オルジェイ (まもるおう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
オルジェイから転送てんそう

オルジェイモンゴル: Өлзий, Ölǰei、中国ちゅうごく: かんさわ、? - 1324ねん)は、モンゴル帝国ていこくだい4だい皇帝こうていモンケ・カアン庶子しょしアスタイ息子むすこ。『もと』などの漢文かんぶん史料しりょうではかんさわ、『しゅう』などのペルシア史料しりょうではاولجای (Ūljāī) としるされる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

もとまき107宗室そうしつけいひょうではオルジェイがウルン・タシュの息子むすこであるとしる一方いっぽう、『あつまり』ではアスタイ(آسوتایĀsūtāī)の息子むすこしるしており、記録きろく一致いっちしない。しかし、『もと宗室そうしつけいひょうあやまりがおおいことで有名ゆうめいなこと、『もとしょく貨志でオルジェイ時代じだい下賜かしがアスタイ名義めいぎでなされていることなどから、『あつまり』にしたがってアスタイの息子むすことするのがただしいとされる[1]

クビライ統治とうち時代じだいのオルジェイの動向どうこう不明ふめいで、モンケ王族おうぞくおおくが参加さんかした「シリギのらん」にくわわったのかどうかも不明ふめいである[2]げんさだ2ねん1296ねん)、当時とうじモンケ・ウルス当主とうしゅであったウルス・ブカがだいもとウルスに投降とうこうした直後ちょくご、オルジェイははじめて史書ししょしるされる。このとき、オルジェイはなりむねテムルより邑国めいしるしあたえられている[3]

大徳だいとく9ねん1305ねん)にはアリクブケヨブクルとともにきむしるしたまわり、まもる安王やすおうふうぜられた[4]。これはウルス・ブカがそうであったように、元朝がんちょう敵対てきたいてきであった諸王しょおう優遇ゆうぐうすることでいまだ中央ちゅうおうアジアで敵対てきたいつづける人々ひとびと帰順きじゅんうなが目的もくてきがあったものとられる[5]。また、「まもる安王やすおう」とはモンケ・ウルスにてられた投下とうかりょうの「まもるてる」に由来ゆらいするものである。

テムルの死後しご即位そくいしたたけはじめカイシャンは、それまでかぎられたものにしかゆるされていなかった最高さいこうランクの「いちおうごう」を乱発らんぱつし、オルジェイもまた至大しだい3ねん1310ねん)に「まもる安王やすおう」よりあらたに「まもるおう」にふうぜられた[6]。この時点じてんでモンケなかいちおうごうたまわっているのはオルジェイただいちにんであるため、このころにはウルス・ブカにわるあらたなモンケ・ウルス当主とうしゅなされていたものとられる[7]

こののちじんむねアユルバルワダえいむねシデバラつかつづけたものとられるが、すめらぎけい元年がんねん1312ねん)にオルジェイおよびその息子むすこチェチェクトゥたいして下賜かしがあった[8]ことをのぞけば記録きろくはない。

たいじょう元年がんねん1324ねん)、あらたにカアンとなったイェスン・テムルよりオルジェイの息子むすこのチェチェクトゥにちち所部ところぶうけたまわかさねするよう命令めいれいがなされており、このころにオルジェイはくなったものとられる[9]

子孫しそん[編集へんしゅう]

もと』では郯王てってっ禿かぶろという息子むすこがいたことをしるす。『あつまり』にはオルジェイの息子むすこかんする記述きじゅつはないものの、『ぞく』・『高貴こうき系譜けいふ』といった系図けいずしゅうにはオルジェイの息子むすことしてチェチェクトゥ(چکتوChektū)の名前なまえしるされており、これが「とおるとおる禿かぶろ」に相当そうとうするものとられる。また、『高貴こうき系譜けいふ』のみにはBārītāīという息子むすこがいたことをしるしているが、史料しりょうでの裏付うらづけはとれず実在じつざいしたかどうかは不明ふめいである[10]

モンケ系図けいず[編集へんしゅう]

