オスマン帝国ていこくぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

オスマン帝国ていこくぐん(オスマンていこくぐん)は、かつてオスマン帝国ていこく存在そんざいした軍隊ぐんたい1923ねんトルコ共和きょうわこく成立せいりつにともない、現在げんざいトルコぐんってわられるかたち解体かいたいした。

創設そうせつ[編集へんしゅう]

13世紀せいき末期まっきオスマン1せいによってアナトリア半島はんとう西部せいぶトルコ遊牧民ゆうぼくみん軍事ぐんじ勢力せいりょく確立かくりつされる。これが最初さいしょのオスマンぐんとされる。はじめはトルコじん周辺しゅうへんムスリム(ガーズィー)でりたっていて、勢力せいりょく拡大かくだいにつれて精鋭せいえいぐん創設そうせつされる。そのなかの代表だいひょうてきなものがイェニチェリしんぐん)である。それは創設そうせつ当初とうしょてきぐん捕虜ほりょによって構成こうせいされていたが、帝国ていこくりょう拡大かくだいしていくにつれて領内りょうないおもバルカン半島ばるかんはんとう)のキリスト教徒きりすときょうと子弟していから徴兵ちょうへいデウシルメ)されることになる。

また、オスマン帝国ていこく内陸ないりくからゲ海げかいなどの沿岸えんがん進出しんしゅつするにしたがって海軍かいぐん成立せいりつした。海軍かいぐんはじ弱体じゃくたいであったが、きたアフリカの海賊かいぞくのオスマン帝国ていこくへの帰順きじゅんなどによって強化きょうかされ、16世紀せいきには地中海ちちゅうかい制海権せいかいけんにぎるまでに成長せいちょうした。

さらに、エジプト制圧せいあつしたさいに、地元じもとマムルーク勢力せいりょく結託けったくし、ぐん主力しゅりょくとしてれられる。これらのぐん構成こうせいによって中世ちゅうせい近世きんせいヨーロッパ諸国しょこく脅威きょういあたつづけた。

西洋せいよう改革かいかくぐん[編集へんしゅう]

18世紀せいき以降いこう度重たびかさなる領土りょうど喪失そうしつなどによって帝国ていこく衰退すいたい認識にんしきされるようになると、衰退すいたい原因げんいんぐん弱体じゃくたいもとめる意見いけんあらわれるようになる。こうして様々さまざま軍事ぐんじ改革かいかく企画きかくされるようになった。

1793ねんセリム3せい新式しんしきぐんニザーム・ジェディード」をつくり軍事ぐんじ改革かいかくこころみたが、既存きそんのイェニチェリの反発はんぱつけて失敗しっぱいわる。

1808ねん即位そくいしたマフムト2せいはセリム3せい路線ろせんぎ、イェニチェリの不興ふきょうわないように配慮はいりょしつつも、西洋せいようしき軍制ぐんせいれたしん部隊ぶたい創設そうせつした。1826ねんにはイスタンブール反乱はんらんこそうとしたイェニチェリを、このしん部隊ぶたいもちいてぎゃく兵舎へいしゃごと覆滅ふくめつし、イェニチェリ制度せいど廃止はいしした。こうして正式せいしき西洋せいようしき新式しんしきぐんムハンマド常勝じょうしょうぐん」を創設そうせつした。

おなごろエジプトしゅうではエジプトしゅう総督そうとくにのしあがったムハンマド・アリーが、オスマン帝国ていこくからの自立じりつ目指めざしてしょ改革かいかくおこなっていた。軍事ぐんじりょく強化きょうか目指めざすムハンマド・アリーは、1811ねんには長年ながねんにわたりエジプトに勢力せいりょくってきたマムルークを完全かんぜん崩壊ほうかいさせ、本国ほんごくオスマン帝国ていこくさきんじて西洋せいようしき軍隊ぐんたい創設そうせつすることに成功せいこうしていた。

こうして、シリア領有りょうゆうめぐってエジプトとオスマン帝国ていこくあらそう。このにわたるエジプト・トルコ戦争せんそうでの軍事ぐんじてき敗北はいぼくはオスマン帝国ていこくおおきな衝撃しょうげきあたえた。プロイセンからだいモルトケまねいて軍制ぐんせい改革かいかくおこなったにもかかわらず、その新式しんしきぐんがムハンマド・アリーのエジプトぐんやぶれ、エジプトぐんがアナトリア半島はんとう西部せいぶにまで進軍しんぐんしたことは、当時とうじのオスマン帝国ていこく指導しどうしゃそう軍備ぐんび強化きょうか必要ひつようせいつよ認識にんしきさせるのに十分じゅうぶん出来事できごとであった。

以後いご徴兵ちょうへい制度せいど導入どうにゅうなどの近代きんだいてきしょ制度せいど整備せいび欧州おうしゅう列強れっきょうからの兵器へいき購入こうにゅうなどをおこない、クリミア戦争せんそうではロシアにたいして善戦ぜんせんすることができた。しかし、1877ねん戦争せんそうでは最終さいしゅうてきにロシアぐんにイスタンブール郊外こうがいまで進軍しんぐんすることをゆるし、敗北はいぼくわってしまう。また、戦争せんそうではタンズィマートだい増強ぞうきょうおこなった海軍かいぐんがほとんど活躍かつやくしなかったこともあり、以後いごオスマン帝国ていこくにおいて陸軍りくぐんくらべると海軍かいぐんはその地位ちい低下ていかさせていくことになった。

戦争せんそうのち、ドイツから軍事ぐんじ顧問こもんだんまねいて陸軍りくぐんりょく再建さいけんす。とく1883ねん赴任ふにんしたフォン・デア・ゴルツによるドイツしき軍制ぐんせい導入どうにゅうと、ドイツせい軍装ぐんそうひん大量たいりょう購入こうにゅうおおきな効果こうかげ、1897ねんまれ戦争せんそうではやく1ヶ月かげつ決着けっちゃくをつけるという圧勝あっしょうちか結果けっかた。こうして陸軍りくぐんないにはドイツへの支持しじ好感こうかんひろがっていき、これがだいいち世界せかい大戦たいせんさい中央ちゅうおう同盟どうめいこくがわ参戦さんせんする背景はいけいひとつになっていく。

しかし、慢性まんせいてき財政難ざいせいなんなどもあって軍備ぐんび増強ぞうきょうかならずしも順調じゅんちょうすすんだわけではなく、バルカン戦争せんそうではオスマン帝国ていこくぐんはバルカンの小国しょうこく連合れんごうにもおくれを敗北はいぼくする。こうした経緯けいいもあり、だいいち世界せかい大戦たいせんではしばらく中立ちゅうりつたもっていたが、ドイツ帝国ていこく優勢ゆうせいるや中央ちゅうおう同盟どうめいこくがわ参戦さんせんし、ギリシャペルシアコーカサス侵攻しんこう一時いちじ攻勢こうせいたものの、大戦たいせん末期まっき連合れんごうこく反撃はんげきによってほぼ壊滅かいめつ大戦たいせん終結しゅうけつは、本土ほんどイズミル地方ちほうギリシアぐん占領せんりょうされる。 1923ねん共和きょうわせい移行いこう宣言せんげんによって正式せいしき帝国ていこくぐん解体かいたいした。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]