれないように実名じつめいをコメントしておける)、参加さんかしているグループめいならび、個人こじんめい携帯けいたい電話でんわ番号ばんごう検索けんさくしたりQRコードで登録とうろくでき、ここでもテキスト、写真しゃしん動画どうがおくれる。「発見はっけん」は、「モーメンツ」で友人ゆうじんけあるいは一般いっぱんけに写真しゃしんは9まいまで(動画どうがは1まいのみ)をテキストきで発信はっしんできる。それにたいして「いいね」をしたり、コメントがけるが、コメントに写真しゃしん動画どうが添付てんぷはできない。記事きじ引用いんようはすでに公式こうしき発表はっぴょうされた内容ないようで、「このURLてください」ともけるが、それをクリックすると、「あぶないからせられません」というようなメッセージがて、URLをコピーしてべつにブラウザーを起動きどうしてなければならない。個人こじん有名ゆうめい歌手かしゅうたせたりするが、これはQQ音楽おんがくなどですでに公開こうかいされているのをシェアしているもので、コピーライト違反いはんというわけではない。また「ちかくにいるひと」をつけたりできる。最後さいごの「自分じぶん」は、WeChat ID、ニックネーム、自分じぶん過去かこ投稿とうこうなどをることができる。写真しゃしん原画げんががすべて圧縮あっしゅくされておくられる。(中国ちゅうごく国内こくないばんでは「原図げんず」というオプションがありそれをチェックすると、圧縮あっしゅくすくない写真しゃしんおくれる。)

こうしてると、WeChatは以前いぜんテンセントQQ おおきく発展はってんしたシステムであるが、中国ちゅうごく以外いがいひろ使つかわれているFacebookくらべると容量ようりょうをかなり制限せいげんしたもので、また私企業しきぎょうとして「中国ちゅうごくにおける検閲けんえつ」に配慮はいりょしたものになっている。

 
ほろしんささえづけ(WeChat Pay)

WeChat Pay(ウィーチャットペイ、中国ちゅうごく: ほろしんささえづけ)とは、2013ねん8がつから中国ちゅうごく開始かいしされたQR・バーコード決済けっさいサービスである[11]銀行ぎんこう口座こうざ情報じょうほう登録とうろくしたユーザーが、WeChat Payを導入どうにゅうした店舗てんぽとう商品しょうひんやサービスの支払しはらい、もしくはのユーザーへの送金そうきんとうをアプリ経由けいゆでできるサービスである。

2015ねん7がつ今月こんげつちゅう日本にっぽんでサービスを提供ていきょうすると発表はっぴょうし、日本にっぽん百貨店ひゃっかてんなどに導入どうにゅうされた[12][13]

2019ねん7がつLINE Payとの提携ていけいにより、日本にっぽんのLINE Pay加盟かめいてん使用しようできるようになった[14]

2019ねん11月、元々もともとWeChat Payは中国ちゅうごく居住きょじゅうしゃようであったが、中国ちゅうごくがいのクレジットカードでも利用りよう可能かのうにすると発表はっぴょうした[15][16]Alipayは2019ねん11月より中国ちゅうごくがいのクレジットカードに対応たいおうしていた。2023ねん7がつ20日はつかより、中国ちゅうごく国外こくがいのクレジットカードも直接ちょくせつあつかえるようになり、VISAマスターカードJCBダイナースクラブディスカバーカード対応たいおうした[17][18][19]。200げんちょう決済けっさい手数料てすうりょうは3%。

かん検閲けんえつ

編集へんしゅう

メッセージのかん検閲けんえつ

編集へんしゅう

中国ちゅうごく国内こくないのWeChatでの会話かいわ履歴りれきがもとになり中国共産党ちゅうごくきょうさんとう党員とういん処罰しょばつされる事件じけん発生はっせいした[20][21][22]。また同時どうじに、検閲けんえつおこなわれているとされており、特定とくてい単語たんご検閲けんえつ対象たいしょうとなっているとされる[23]中国ちゅうごく国内こくないにおいては、エンドツーエンド暗号あんごう利用りよう可能かのうSignalWhatsAppようなメッセンジャーアプリはグレート・ファイアウォールにより検閲けんえつされているため利用りよう困難こんなんで、メッセンジャーアプリを使つかいたい場合ばあいかなりかぎられた選択肢せんたくしからえらぶこととなるため、WeChatない検閲けんえつ回避かいひすることはむずかしい[24]

