(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エベレストを滑った男 - Wikipedia コンテンツにスキップ

エベレストをすべったおとこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エベレストをすべったおとこ
The Man Who Skied Down Everest
監督かんとく Bruce Nyznik
ローレンス・シラー英語えいごばん
ナレーター ダグラス・レイン
出演しゅつえんしゃ 三浦みうら雄一郎ゆういちろう
音楽おんがく Larry Crosley
Nexus
撮影さつえい きむ宇満
編集へんしゅう Bob Cooper
Millie Moore
配給はいきゅう Specialty Films
公開こうかい 1975ねん9がつ19にち (1975-09-19)
上映じょうえい時間じかん 86ふん
製作せいさくこく カナダの旗 カナダ
言語げんご 英語えいご
製作せいさく CADきゃど 410,000
テンプレートを表示ひょうじ

エベレストをすべったおとこ』(エベレストをすべったおとこ、The Man Who Skied Down Everest)は、日本にっぽんのプロスキーヤーで登山とざんである三浦みうら雄一郎ゆういちろうが、1970ねん5月にエベレストスキー滑降かっこうした模様もようとらえた映像えいぞうをもとに、1975ねん制作せいさく公開こうかいされたドキュメンタリー映画えいが[1]映画えいがプロデューサーカナダ映画えいが製作せいさくしゃバッジ・クローリー英語えいごばんであった。

三浦みうら滑降かっこう映像えいぞうは、日本にっぽんでは1970ねん7がつ公開こうかいされた『エベレストだい滑降かっこう』でいちはや作品さくひんされていた[2]。クローリーは石原いしはらプロからこの作品さくひん版権はんけんって、さい編集へんしゅうほどこした[1]

クローリーは、この作品さくひんだい48かいアカデミーしょう長編ちょうへんドキュメンタリー映画えいがしょう受賞じゅしょうした[3]アカデミー・フィルム・アーカイブ英語えいごばんは、2010ねんに『エベレストをすべったおとこ』を保存ほぞん対象たいしょうとして収蔵しゅうぞうした[4]

滑降かっこう[編集へんしゅう]

三浦みうらは、1970ねん5月5にちに、エベレストノーマルルート経由けいゆである、ローツェサウスコル標高ひょうこう7985m)に到着とうちゃくした[5]当初とうしょ計画けいかくでは、サウスコルからスキーで滑降かっこうすることになっていたが、5月6にちにサウスコルから200mほどザイルくだり、標高ひょうこう7780m地点ちてん滑降かっこう[5]開始かいしした[6]。この地点ちてんは、サウスコル直下ちょっか岩場いわば「イエロー・バンド (Yellow Band)」からの急峻きゅうしゅん斜面しゃめんにあった。減速げんそくようパラシュートや、無線むせん通信つうしん内蔵ないぞうされたヘルメット酸素さんそマスク救命胴衣きゅうめいどうい装着そうちゃくした三浦みうらは、そこから標高ひょうこう7000m地点ちてんまでを2ふん20びょう滑降かっこうした[5]当初とうしょ計画けいかくでは標高ひょうこう6200m地点ちてんまでの滑降かっこう目指めざされていたが、滑降かっこう開始かいしから1ふん40びょう時点じてんでパラシュートを操作そうさしたさい転倒てんとう右足みぎあしのスキーばんはずれてしまい、最後さいごはずれたスキーばんからだからかたちまり、滑降かっこうはそこまでの2ふん20びょうとなった[6][7]

最終さいしゅうてき滑降かっこうえたのは、いわうえうごかないこおりと、氷河ひょうがとしてながくだはじめたこおりあいだにできた、ベルクシュルント英語えいごばんばれるおおきくふかクレバスえんから、250フィート (76 m)の位置いちであった。わずかさきにクレバスがあったことになる[6]

これは、当時とうじ世界せかいもっと標高ひょうこうたか地点ちてんからの本格ほんかくてきなスキーによる滑降かっこうであった[5]

1970ねんのエベレスト[編集へんしゅう]

