(Translated by https://www.hiragana.jp/)
インフォグラム - Wikipedia コンテンツにスキップ

インフォグラム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
インフォグラム・エンターテインメント
Infogrames Entertainment SA
種類しゅるい 公開こうかい会社かいしゃ
市場いちば情報じょうほう EuronextATA
本社ほんしゃ所在地しょざいち フランスの旗 フランス
リヨン
設立せつりつ 1983ねん6がつ
業種ぎょうしゅ 情報じょうほう通信つうしんぎょう
事業じぎょう内容ないよう テレビゲーム開発かいはつ
代表だいひょうしゃ Frank Dangeard(会長かいちょう[1]
David Gardner(CEO[1]
Phil Harrison社長しゃちょう[1]
Jeff Lapin(COO[2]
売上うりあげだか 減少 3おく530まんユーロ(2007ねん
じゅん利益りえき 減少 -1おく310まんユーロ(2007ねん[3]
特記とっき事項じこう子会社こがいしゃとしてアタリ (Atari, Inc, Atari Interactive) がある。
テンプレートを表示ひょうじ

インフォグラム・エンターテインメントえい: Infogrames Entertainment SA、IESA)は、フランスリヨン本拠地ほんきょちとする持株もちかぶ会社かいしゃニューヨーク本拠地ほんきょちとするアタリ(Atari, Inc.)とアタリ・ヨーロッパの親会社おやがいしゃ。1983ねんBruno Bonnell と Christophe Sapet がコンピューター入門にゅうもんしょ収益しゅうえき元手もとで創業そうぎょうした。傘下さんか子会社こがいしゃとおして、おもゲームパソコンなどを対象たいしょうとしてコンピュータゲーム開発かいはつ販売はんばいしている。

2009ねん株主かぶぬし総会そうかいで、「インフォグラム」と「アタリ」のじゅうブランドによる混乱こんらん解消かいしょうするため、アタリ(Atari SA)へと改称かいしょうすることを決定けっていした。

創業そうぎょう[編集へんしゅう]

創業そうぎょうしゃ社名しゃめいZboub Système(zboub とはフランス語ふらんすごで「ペニス」の)にしようとしていたが、法律ほうりつ説得せっとくしておもいとどまらせた[4]創立そうりつしゃ一人ひとりボーネルがテレビのインタビューでかたったところによると、かれらは異質いしつ言葉ことばわせて新語しんごつくるコンピュータープログラムを使つかい、それでてきた言葉ことばの1つが "Infogramme" だったという。これはフランス語ふらんすご単語たんごである "informatique"(情報じょうほう技術ぎじゅつ)と "programme"(プログラム)をわせたかばんである。これを若干じゃっかん修正しゅうせいした "Infogrames" が最終さいしゅうてき社名しゃめいとして採用さいようとなった。

ロゴはアルマジロをデザインしたもので、現在げんざい本拠地ほんきょち移転いてんしたさい使つかうようになった。ボーネルはこれについて、「この恐竜きょうりゅう原文げんぶんでは dinosaure)は我々われわれのシンボルだ。アルマジロは氷河ひょうが砂漠さばくする最悪さいあく事態じたいまで、環境かんきょう変化へんか適応てきおうしてびてきた」とべている[4]

1980年代ねんだいまつごろには、インフォグラムはフランスのコンピューターゲームメーカーとしてられるようになった。ゲームのアイデアが独創どくそうてきで、内容ないようがユーモラスという特徴とくちょうがあった。タンタンアステリックスLes Tuniques Bleuesといった人気にんきのあるバンド・デシネのゲームけん獲得かくとくした。

1992ねん3Dホラーアドベンチャーゲームアローン・イン・ザ・ダーク』をリリースし国際こくさいてき注目ちゅうもくあつめた。

1996ねん-2002ねん 買収ばいしゅうによる成長せいちょう[編集へんしゅう]

1996ねん、Bruno Bonnellひきいるインフォグラムは、7ねん月日つきひと5おくドルの資金しきんついやし、一連いちれん企業きぎょう買収ばいしゅう開始かいしした。これはインフォグラムをゲーム業界ぎょうかい国際こくさいてきトップ企業きぎょうにするという決意けついもとづいている[5]。1999ねんには5500まんドルだった債務さいむが2002ねんには4おく9300まんドルにふくらんだが、売上うりあげだかも2おく4600まんドルから6おく5000まんドルに成長せいちょうした[6]