画像がぞう検閲けんえつ

編集へんしゅう

また、2019ねん時点じてんで、アプリないでのメッセージなどの文字もじ情報じょうほう以外いがい画像がぞう監視かんし検閲けんえつされているとされる。検閲けんえつされると送信そうしんしゃのアプリじょうには画像がぞう表示ひょうじされたままになるが、送信そうしん相手あいてには画像がぞうとどかなくなる。検閲けんえつされた事実じじつ明示めいじてきには通知つうちされないため、ユーザーは検閲けんえつされたことにかない可能かのうせいもある。検閲けんえつされている画像がぞうれいとしては、ろくよん天安門てんあんもん事件じけん文化ぶんかだい革命かくめいなどに関連かんれんした画像がぞう検閲けんえつされているとされるがこれにかぎられない。技術ぎじゅつてきには以下いか手法しゅほうにより画像がぞう検閲けんえつされているとされる[25][26]

画像がぞうないふくまれる文字もじれつをOCRで検閲けんえつ対象たいしょうワードがふくまれた場合ばあい

編集へんしゅう

これにより、たとえばメッセージの検閲けんえつ回避かいひするために文章ぶんしょう画像がぞうとして送信そうしんしても検閲けんえつされる可能かのうせいがある。

視覚しかくてき類似るいじせいによる検閲けんえつ

編集へんしゅう

完全かんぜん一致いっちしていなくても、検閲けんえつ対象たいしょうとして登録とうろくされている画像がぞう視覚しかくてき類似るいじしていると検閲けんえつされる可能かのうせいがある。

