(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アビッド・テクノロジー - Wikipedia コンテンツにスキップ

アビッド・テクノロジー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アビッド・テクノロジー
Avid Technology, Inc.
種類しゅるい 公開こうかい企業きぎょう
市場いちば情報じょうほう
略称りゃくしょう Avid
本社ほんしゃ所在地しょざいち アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくマサチューセッツしゅうバーリントン
設立せつりつ 1987ねん
業種ぎょうしゅ 電気でんき機器きき
事業じぎょう内容ないよう デジタル・ビデオ・オーディオ・システムの設計せっけい開発かいはつおよ製造せいぞう
主要しゅよう子会社こがいしゃ DigidesignSibelius、M-Audio
関係かんけいする人物じんぶつ ウィリアム・ワーナー
外部がいぶリンク www.avid.com
テンプレートを表示ひょうじ

アビッド・テクノロジーえい: Avid Technology, Inc.)は、1987ねん8がつにビル・ワーナによって設立せつりつされた[1]アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくマサチューセッツしゅうバーリントン本社ほんしゃ[2]映像えいぞうおよび音響おんきょう関連かんれん製品せいひん開発かいはつ販売はんばいする企業きぎょうである。

日本にっぽん法人ほうじんであるアビッドテクノロジー株式会社かぶしきがいしゃ千葉ちばけん印西いんざい大塚おおつか丁目ちょうめ番地ばんち3に所在しょざいしており[2]、1993ねんにアビッドジャパン株式会社かぶしきがいしゃとして設立せつりつされ、の2003ねん11月1にち現在げんざいのアビッドテクノロジー株式会社かぶしきがいしゃ社名しゃめい変更へんこうした。

1995ねんにはPro ToolsなどのDAWが製品せいひんぐんにあるDigidesign子会社こがいしゃし、ビデオとオーディオのりょうワークステーション分野ぶんやがAVIDに統合とうごうされた。 AVIDしゃのノンリニア製品せいひんは、テレビ、映画えいが、コマーシャル、メディア・クリエートなどの現場げんば使用しようされ、最新さいしんのフラッグシップ機種きしゅでは1080iのHD画像がぞう廉価れんかシステムでもあつかえるような製品せいひんぐんがある。ノンリニアビデオ編集へんしゅうソフトもAvidとばれ、映画えいがスタッフロールなどにも「Avid エディター」という肩書かたがきのスタッフがいることがある。

来歴らいれき

[編集へんしゅう]

Avidは、1987ねんアポロコンピュータでマーケティング・マネージャーを担当たんとうしていた William J. Warner によって創設そうせつされた。ビル・ワーナーがビデオテープ映像えいぞうをリアルタイムでデジタル・ハードディスクにコピーする手段しゅだん発明はつめいし、この発明はつめいによって、ビデオエディターは従来じゅうらいのテープを使用しようする手段しゅだんくらべて、コンピュータで素材そざい確認かくにん、カット、シークエンスのアレンジをより簡単かんたんに、そして短時間たんじかんおこなえるようになった。この画期的かっきてき発明はつめいによって、メディアとエンターテイメント産業さんぎょうあたらしく「ノンリニア編集へんしゅう」(NLE)というカテゴリがまれ、ビデオと映画えいが映像えいぞう編集へんしゅうする方法ほうほう革命かくめいこした。今日きょう、Avidのフラッグシップ・デジタルビデオ編集へんしゅうシステム、Media Composerは、映画えいがとテレビの編集へんしゅうおこな世界中せかいじゅうのプロエディターにより使用しようされている。

だい1世代せだいとなるノンリニア編集へんしゅう「Avid/1」のプロトタイプが1988ねん4がつ全米ぜんべい放送ほうそう事業じぎょうしゃ協会きょうかい(NAB)で発表はっぴょうされた。Avid/1 は Macintosh IIをベースにAVIDしゃ独自どくじのハードウェアとソフトウェアをインストールして動作どうさするシステムだった。1989ねん4がつの NAB ショーでは Avid/1 が正式せいしき発表はっぴょうされ、ビデオ編集へんしゅう分野ぶんやにおいてはおおきな変革へんかくをもたらすノンリニア編集へんしゅうというあたらしい分野ぶんやおよ機種きしゅとして注目ちゅうもくされることとなった。