1996ねん、IESAはやく1おくドルでOcean Software買収ばいしゅう[7]Infogrames UK改称かいしょうした[8]。1997ねんにはPhilips Media BVを買収ばいしゅう

1998ねん、IESAはゲーム販売はんばいぎょうOziSoft株式かぶしきを62.5%取得しゅとくしてInfogrames Australiaとし[9]のこ株式かぶしきセガなどからって2002ねん完全かんぜん子会社こがいしゃした[10]総額そうがく370まんドル[6])。同年どうねん、ABS Multimedia、Arcadia、Swiss Gamecity GmbH といったゲーム販売はんばい業者ぎょうしゃ買収ばいしゅうした[11]

1999ねん、IESAはGremlin Interactiveを4000まんドルで買収ばいしゅうInfogrames Sheffield Houseとしたが[12]、2003ねんには閉鎖へいさした。同年どうねんAccoladeを6000まんドルで買収ばいしゅう[13][14]Beam Software買収ばいしゅうInfogrames Melbourne House Pty Ltd改称かいしょうした[15]

GTインタラクティブの買収ばいしゅう[編集へんしゅう]

1999ねん12月、IESAはそれまでで最高さいこうがく企業きぎょう買収ばいしゅうおこなった。インフォグラムはGTインタラクティブの70%の株式かぶしきを1おく3500まんドルで取得しゅとくし、うち7500まんドルをしん子会社こがいしゃ債務さいむ設定せっていした。2000ねん6がつまでにインフォグラムはGTインタラクティブにさらに3000まんドルを出資しゅっしした[11][16]。IESAは、GTインタラクティブはインフォグラムに全米ぜんべい販売はんばいもうとゲーム資産しさんDriverOddworldUnreal Tournamentなど)をもたらしたとして、この買収ばいしゅう正当せいとうした[11]

GTインタラクティブの買収ばいしゅう同時どうじに、傘下さんか開発かいはつスタジオぐんとしてHumongous Entertainment[17]Legend Entertainment[18]Reflections Interactive[19]入手にゅうしゅした。

GTインタラクティブはInfogrames, Inc.改称かいしょうした[20]

2000ねん、ゲームメーカーのParadigm Entertainmentを1950まんドルで買収ばいしゅう。また、Den-o-Tech Int.(DTI)を560まんドルで買収ばいしゅうInfogrames DTI改称かいしょうした[8][11]

ハズブロ・インタラクティブの買収ばいしゅう[編集へんしゅう]

2001ねん1がつ、IESAはハズブロ・インタラクティブとハズブロ所有しょゆうしていた携帯けいたいがたゲームgame.com権利けんりを1おくドルで取得しゅとく。このうち9500まんドルはインフォグラムの株式かぶしき450まんかぶ支払しはらい、のこり500まんドルを現金げんきん支払しはらった[21][22]

ハズブロ・インタラクティブは買収ばいしゅうともなってInfogrames Interactive, Inc.改称かいしょうした[23][24]。IESAはこれにより、以下いかのブランドや資産しさん所有しょゆうすることとなった。

マイクロプローズのイギリスのスタジオは2002ねん9がつ20日はつか閉鎖へいさされた[25]

またハズブロとの提携ていけい契約けいやくにより、ハズブロの資産しさんダンジョンズ&ドラゴンズMr.ポテトヘッドマイリトルポニーなど)にもとづいたゲームの独占どくせんてき開発かいはつ販売はんばいけんた。この独占どくせんけんは15年間ねんかん契約けいやくで、さらに状況じょうきょうによっては5年間ねんかん延長えんちょうできる[22]

Eden GamesとShiny Entertainment[編集へんしゅう]

2002ねん、IESAはゲーム開発かいはつスタジオEden Games[26] を410まんドル[6]Shiny Entertainment を4700まんドルで買収ばいしゅうした。Eden Games 取得しゅとくにより『テストドライブ アンリミテッド』などの権利けんり獲得かくとくし、Shiny Entertainment 取得しゅとくにより『ENTER THE MATRIX』の権利けんり獲得かくとくした。とく後者こうしゃ映画えいがマトリックス』をもとにした最初さいしょのゲームであり、500まんほん以上いじょうげたゲームである[27]

