(Translated by https://www.hiragana.jp/)
漢字 - ウィクショナリー日本語版

日本語にほんご

編集へんしゅう
この単語たんご漢字かんじ
かん
かん
だいさん学年がくねん

だいいち学年がくねん
音読おんよ 音読おんよ

発音はつおん

編集へんしゅう

かん (かんじ)

  1. 中国ちゅうごく発祥はっしょう表意ひょうい文字もじひょう文字もじとする学説がくせつもある)の一種いっしゅ。また、そのみやつこほうしたがって日本にっぽん朝鮮ちょうせんつくられた文字もじふくめていう。漢字かんじ中国ちゅうごく周辺しゅうへんこくつたわり、現在げんざいでも日本語にほんご朝鮮ちょうせん表記ひょうき一部いちぶ使つかわれる。日本語にほんごにおいては、漢字かんじかた音読おんよ呉音ごおん漢音かんおん宋音そうおん唐音とういん慣用音かんようおん)と訓読くんよかれる。日本にっぽんつくられたものは国字こくじという。

類義語るいぎご

編集へんしゅう

対義語たいぎご

編集へんしゅう

下位かい

編集へんしゅう

関連かんれん

編集へんしゅう

中国ちゅうごく

編集へんしゅう

発音はつおん

編集へんしゅう
  • 標準ひょうじゅん中国語ちゅうごくご:
    ピンイン: hànzì
    ちゅう音符おんぷごう: ㄏㄢˋ ㄗˋ
    IPA(?): [xan˥˩tsɨ˥˩]
  • 広東かんとん:
    イェールしき: hon3ji6
    粤拼: hon3zi6
  • 閩南: POJ:(台北たいぺいhàn-lī(IPA:[ han˥˧li˧˧ ])、(たいみなみhàn-jī(IPA:[ han˥˧ʑi˧˧ ])
文字もじ拡大かくだい
見出みだしと表記ひょうきことなることがあります。
かん

かん ( (簡): 汉字)

  1. 漢字かんじ

関連かんれん

編集へんしゅう

朝鮮ちょうせん

編集へんしゅう

かん (ハングル:한자 (hanja) )

  1. 漢字かんじ

ベトナム

編集へんしゅう

かん (チュ・クォック・グー: Hán tự )

  1. 漢字かんじ