1990年代ねんだい初頭しょとう、AVID製品せいひんはそれまでの Moviola、Steenbeck、KEM flatbed editors などのビデオ編集へんしゅうえられるかたち導入どうにゅうされるようになり、フィルムなどの画像がぞう編集へんしゅうしゃ編集へんしゅう作業さぎょう効率こうりつてきなワークフローをもたらすようになった。

初期しょきのノンリニア編集へんしゅうは1992ねんにはフィルムなどの画像がぞう編集へんしゅうしゃたち歓迎かんげいされ、それまでのノンリニア編集へんしゅう作業さぎょうくら絶賛ぜっさんされることとなった。そして1994ねんにはフィルム編集へんしゅう分野ぶんやにおいてあらたなデジタル編集へんしゅうシステムとして浸透しんとうすることとなった。1995ねんにはおおくの映像えいぞう編集へんしゅう機器ききがAVID製品せいひんわることとなり、映画えいがのエンド・クレジットなどでもAVIDの名称めいしょうがクレジットされるようになった。1996ねんウォルター・マーチWalter Murch)がAVIDシステムを使用しようした映画えいがイングリッシュ・ペイシェント』でアカデミーしょう編集へんしゅう部門ぶもんアカデミー科学かがく技術ぎじゅつしょう受賞じゅしょうし、これがAVIDでデジタル・ドメインでのノンリニア編集へんしゅうおこなわれた最初さいしょのオスカー受賞じゅしょう映画えいがとなった。

1994ねん、AVIDは Open Media Framework(OMF)を発表はっぴょうした。これは膨大ぼうだい映像えいぞうデータとメディアを共有きょうゆうするためのオープン・スタンダード・フィルム・フォーマットで、ノンリニア編集へんしゅう分野ぶんやでの利便りべんせい合理ごうりせいわせた方式ほうしきとなっている。なが期間きかん映画えいが制作せいさく会社かいしゃは、膨大ぼうだい作品さくひん原版げんばんフィルムを巨大きょだい倉庫そうこ厳密げんみつ管理かんりにおいて保存ほぞんしてきたが、OMFの登場とうじょうによってデジタイズされた画像がぞうデータとしての統合とうごうてき管理かんりがしやすくなった。そして2006ねんにはあらたな製品せいひんとして「Avid Interplay」と「Unity Isis」を登場とうじょうさせた。

かつてAVIDは、プロフェッショナル現場げんば同様どうよう編集へんしゅうおこなうための家庭かていよう編集へんしゅうとして(Apple Final Cut ProやAdobe Premiereとうといったソフトウェアと対抗たいこうできる製品せいひんとして) Xpress DV を提供ていきょうしていた。さらにてい価格かかくXpress Pro では無料むりょうでダウンロード可能かのうAvid Free DV用意よういされた。 これは Media Composer のインターフェースにしたしんでもらうことを目的もくてきとしており、機能きのう限定げんていされていた。その、これらの製品せいひん生産せいさん終了しゅうりょうとなったが、Media Composer自体じたい価格かかくげ、また学校がっこう/学生がくせいけにはさらに大幅おおはば値下ねさげをおこなっている。

1995ねんにオーディオのDigidesignを買収ばいしゅうし、オーディオ製品せいひんのラインアップが追加ついかされ、Avidはビデオ(映像えいぞう)とオーディオ 両方りょうほうのソリューションをつメーカーとなった。 ポスト・プロダクションでのMA作業さぎょうさい編集へんしゅうとのやりとりがおなじメーカー製品せいひんした、スムーズにおこなわれることとなった。

2014ねんNABにて戦略せんりゃくてき構想こうそうAvid Everywhere発表はっぴょう。 この戦略せんりゃくてき構想こうそう Avid Everywhereにもとづき、数々かずかず画期的かっきてきなソリューションを発表はっぴょう最近さいきんでは、Avid MediaCentral PlatformをもとつくられたSibelius® | Cloud Publishing や Pro Tools 12、また、Pro Toolsの能力のうりょくおな機能きのう数多かずおお提供ていきょうする無償むしょうばんPro Tools | First公開こうかいした。

主要しゅよう製品せいひん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Avid Corporate Background”. Avid Technology. 2008ねん12月30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん1がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 登記とうき情報じょうほう”. 2024ねん6がつ25にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]