このスキーによる滑降かっこうは、藤島ふじしまやすし総本部そうほんぶちょうとした1970ねん当時とうじ日本にっぽんエベレスト・スキー探検たんけんたいかかげた目的もくてきのひとつであった。この遠征えんせいではシェルパ6にん遭難そうなんした。当時とうじ、これとはべつ日本にっぽん遠征えんせいたいである日本にっぽん山岳さんがくかいエベレスト登山とざんたいが、複数ふくすうのルートからエベレストの登頂とうちょういどみ、ノーマルルートからは松浦まつうら輝夫てるお植村うえむら直己なおき平林ひらばやし克敏かつとしがエベレストの日本人にっぽんじんはつ登頂とうちょう成功せいこう[8]南西なんせいかべ映画えいがのポスターに、Y字形じけいゆきまったくろいわかべとしてうつんでいる)のルートからの登頂とうちょう目指めざはじめてのこころみであった[9]後者こうしゃ2人ふたり死者ししゃした[10]

エピソード[編集へんしゅう]

1977ねんから1981ねんにかけてアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大統領だいとうりょうだったジミー・カーターは、この映画えいが在任ざいにんちゅうホワイトハウスなんかい鑑賞かんしょうしたとされ、2004ねんには三浦みうら招待しょうたいしたせきで「いのち危険きけんかえりみずゆめかってチャレンジするということの素晴すばらしさに感銘かんめいけた。20かい以上いじょうたんじゃないか」とべて三浦みうらたたえた[1]

当時とうじカナダ首相しゅしょうであったピエール・トルドーは、この映画えいがカナダの映画えいがとしてはじめてアカデミー長編ちょうへんドキュメンタリー映画えいがしょうったことによろこび、三浦みうらふくすうかい会見かいけんしたという[1]

なお、1977ねん刊行かんこうされた、この映画えいが同名どうめい三浦みうら著書ちょしょ『エベレストをすべったおとこ』は、のちちくまプリマーブックスとして再刊さいかんされた[11]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d プロスキーヤー、登山とざん 三浦みうら雄一郎ゆういちろうさんおおいにかた”. バンクーバー新報しんぽう (2012ねん5がつ25にち). 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ エベレストだい滑降かっこう - 映画えいが.com
  3. ^ IMDb: The Man Who Skied Down Everest (1975) - Awards”. IMDb. 2011ねん1がつ3にち閲覧えつらん
  4. ^ Preserved Projects”. Academy Film Archive. 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d 加勢かせ健一けんいち (2013ねん6がつ4にち). “むかし新聞しんぶん点検てんけんたい エベレスト制覇せいは三浦みうらさん、40ねんまえ挑戦ちょうせん”. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ. 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c 【エベレストにかれたおとこ】(4)8000メートルだい滑降かっこうから奇跡きせき生還せいかん(1/3)”. 産経新聞さんけいしんぶんしゃ/産経さんけいデジタル (2013ねん3がつ20日はつか). 2018ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  7. ^ 滑降かっこう距離きょり標高ひょうこうについては、ことなる記述きじゅつがあり、英語えいごばんでは距離きょり6,600フィート (2,000 m)、標高ひょうこう1,320フィート (400 m)としているが、当時とうじ日本にっぽんエベレスト・スキー探検たんけんたい発表はっぴょうまえた朝日新聞あさひしんぶん記事きじでは、距離きょり3km、標高ひょうこう780mとれる記述きじゅつがなされている。
  8. ^ 日本人にっぽんじんのエベレスト(チョモランマ)登頂とうちょうしゃ一覧いちらん”. World Expeditions Consultants Inc. (2017ねん10がつ18にち). 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  9. ^ 前年ぜんねん1969ねんには、日本にっぽん山岳さんがくかいエベレストだい2偵察ていさつたいが「南西なんせいかべみぎルートを8000mまでこころみとう」しているが、これは登頂とうちょう目指めざしたものではなかった。1970ねんには登頂とうちょう目指めざして加納かのういわお嵯峨野さがのひろしが「南西なんせいかべひだりルートを登攀とうはんして8050mに到達とうたつ」したものの登頂とうちょうはならなかった。:加納かのういわお (2011ねん6がつ1にち). “Cuest Book [00305エベレスト南西なんせいかべ8050mへの到達とうたつは1969ねん?]”. 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  10. ^ Ohtsuka, Hiromi (1971). “The Japanese Mount Everest Expedition, 1969-1970”. The Himalayan Journal 31. https://www.himalayanclub.org/hj/31/8/the-japanese-mount-everest-expedition-1969-1970 2015ねん1がつ3にち閲覧えつらん. 
  11. ^ エベレストをすべったおとこ”. 国立こくりつ国会こっかい図書館としょかん. 2018ねん2がつ14にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]