アタリグループ[編集へんしゅう]

2001ねん10がつ、IESAはAtari InteractiveをInfogrames Interactiveの完全かんぜん子会社こがいしゃとして創設そうせつし、アタリのブランドを復活ふっかつさせ、MXriderをリリースした[28][23]。2003ねん5がつ7にち、IESAはグループの公式こうしき再編さいへんおこなった[29]北米ほくべい部門ぶもんアタリAtari, Inc.)となってNASDAQ独自どくじ上場じょうじょうし、ヨーロッパ部門ぶもんAtari Europeとし、Infogrames Interactive, Inc.はAtari Interactive, Inc.改称かいしょうした[23](IESAの完全かんぜん子会社こがいしゃ[30]。Infogrames Australia Pty LtdはAtari Australia Pty Ltd[9]、Infogrames Melbourne House Pty LtdはAtari Melbourne House Pty Ltd[15]、Infogrames UKはAtari UKとし[8]、IESA自身じしん持株もちかぶ会社かいしゃとなった[31]。つまり、グループ企業きぎょうのほとんどは「アタリ」を名乗なのるようになり、持株もちかぶ会社かいしゃのみインフォグラムののこした。

Atari, Inc.公開こうかい会社かいしゃだが、2007ねん現在げんざい筆頭ひっとう株主かぶぬしは California U.S. Holdings, Inc. であり、この会社かいしゃはIESAの完全かんぜん子会社こがいしゃである[32]アタリ商標しょうひょうは Atari Interactive, Inc. が所有しょゆうし Atari, Inc. はそこからライセンス供与きょうよされているかたちになっている(ライセンス期間きかんは2013ねんまで)[30]。Atari, Inc. は、IESAおよびその子会社こがいしゃである Atari Interactive, Inc. などの知的ちてき資産しさん北米ほくべい販売はんばいまたはサブライセンス提供ていきょうする権利けんりゆうする[30]

オーストラリアのアタリはコナミ・ヨーロッパ、Codemasters UK、Eidos Interactive、SCiなどのゲームの販売はんばいがけている。コナミはオーストラリア支社ししゃっているが、そちらはアーケードゲームなどを専門せんもんとしている。

財政ざいせい問題もんだい[編集へんしゅう]

2002年度ねんど、IESAは売上うりあげだか6おく5000まんドルで670まんドルのじゅん損失そんしつ計上けいじょうし、2003年度ねんどにはじゅん損失そんしつが890まんドルに増大ぞうだいした[8]。2006年度ねんどには売上うりあげだか5おく2500まんドルで2おく100まんドルのじゅん損失そんしつやく2おく9000まんドルの債務さいむがあるとした[6]。1999ねんから2006ねんまでの損失そんしつ累計るいけいすると5おくユーロになる[6]

2004ねん、インフォグラムは『シヴィライゼーション』の権利けんりテイクツー・インタラクティブに2230まんドルで売却ばいきゃく[33]Legend Entertainmentのスタジオを閉鎖へいさした[34]。また同年どうねんEpic Gamesミッドウェイゲームズ契約けいやくしたため、インフォグラムは人気にんきたかUnrealシリーズの権利けんりうしなった[35]。2005ねん6がつ、インフォグラムはダンジョンズ&ドラゴンズのぞくハズブロの資産しさんトランスフォーマーマイリトルポニーよんもくならなど)のゲームけんハズブロに650まんドルで返却へんきゃくした[20][36]

2006ねん4がつ創業そうぎょうしゃのBruno Bonnellがインフォグラムを退職たいしょくし、同時どうじ財政ざいせい再建さいけんのために自身じしん所有しょゆうしていたIESAの株式かぶしき24%の権利けんり会社かいしゃ譲渡じょうとした[37]。そのもインフォグラムは知的ちてき資産しさん開発かいはつスタジオのりなどをおこない、破産はさん危機ききえた[38]

2006ねん5がつ、IESAはスタントマン権利けんりTHQ売却ばいきゃくし、Timeshift権利けんりSaber Interactive売却ばいきゃくした。これにより1300まんドルの収入しゅうにゅうている。THQはIESAから開発かいはつスタジオParadigm Entertainment取得しゅとくした[39]。2006ねん6がつ開発かいはつスタジオReflections InteractiveDriverというゲームの権利けんりを2160まんドルでユービーアイソフト売却ばいきゃくした[40]同年どうねん10がつには160まんドルでShiny EntertainmentをFoundation 9 Entertainment売却ばいきゃくした[40][41]同年どうねん11がつ、Atari Melbourne HouseがKrome Studios売却ばいきゃくされ、Krome Studios Melbourneと改称かいしょうされた[15]