  • モンケ・カアン…トルイの長男ちょうなんで、モンケ・ウルスの創始そうししゃ
    • バルトゥ(Baltu,はん禿かぶろ/بالتوBāltū)…モンケの嫡長子ちょうし
      • トレ・テムル(Töre-temür,توراتیمورTūlā tīmūr)…バルトゥの息子むすこ
    • ウルン・タシュ(Ürüng-daš,たまりゅうこたえしつ/اورنگتاشŪrung tāsh)…モンケの次男じなんで、だい2だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
      • サルバン(Sarban,撒里蛮/ساربانSārbān)…ウルン・タシュの息子むすこ
    • シリギ(Sirigi,むかし里吉さとよしشیرکیShīrkī)…モンケの庶子しょしで、だい3だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
      • ウルス・ブカ(Ulus-buqa,兀魯おもえ花王かおう/اولوس بوقاŪlūs būqā)…シリギの息子むすこで、だい4だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
        • コンコ・テムル(Qongqo-temür,并王あきらじょう/قونان تیمورQūnān tīmūr)…ウルス・ブカの息子むすこ
          • チェリク・テムル(Čerik-temür,とおるさとじょう)…コンコ・テムルの息子むすこで、だい7だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
        • テグス・ブカ(Tegüs-buqa,武平ぶへいおうじょうおもえはな)…ウルス・ブカの息子むすこ、コンコ・テムルのおとうとで、だい2だい武平ぶへいおう
      • トレ・テムル(Töre-temür,توراتیمورTūlā tīmūr)…シリギの息子むすこ
      • トゥメン・テムル(Tümen-temür,武平ぶへいおう禿かぶろまんじょう/تومان تیمورTūmān tīmūr)…シリギの息子むすこで、初代しょだい武平ぶへいおう
    • アスタイ(Asudai,おもねはや歹/آسوتایĀsūtāī)…モンケの庶子しょし
      • オルジェイ(Ölǰei,まもるおうかんさわ/اولجایŪljāī)…アスタイの息子むすこで、だい5だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
        • チェチェクトゥ(Čečektu,郯王てってっ禿かぶろ/چکتوChektū)…オルジェイの息子むすこで、だい6だいモンケ・ウルス当主とうしゅ
      • フラチュ(Hulaču,ゆるがせ剌出/هولاچوHūlāchū)…アスタイの息子むすこ
      • ハントム(Hantom,هنتوم/Hantūm)…アスタイの息子むすこ
      • オルジェイ・ブカ(Ölǰei buqa,اولجای بوقا/Ūljāī būqā)…アスタイの息子むすこ

[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 村岡むらおか2013,117ぺーじ
  2. ^ 村岡むらおか2013,104ぺーじ
  3. ^ もとまき18,「[げんさだねんあきなながつ]からし……たまもの諸王しょおうかんさわしるし
  4. ^ もとまき21,「[大徳だいとくきゅうねんがつ]ちょうとりふう諸王しょおうかんさわためまもる安王やすおうじょうどおおうやくゆるがせためじょうおうなみ賜金しきんしるし
  5. ^ 村岡むらおか2013,101ぺーじ
  6. ^ もとまき23,「[至大しだいさんねん]がつかぶとさるふう諸王しょおうかんさわためまもるおう
  7. ^ 村岡むらおか2013,105ぺーじ
  8. ^ もとまき24,「[すめらぎけい元年がんねんさんがつ]つちのえさる……たまものやすおうかんさわ及其きんさんひゃくりょうぎんいちせんひゃくじゅうりょう・鈔さんせんひゃくじょうたまもの汴梁上方かみがた寺地てらじひゃくごろ
  9. ^ もとまき29,「[たい定元さだもとねんあきなながつ]へいさる、以諸おうとおるとおる禿かぶろかさねすべ其父かんさわ所部ところぶ、仍給しるし
  10. ^ 村岡むらおか2013,94-95ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 杉山すぎやま正明まさあき『モンゴル帝国ていこく大元おおもとウルス』京都大学きょうとだいがく学術がくじゅつ出版しゅっぱんかい、2004ねん
  • 村岡むらおかりん「モンケ・カアンの後裔こうえいたちとカラコルム」『モンゴルこく現存げんそんモンゴル帝国ていこく元朝がんちょう碑文ひぶん研究けんきゅう大阪国際大学おおさかこくさいだいがく、2013ねん
  • 新元しんもとまき112列伝れつでん9
  • こうむ兀児史記しきまき37列伝れつでん19