ハッシュ関数かんすうMD5を利用りよう送信そうしんされた画像がぞうのハッシュ照合しょうごうによる検閲けんえつ

編集へんしゅう

検閲けんえつ対象たいしょうとして登録とうろくされているハッシュおなじハッシュ画像がぞう(つまりどう画像がぞう)は検閲けんえつされる可能かのうせいがある。

出来事できごと

編集へんしゅう

2017ねん5がつ6にちロシア連邦れんぽう通信つうしん情報じょうほう技術ぎじゅつ・マスコミ分野ぶんや監督かんとくちょう通称つうしょうロスコムナゾール)は、同社どうしゃが「インターネットじょう情報じょうほう配信はいしん主催しゅさいしゃ」の連絡れんらくさき提出ていしゅつしなかったため、アクセスを4にち遮断しゃだんしたことを発表はっぴょう[27][28]。11にち連絡れんらくさき提出ていしゅつされたことで遮断しゃだん解除かいじょした[29][30]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ iTunesのApp Store
  2. ^ 簡体字かんたいじばんでは「ほろしん」、繁体字はんたいじばんふくほかのバージョンでは「WeChat」。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ ほろしんじ(WeChat)普及ふきゅうじょうきょうマップ インド、タイ、マレーシアへの普及ふきゅう顕著けんちょ
  2. ^ WeChat for PC
  3. ^ a b c LINE最大さいだいのライバルWeChat - Tech-On! 2013ねん5がつ23にち日経にっけいBP
  4. ^ Loretta Chao , Paul Mozur (2012ねん11月19にち). “Zhang Xiaolong, Wechat founder”. The Wall Street Journal. http://cn.wsj.com/gb/20121119/tec072332.asp 2012ねん12月2にち閲覧えつらん 
  5. ^ ほろしん 1.0 for iPhone(测试ばん) ぜんしん发布”. ほろしん. 2016ねん12月17にち閲覧えつらん
  6. ^ ほろしんじ(WeChat)の海外かいがいユーザーが7,000まんにん突破とっぱ あらたなイメージキャラクターにはメッシを起用きよう
  7. ^ これが中国ちゅうごくアプリ「健康けんこうID」だ!コロナだい活躍かつやく”. JB PRESS (2020ねん4がつ24にち). 2020ねん4がつ25にち閲覧えつらん
  8. ^ WeChat(ほろしん)の登録とうろくアカウントすうが11おくにん到達とうたつ - THE BRIDGE 2015ねん2がつ4にち(THE BRIDGE)
  9. ^ TENCENT ANNOUNCES 2016 FIRST QUARTER RESULTS - Tencet For Immediate Release 2016ねん5がつ18にち
  10. ^ WeChat、中国ちゅうごくにおけるソーシャル×キャッシュレスなモバイル決済けっさい目指めざ - THE BRIDGE 2013ねん10がつ9にち(THE BRIDGE)
  11. ^ 中国ちゅうごくテンセントがスマホ決済けっさい「WeChat Pay」の日本にっぽん戦略せんりゃく、「国境こっきょうをまたぐO2Oツールに」日経にっけいコンピューター)
  12. ^ モバイル決済けっさいサービス「ほろしんささえづけ」、日本にっぽん上陸じょうりく国立こくりつ研究けんきゅう開発かいはつ法人ほうじん 科学かがく技術ぎじゅつ振興しんこう機構きこう 中国ちゅうごく総合そうごう研究けんきゅう交流こうりゅうセンター)
  13. ^ 中国ちゅうごくもっと人気にんきのあるモバイル決済けっさいほろしんささえづけ(ウィーチャットペイ)」、日本にっぽん中国人ちゅうごくじん旅行りょこうしゃけに普及ふきゅう本格ほんかくSBIサーチナ
  14. ^ 【LINE Pay】WeChat Payとの連携れんけい開始かいし(LINE Corporation)
  15. ^ Alipay, WeChat Pay to Let Foreign Visitors Use Apps in China - Bloomberg
  16. ^ 腾讯:支持しじさかいがい开立てきこく际信よう卡绑ていほろしんささえづけ_ちゅう证网
  17. ^ 有朋ありとも远方らい,也能ようほろしんささえづけ
  18. ^ WeChatペイとアリペイ、海外かいがいクレジットカードとの連携れんけい可能かのうに(中国ちゅうごく) | ビジネス短信たんしん ―ジェトロの海外かいがいニュース”. ジェトロ. 2023ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  19. ^ 中国ちゅうごくアリペイ・ウィーチャットペイ、海外かいがいカード対応たいおう 外国がいこくじん利便りべんせい向上こうじょう - 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. 2023ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  20. ^ 中国ちゅうごく当局とうきょく中国ちゅうごくばんLINE「WeChat」のメッセージを監視かんしできることをみとめる、開発元かいはつもと否定ひてい”. GIGAZINE (2018ねん5がつ1にち). 2019ねん7がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん。 “中国ちゅうごく当局とうきょくはインスタントメッセンジャーアプリ「WeChat(ほろしん)」を使つかったメッセージの会話かいわ履歴りれき調査ちょうさして、とう決定けってい疑問ぎもんていした63にん党員とういん処罰しょばつしたと発表はっぴょうしました。”
  21. ^ Privacy fears after cadres punished over ‘deleted’ WeChat messages” (英語えいご). South China Morning Post (2018ねん4がつ29にち). 2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  22. ^ Liao, Shannon (2018ねん4がつ30にち). “Chinese authorities admit they’re able to retrieve deleted WeChat messages”. The Verge. 2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  23. ^ Tech in Asia - Connecting Asia's startup ecosystem” (英語えいご). www.techinasia.com. 2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  24. ^ Tane, Kiyoshi. “激変げきへんする中国ちゅうごくのメッセンジャー事情じじょう人気にんきアプリWhatsAppは使用しよう不能ふのう、WeChatはユーザー情報じょうほう政府せいふ共有きょうゆう明記めいき - Engadget Japanese”. Engadget JP. 2017ねん9がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  25. ^ 月間げっかんアクティブユーザー10おくにんちょうのメッセージアプリがおこな自動じどうリアルタイムフィルタリング”. GIGAZINE (2019ねん7がつ23にち). 2019ねん7がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん。 “中国ちゅうごく人気にんきのメッセージアプリ「WeChat」は、メッセージのやりりのなか送受信そうじゅしんされる画像がぞうたいして、リアルタイムで自動じどうフィルタリングをおこなっていることが調査ちょうさによりあきらかになっています。”
  26. ^ (Can’t) Picture This 2: An Analysis of WeChat's Realtime Image Filtering in Chats” (英語えいご). The Citizen Lab (2019ねん7がつ15にち). 2019ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  27. ^ ロシア、中国ちゅうごくのメッセージアプリ「ウィーチャット」を遮断しゃだんロイター
  28. ^ ロシア、中国ちゅうごく通信つうしんアプリ「ほろしん」も規制きせい 利用りよう情報じょうほう提供ていきょうせず産経新聞さんけいしんぶん
  29. ^ Роман Рожков (2017ねん5がつ11にち). “Роскомнадзор снял блокировку с WeChat. Китайский мессенджер начал сотрудничать с властями”. Коммерсантъ. https://www.kommersant.ru/doc/3293962 2019ねん4がつ24にち閲覧えつらん 
  30. ^ WeChat, Opera и Vimeo внесены в реестр организаторов распространения информации”. РКН (11 мая 2017). 2019ねん4がつ24にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう