アンドラーシ・ジュラ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンドラーシ・ジュラ / 1870ねん撮影さつえい写真しゃしん

アンドラーシ・ジュラ伯爵はくしゃくハンガリー: Andrássy Gyula1823ねん3月3にち1890ねん2がつ18にち)は19世紀せいきハンガリー貴族きぞく政治せいじオーストリア=ハンガリーじゅう帝国ていこく)のハンガリー王国おうこく初代しょだい首相しゅしょうつとめた。ドイツめいユリウス(またはジュラ)・アンドラーシJulius (Gyula) Graf Andrássy von Csík-Szent-Király und Kraszna-Horka)。せいみは「アンドラーッシ」とも。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

1823ねん、ハンガリー貴族きぞくであるアンドラーシ・カーロイのとして、当時とうじオーストリアりょうハンガリー王国おうこく領内りょうないであったコショ(ハンガリーでカシャ / げんスロヴァキアのコシツェ)にまれた(ハンガリー王国おうこく歴史れきしてき地域ちいき参照さんしょう)。

ハンガリー革命かくめいからアウスグライヒへ[編集へんしゅう]

アンドラーシの署名しょめい

1848ねんから翌年よくねんにかけてのハンガリー革命かくめい独立どくりつ戦争せんそうコシュート支持しじして参加さんかするが、革命かくめい敗北はいぼくしアンドラーシはパリロンドンでの亡命ぼうめい生活せいかつ余儀よぎなくされた。1857ねん恩赦おんしゃ帰国きこくしたのちは、ハプスブルク王家おうけ和解わかいしてハンガリーの自治じちけん獲得かくとくをめざし、自由じゆう主義しゅぎしゃデアーク・フェレンツとともにオーストリア帝国ていこくとの妥協だきょうアウスグライヒ)を推進すいしんした。この結果けっか1867ねんにハンガリー王国おうこく広範こうはん自治じちみとめられ、独自どくじ政府せいふ議会ぎかいゆうすることがみとめられると、同年どうねん2がつ20日はつか、アンドラーシは(じゅう帝国ていこくしたでは)初代しょだい首相しゅしょうけん国防こくぼうしょうとなった。1871ねん、オーストリアがわカール・フォン・ホーエンヴァルト首相しゅしょうが、帝国ていこくないチェコじんとのアウスグライヒ(ボヘミア・アウスグライヒ)を立法りっぽうすると、アンドラーシ首相しゅしょう帝国ていこくないでのハンガリーじん地位ちい相対そうたいてき低下ていかし、ハンガリー領内りょうないのスラヴけい住民じゅうみんスロヴァキアじんなど)の民族みんぞく意識いしき鼓舞こぶすることを懸念けねんして反対はんたいした。皇帝こうていフランツ・ヨーゼフ1せいかれ同調どうちょうどうほう承認しょうにんしなかったため、ボヘミア・アウスグライヒは破棄はきされた。

アンドラーシ外交がいこう[編集へんしゅう]

ベルリン会議かいぎのアンドラーシ(中央ちゅうおうあおふく人物じんぶつ

アンドラーシは自由じゆう主義しゅぎの「デアークとう領袖りょうしゅうとなったデアークと協力きょうりょくして国内こくない政治せいじをまとめ、1871ねん11月14にち首相しゅしょう辞任じにんとともにオーストリア政府せいふ外相がいしょう就任しゅうにんしたが、このしょくはオーストリアとハンガリー王国おうこく共通きょうつう閣僚かくりょう会議かいぎ議長ぎちょうとして両国りょうこく共通きょうつう外交がいこう担当たんとうしていた。アンドラーシはロシア帝国ていこくおよびスラヴけい諸国しょこく対抗たいこうするため、ドイツ帝国ていこくとの提携ていけいすすめたが、これはドイツ帝国ていこく成立せいりつともなじゅう帝国ていこくにとっては「ドイツ(統一とういつ問題もんだい」よりも「バルカン問題もんだい」の比重ひじゅうたかくなり、同時どうじに、帝国ていこくないのスラヴけい民族みんぞく独立どくりつ運動うんどうあおひろしスラヴ主義しゅぎやロシアのバルカン南下なんかさくがハンガリーの領土りょうど保全ほぜんおどかしかねないという判断はんだんによるものであった。それと同時どうじかれはロシアとの部分ぶぶんてき和解わかいにもつとめ、1872ねんにはどくとのさんみかど同盟どうめい締結ていけつ1877ねん戦争せんそうには中立ちゅうりつまもった。

1878ねんベルリン会議かいぎでアンドラーシ外交がいこうは、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ行政ぎょうせいけんノヴィ・パザールセルビアモンテネグロ回廊かいろう地帯ちたい)の占領せんりょうけん獲得かくとくするなどの成果せいかげたが、オーストリアではアンドラーシによる議会ぎかい無視むし外交がいこうがドイツじん自由じゆう主義しゅぎから反発はんぱつされ、ハンガリーでもスラヴけい住民じゅうみん比率ひりつやすことになるボスニア=ヘルツェゴヴィナの獲得かくとくには批判ひはんたかまった。また、この会議かいぎ結果けっか要求ようきゅうとおらなかったロシアがさんみかど同盟どうめいから離脱りだつしたため同盟どうめい崩壊ほうかいしたが、アンドラーシはドイツとのみかど同盟どうめい締結ていけつ1882ねんにロシアが参加さんかしてさんみかど協商きょうしょう発展はってんする)、その翌日よくじつ1879ねん10月2にち外相がいしょう辞任じにん政界せいかい引退いんたいした。かれ退任たいにん、オーストリア=ハンガリーはグスタフ・カールノキ外相がいしょうしたでロシアとの提携ていけい重視じゅうしする外交がいこうすすめていった。アンドラーシ外交がいこうは、バルカンにおけるオーストリア=ハンガリーの利権りけん一時いちじてき拡大かくだいすることには成功せいこうしたが、長期ちょうきてきるとボスニア=ヘルツェゴヴィナ併合へいごう帰着きちゃくすることによってロシアやスラヴ諸国しょこくとの和解わかいてき対立たいりつまねき、(だいいち世界せかい大戦たいせんによる)帝国ていこく解体かいたい原因げんいんつくすことになった。

死去しきょ[編集へんしゅう]

その1890ねんイストリア地方ちほうヴォロスカげんクロアティアのヴォロスコ)で死去しきょ同名どうめい次男じなんじゅう帝国ていこく末期まっき1918ねんの10がつから11がつまでオーストリア外相がいしょう共通きょうつう閣僚かくりょう会議かいぎ議長ぎちょう)をつとめた。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

事典じてん項目こうもく
単行たんこうしょ
先代せんだい
-
ハンガリー王国おうこく首相しゅしょう
1867ねん〜1871ねん
次代じだい
ローニャイ・メニヘールト
先代せんだい
フリードリヒ・フェルディナント・ボイスト
オーストリア=ハンガリー帝国ていこく
共通きょうつう閣僚かくりょう評議ひょうぎかい議長ぎちょう
(オーストリア外相がいしょう
1871ねん〜1879ねん
次代じだい
ハインリヒ・カール・フォン・ハイマーレ