2007ねん、インフォグラムはアタリの経営けいえいじんの20%を解雇かいこした。2006から2007年度ねんど、アタリは700まんドルのじゅん損失そんしつ計上けいじょうした[42]

Atari, Inc.の完全かんぜん子会社こがいしゃ[編集へんしゅう]

2008ねん3がつ6にち、インフォグラムはAtari, Inc.ののこりの公開こうかいかぶを1かぶ1.68ドル、合計ごうけい1100まんドルで取得しゅとくすることを提案ていあんした。これによりAtari, Inc.はインフォグラムの完全かんぜん子会社こがいしゃとなる。2008ねん4がつ30にち、Atari, Inc.はインフォグラムの提案ていあんれた。

2008ねん10がつ9にち、インフォグラムはAtari, Inc.の完全かんぜん子会社こがいしゃ完了かんりょうした[43]。これにより「アタリ」のブランドはふたたびインフォグラムが独占どくせんすることになった[44]。インフォグラムは、これによって経営けいえいコストが低減ていげんされ、オンラインゲームに注力ちゅうりょくできるようになるとした[45]

バンダイナムコによるAtari EuropeとDistribution Partnersの子会社こがいしゃ[編集へんしゅう]

2008ねん12月、インフォグラムは2670まんドルでCryptic Studios買収ばいしゅうした。同社どうしゃMMORPG開発かいはつしており、オンラインゲーム関連かんれん強化きょうかする方針ほうしんのっとった買収ばいしゅうだった[46]

2009ねん5がつバンダイナムコホールディングスはインフォグラムからAtari Europeを取得しゅとくした[47]。インフォグラムのヨーロッパでの販売はんばいとマーケティングはDistribution Partnersがおこなうことになった。Distribution Partners は2008ねん9がつ、バイダイナムコとインフォグラムが合弁ごうべん事業じぎょうとしてげた会社かいしゃである[48]。インフォグラムは同社どうしゃを「ヨーロッパ、アジア、みなみアメリカでのインフォグラムの販売はんばい流通りゅうつうもう」の再編さいへんであるとした[49]。これはPAL採用さいよう地域ちいき対応たいおうした流通りゅうつうもうにほぼ相当そうとうする[50]。Distribution Partnersの株式かぶしきのうち、34%はバンダイナムコが所有しょゆうし、66%はアタリが所有しょゆうしていた。

2009ねん3がつ、インフォグラムは同社どうしゃ所有しょゆうするDistribution Partnersの66%の株式かぶしき手放てばなすことを発表はっぴょうした[48]同年どうねん6がつ、Distribution Partnersの66%のかぶはバンダイナムコに売却ばいきゃくされた[51](Atari Europeとの前後ぜんご関係かんけい注意ちゅうい)。インフォグラムは一連いちれんうごきについて「アタリがオンラインゲームの開発かいはつ製造せいぞう集中しゅうちゅうするため」としている[52]

取引とりひき完了かんりょうするとDistribution PartnersはNamco Bandai Partnersと改称かいしょうした。この時点じてん同社どうしゃは17の支社ししゃがあり、50カ国かこく活動かつどうしていた[53]

以上いじょうのようなリストラもインフォグラムは黒字くろじ目指めざして苦闘くとうしている。2008年度ねんどじゅん損失そんしつは5110まんユーロ(7217まんドル)、2009年度ねんど(3がつまつ)のじゅん損失そんしつは2おく2610まんユーロ(3おく1933まんドル)となっている[54]

インフォグラム・エンターテインメントからの改称かいしょう[編集へんしゅう]

2009ねん5がつ年次ねんじ株主かぶぬし総会そうかいでIESAは名称めいしょう子会社こがいしゃわせて「アタリ」(Atari) に統一とういつすることを発表はっぴょうした。これについてAtari, Inc.のCEO Jim Wilsonは「我々われわれはインフォグラムとアタリのじゅうせいとそれにまつわる混乱こんらん除去じょきょした。我々われわれは1つのブランドのした一体いったいとなって経営けいえいする単純たんじゅん企業きぎょうである」とコメントした[55]

