(Translated by https://www.hiragana.jp/)
インターネットセレブリティ - Wikipedia コンテンツにスキップ

インターネットセレブリティ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

インターネットセレブリティ英語えいご: internet celebrity[1]またはオンラインセレブリティ英語えいご: online celebrity[1]とはインターネットうえ著名ちょめいとなった人物じんぶつのことである。インターネットは世界中せかいじゅうつうじておおくのひとれているため、無名むめいインターネットコミュニティからでも著名ちょめいじんることがある[2]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

近年きんねんだい多数たすうインターネット利用りようしゃ各々おのおの記事きじブログ所持しょじしており、自身じしん得意とくいであったりきな事柄ことがらについてインターネットじょう発信はっしんしている。しかし記事きじやブログに目立めだった個性こせい特徴とくちょう見出みだせない場合ばあいコンテンツとしての価値かちひくられる傾向けいこうにある[1]

まれにささいな出来事できごと動画どうががきっかけで特定とくてい人物じんぶつ団体だんたい著名ちょめいとなることがある。インターネットでは動画どうがニュースジョークなど様々さまざま事柄ことがら高速こうそく拡散かくさんし、だい規模きぼ拡散かくさんするとミーム(meme)ばれる現象げんしょう発展はってんする(ニャンキャットひとしがその好例こうれい) 。そうした事例じれいなか著名ちょめいとなった人物じんぶつのことをおも英語えいごけんではインターネットセレブリティぶ。セレブリティとはばれるものの、かならずしも裕福ゆうふくであるわけではなく、インターネットじょうでの知名度ちめいど度合どあいで判断はんだんされる。

インターネットセレブリティはしばしばアンディ・ウォーホルの「だれもが15分間ふんかんだけ有名ゆうめいになれる」という言葉ことば("15 minutes of fame")にたとえられ、近年きんねんSNSやブログなどによりこういった人物じんぶつおおくなってきたため、これになぞらえ「ちか未来みらい、ネットならだれもが15にん人気にんきしゃになれる」という主張しゅちょうされている[3][4]

また、数多かずおお存在そんざいするインターネットセレブリティのなかで、ユーチューブうえ著名ちょめい人物じんぶつとくユーチューブセレブリティまたは複数ふくすうがたユーチューブセレブリティーズぶ。

インターネットセレブリティの事例じれい

[編集へんしゅう]

インターネットセレブリティが発生はっせいする過程かていとしてとく著名ちょめいなのはボクシィ(Boxxy)である。ボクシィは2006ねんに"MoldyLunchbox(モルディランチボックス)"というユーザーめいガイアオンライン登場とうじょうし、"4DD1"なるほかのユーザーにたいするメッセージ動画どうが投稿とうこうした[5]

その3ねん2009ねん1がつ28にちにボクシィはユーチューブに"boxxybabee"というアカウントですうほん動画どうが投稿とうこうし、これはユーチューブじょう4chanうえおおいに話題わだいとなった[5]。19まん3589にんのチャンネル登録とうろくしゃと2500まんかいえる視聴しちょう回数かいすう獲得かくとくし、いちにちあたりの平均へいきん視聴しちょうすうは 2まん777かいにまでのぼった[5]

彼女かのじょ投稿とうこうした動画どうがアイラインくろった一人ひとり少女しょうじょが、抑揚よくよう極端きょくたん口調くちょう人物じんぶつたいするおもいや自分じぶんかんがえをべる、というものであった。その挙動きょどう不審ふしんともえる様子ようすからネットじょう意見いけん肯定こうてい否定ひていはに二分にぶんされ、これに呼応こおうするかたちでボクシィへスパムメールおくりつけたり、流行りゅうこう発端ほったんである4chanへのDDoS攻撃こうげきおこなわれるなどもと出来事できごととは関係かんけい方向ほうこう影響えいきょうひろがっていった[5]。またこうした影響えいきょうツイッターにもひろがり、ボクシィのツイッターばくだん特定とくてい人物じんぶつ大量たいりょうのツイートをするbot)[6] なども作成さくせいされた。こうした一連いちれん騒動そうどうガーディアンなども報道ほうどうした[7]

著名ちょめいなインターネットセレブリティ

[編集へんしゅう]
クリーピーちゃん(2005ねん
レミ・ガイヤール

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c Jason R. R. Rich (2009). “9. Become Famous as a Blogger”. Blogging for Fame and Fortune. ISBN 978-1-59918-342-8. https://books.google.co.jp/books?id=4mpshOgwzPsC&pg=PA143&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Anne Hammock (May 1, 2008). The new fame: Internet celebrity. CNN. https://edition.cnn.com/2008/TECH/05/01/roflcon/ 
  3. ^ Weinberger, David (2005ねん7がつ23にち). “Famous to fifteen people”. 2006ねん12月14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2006ねん12月21にち閲覧えつらん
  4. ^ ぶろう – All in One Personal Portfolio”. 2024ねん1がつ31にち閲覧えつらん[リンク]
  5. ^ a b c d Boxxy ”. http://knowyourmeme.com/. 2015ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  6. ^ 4chan legions game Twitter, bring back Boxxy”. http://www.cnet.com/. 2015ねん5がつ24にち閲覧えつらん
  7. ^ How Boxxy brought the web to its knees”. http://www.theguardian.com/international. 2015ねん5がつ24にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]