インフォグラムの5がつ29にち会計かいけい報告ほうこくには以下いかのようにある。

取締役とりしまりやくかいはインフォグラム・エンターテインメントの名前なまえをアタリにえることに合意ごういした。この決定けっていにより、世界せかいてきられているアタリブランドを最大限さいだいげん活用かつようできるようになり、当社とうしゃのオンライン戦略せんりゃく製品せいひん戦略せんりゃく、ライセンス戦略せんりゃく実施じっしするさい原動力げんどうりょくになる」[56]

7がつ24にち会計かいけい報告ほうこくではさらに名称めいしょう変更へんこうがInfogrames, S.A.からAtari, S.A.への変更へんこうであることが明確めいかくされた。また、子会社こがいしゃぐんやアタリブランドの総称そうしょうとして「アタリグループ」(Atari Group)という呼称こしょうつづ使用しようすることも明記めいきされている[57]

開発かいはつ子会社こがいしゃ[編集へんしゅう]

現行げんこう[編集へんしゅう]

  • アタリグループ(2001ねんにブランドめい権利けんり取得しゅとく

消滅しょうめつ[編集へんしゅう]

  • Accoladeサンノゼ) - 1984ねん創業そうぎょう、1999ねん買収ばいしゅう、ロスアンゼルスのスタジオに併合へいごう
  • Atari Interactive Chipping Sodbury - マイクロプローズ一部いちぶとして1982ねん創業そうぎょう。2002ねん9がつ閉鎖へいさ
  • Atari Interactive Hunt Valley Studio - マイクロプローズ一部いちぶとして1982ねん創業そうぎょう。2003ねん11月3にち閉鎖へいさ
  • Atari Interactive Beverly - 2005ねん2がつ10日とおか閉鎖へいさ
  • Atari Interactive Santa Monica - 2005ねん2がつ10日とおか閉鎖へいさ
  • Atari UK(マンチェスター) - 1984ねん Ocean Software として創業そうぎょう、1998ねん買収ばいしゅう、2004ねん改称かいしょう、2005ねん閉鎖へいさ
  • Gremlin Interactiveシェフィールド) - Gremlin Graphics Software Ltd として1984ねん創業そうぎょう、1999ねん買収ばいしゅう、2003ねん閉鎖へいさ
  • Humongous Entertainment - 1992ねん創業そうぎょう、GTインタラクティブが1996ねん7がつ買収ばいしゅう、2005ねん閉鎖へいさ
  • Infogrames Interactive Alameda Studio - マイクロプローズ一部いちぶとして1982ねん創業そうぎょう。1999ねん12月閉鎖へいさ
  • Infogrames Interactive Chapel Hill - マイクロプローズ一部いちぶとして1982ねん創業そうぎょう。1999ねん12月閉鎖へいさ
  • Legend Entertainmentバージニアしゅう) - 1989ねん創業そうぎょう、1999ねん12月買収ばいしゅう、2004ねん1がつ16にち閉鎖へいさ
  • WizardWorks Softwareミネアポリス) - GTインタラクティブが1996ねん買収ばいしゅう、2004ねんBeverly事務所じむしょ吸収きゅうしゅう

売却ばいきゃく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c "Infogrames Entertainment appoints Frank Dangeard as Non-Executive Chairman" (PDF) (Press release). Infogrames Entertainment. 16 March 2009. 2009ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ Board and management”. Infogrames. 2009ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  3. ^ Infogrames GB
  4. ^ a b Author excerpt from Daniel Ichbiah, La saga des jeux vidéo. Vuibert. 2004. ISBN 2-7117-4825-1
  5. ^ Infogrames Launches Infogrames.com
  6. ^ a b c d e Gamasutra - The Euro Vision: 'Bye-Bye Bruno'
  7. ^ Mergers & Acquisitions - UK News 1996
  8. ^ a b c d MobyGames - Atari UK Ltd
  9. ^ a b Frequently Asked Questions - Atari Australia
  10. ^ Ozisoft becomes Infogrames Australia: News - Business - ZDNet Australia
  11. ^ a b c d http://corporate.infogrames.com/uk/download/reports/infogrames_entertainment_annual_report_99_00.pdf 1999年度ねんどのインフォグラムの会計かいけい報告ほうこく
  12. ^ Infogrames Buys UK Games Company Gremlin Computergram International | Find Articles at BNET.com
  13. ^ France's Infogrames Grows in US With $60m Accolade Buy Computergram International | Find Articles at BNET.com
  14. ^ Chronology of Video Game Systems (1999)
  15. ^ a b c Krome Studios Melbourne MobyGames
  16. ^ Infogrames Gets Control of GT Interactive - New York Times
  17. ^ GT Interactive Software - Company History
  18. ^ Amazon.com: Game Design, Second Edition: Bob Bates: Books
  19. ^ Gt Interactive Hires Disney Honcho, Raises Cash
  20. ^ a b http://corporate.atari.com/MT-3.34-en/mt-static/FCKeditor/UserFiles/File/DOCDEREF05_06GB.pdf 2005年度ねんどのインフォグラムの会計かいけい報告ほうこく
  21. ^ Company News; Hasbro Completes Sale Of Interactive Business - New York Times
  22. ^ a b Infogrames Entertainment to Acquire Hasbro Interactive and Games.com Press Release
  23. ^ a b c allgame ((( Atari Interactive, Inc. > Overview )))
  24. ^ 11.1) What is the history of Atari's 8-bit computers platform?
  25. ^ Infogrames closes UK MicroProse studio GameSpot
  26. ^ Infogrames buys Eden Studios - PlayStation 2 News at GameSpot
  27. ^ Infogrames Acquires both Shiny Entertainment and Exclusive Matrix License - PC News
  28. ^ Infogrames re-christens itself Atari
  29. ^ SEC Info - Atari Inc - 10-KT - For 3/31/03
  30. ^ a b c Summary of ATARI INC - Yahoo! Finance
  31. ^ Infogrames GB
  32. ^ http://biz.yahoo.com/prnews/071008/nym115.html?.v=80
  33. ^ Take-Two takes over Civilization - PC News at GameSpot
  34. ^ Atari closes Legend Entertainment - PC News at GameSpot
  35. ^ The sad, slow fall of Atari CNN Money.com
  36. ^ Atari locks down D&D; Hasbro buys back Transformers - PC News at GameSpot
  37. ^ Infogrames shares shine after chairman leaves | Reuters
  38. ^ Video Game Features, PC Game Features
  39. ^ THQ buys Paradigm and Stuntman // News // GamesIndustry.biz
  40. ^ a b Cost-cutting puts Atari in black-barely - Xbox 360 News at GameSpot
  41. ^ Foundation 9 Acquires Shiny From Atari, GamaSutra, 2006ねん10月2にち
  42. ^ Infogrames overhauls Atari's board - News at GameSpot
  43. ^ Infogrames Entertainment S.A. Announces Completion of Acquisition of Atari, Inc.
  44. ^ Infogrames completes Atari Inc acquisition
  45. ^ Infogrames concludes Atari acquisition
  46. ^ Atari acquires Cryptic Studios
  47. ^ Goodbye Atari, hello Namco
  48. ^ a b Infogrames And Namco Bandai Team Up For Distribution Deal
  49. ^ http://corporate.atari.com/MT-3.34-en/mt-static/FCKeditor/UserFiles/File/IESA_NBG_signing_GB_def2.pdf
  50. ^ Infogrames strikes Namco Bandai deal
  51. ^ Atari announces the signing of the divestiture of its remaining 66% stake in Distribution Partners
  52. ^ http://corporate.atari.com/infogramesgb/actufiuk/ - Press release of 25/03/09
  53. ^ Namco completes tekeover of Atari distribution business
  54. ^ Infogrames Renames To Atari, Posts Heavy Losses, Envisages Profit
  55. ^ Atari Sheds Infogrames Branding
  56. ^ http://corporate.atari.com/MT-3.34-en/mt-static/FCKeditor/UserFiles/File/052909PR_FY09_earnings_GB_FINAL2.pdf p. 2
  57. ^ http://corporate.atari.com/MT-3.34-en/mt-static/FCKeditor/UserFiles/File/D2-072409PR_FY09_1Q_revenues_GB_FINAL.pdf
  58. ^ Atari Europe to be bought out by Namco Bandai, Atari US to become online-centric
  59. ^ Atari Europe becomes Namco Bandai

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]