カラダイ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

カラダイモンゴル: Qaradai、? - 1307ねん)は、モンゴル帝国ていこくつかえたカルルク出身しゅっしん武将ぶしょう一人ひとり。『もと』などの漢文かんぶん史料しりょうにおける漢字かんじ表記ひょうき哈剌䚟(hālàdǎi)。

概要がいよう[編集へんしゅう]

カラダイがはじめてモンゴル帝国ていこく遠征えんせい参加さんかしたのはじょう・樊城のたたかで、こうむよんまん水軍すいぐんぞくした。いたりもと12ねん1275ねん)にじょう陥落かんらくバヤンそう司令しれいとするみなみそう全面ぜんめん侵攻しんこうはじまると、かんぐんひゃくあらためられ、アジュひきいる軍団ぐんだん所属しょぞく長江ちょうこう流域りゅういき一帯いったい侵攻しんこうした。アジュぐんちょうすぐるまご虎臣こしんひきいるみなみそうくるまだんこげやまにて激突げきとつしたが、このたたかいでカラダイはてき軍船ぐんせん2をする功績こうせきげた。その、アジュらは水軍すいぐん指揮しきをカラダイにゆだね、こうかげもとうら金山かなやま上海しゃんはいたかしあきら金浦このうら平定へいていしたカラダイの水軍すいぐんあらたにうみせん300せきあまりをうらかい駐屯ちゅうとんした[1]

いたりもと13ねん1276ねんはるちょうすぐる水軍すいぐんけいもといたり、カラダイの水軍すいぐんはこれを追撃ついげきして4そう鹵獲ろかくする功績こうせきげた。同年どうねん7がつにはみなみそう水軍すいぐん1せんそうあまりがてい海港かいこう攻撃こうげき仕掛しかけ、カラダイはこれを迎撃げいげきしてぎゃくてき軍船ぐんせん3般をうばった。8月にもおなじように襲撃しゅうげきがあったがこれも撃退げきたいし、10-11月にはぎゃく温州うんしゅう方面ほうめん侵攻しんこうし、ふくしゅういたっててきうみせん20般ともうかんすすむ捕虜ほりょとする功績こうせきげた[2]

いたりもと14ねん1277ねん)にはせん武将ぶしょうぐん沿海えんかい招討副使ふくしにんじられ、いたりもと15ねん1278ねん)にはけいもと帰還きかんし、8がつにはクビライ調しらべした。そこでカラダイは昭武あきたけ大将軍だいしょうぐん沿海えんかいひだりふく元帥げんすいけいもとみちそうかんダルガチにんじられ、ふたた水軍すいぐんひきいて沿海えんかいまもるようめいじられた。また、同年どうねんにはもとみなみそうみやこみつるであったひね懿ら兄弟きょうだい5にん畲族へい7000にんとともにうしおようけんでカラダイぐん投降とうこうした。うしおようけん現代げんだいにおいても畲族の居住きょじゅうであり、このとき投降とうこうしたひね懿らは日本にっぽん遠征えんせい準備じゅんび助力じょりょくするなどだいもとウルスの海洋かいよう進出しんしゅつおおきく貢献こうけんした[3]いたりもと16ねん1279ねん)、日本にっぽん商船しょうせん4般がけいもとおとずれた。いたりもと18ねん1281ねん)、輔国じょう将軍しょうぐん元帥げんすいにんじられて日本にっぽん遠征えんせいぐんくわわったが強風きょうふうにあって翌年よくねん2がつけいもと帰還きかんした。いたりもと22ねん1285ねん)には元帥げんすい罷免ひめんされ、あらためて沿海えんかいじょうまんダルガチとされた[4]

いたりもと24ねん1287ねん)、クビライに謁見えっけんし、浙東せん慰使の地位ちいあたえられると同時どうじ文段ぶんだんたま束帯そくたいくら勒・弓矢ゆみやなどを下賜かしされた。クビライの死後しご即位そくいしたオルジェイトゥ・カアン(なりむねテムル)治世ちせいにおいても健在けんざいで、ラーンナーはちひゃく媳婦)こくへの遠征えんせいにもくわわった。大徳だいとく11ねん(1307ねん)にやまいなんじしゅうにおいてくなり、息子むすこのカラ・ブカがこういで沿海えんかいまんダルガチとなった[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ もとまき132列伝れつでん19哈剌䚟伝,「哈剌䚟、哈魯はつ従軍じゅうぐんおさむじょう樊、こうむ四万戸府辟為水軍鎮撫。いたりもとじゅうねんしたがえ丞相じょうしょうはくがお渡江とのえあらためかんぐんひゃくしょう甲冑かっちゅうぎんさやがたなじゅうねんあきしたがえ丞相じょうしょうおもねうけらあずかそうへいせんこげやまはい海舟かいしゅうおもねうけらあずかおうきょう招討づくりしろはいたかうみせんひゃくそう、就四じゅう一万戸翼摘遣漢軍三千五百・新附しんぷぐんいちせんひゃく、俾哈剌䚟・おうきょうなみすべこれおさむそうこうかげもとうら金山かなやま上海しゃんはいたかしあきら金浦このうらみなうみせんさんひゃくそうとげ戍澉うらかいこう
  2. ^ もとまき132列伝れつでん19哈剌䚟伝,「じゅうさんねんはるくだりしょうげきたかし沿海えんかい招討副使ふくしそうすすむちょうすぐるふねいたりけいもと朐山東門ひがしもんかいかい、哈剌䚟追せんよんそううえ其功、くだりしょうぞうばちぐんななひゃくなみきゅう所領しょりょう士卒しそつもりてい海港かいこうこうあきなながつそうあきらこくしゅう・朐山・秀山しゅうざん戍兵ふねせんそうおさむだつてい海港かいこうこう、哈剌䚟迎げきとりこ其裨はたなみうみせんさんそうはちがつそうへいふくおさむてい海港かいこうこう、哈剌撃退げきたいくだりしょうげきたかしこうむかんぐん招討使じゅうがつ、哈剌䚟引へいいたり温州うんしゅうあお嶴門、ぐうそうへいだつふねそう使つかいさとし温州うんしゅうもりしん以城くだ十一月じゅういちがつ至福しふくしゅうだつそううみせんじゅうそうとりこかんすすむとう
  3. ^ 植松うえまつ1997,382/407ぺーじ
  4. ^ もとまき132列伝れつでん19哈剌䚟伝,「じゅうよんねん賜金しきんせん武将ぶしょうぐん沿海えんかい招討副使ふくしくだりしょうげきたかし沿海えんかい経略けいりゃく副使ふくし、俾与りゅう万戸行元帥府事于慶元、鎮守ちんじゅ沿海えんかい上下じょうげみなみいたる福建ふっけんきたいたるもとうら六月ろくがつくだりしょうげきたかし沿海えんかい経略けいりゃく使けんひだりふく元帥げんすいとくづくりうみせんせんそうはちがつゆうむね江西えにししょうみぎすすむとうとうしんへいおさむこうみなみ、哈剌以兵したがえじゅうがつすすむあきらいさむ大将軍だいしょうぐん沿海えんかい招討使ときそうしょ州兵しゅうへいふく温州うんしゅう、哈剌歹率へいふくこれすすむいたりしおけんそうみやこみつるひね懿等兄弟きょうだい五人以畲兵七千人降。とう出兵しゅっぺいおさむ広州こうしゅう、踰月した、哈剌䚟引へいつぎいたりさとしそうやすなでちょう鎮孫・さむらいろうたんおう以城くだしたがえおさむちょうすぐる大洋たいよう軍資ぐんし器械きかい不可ふかかちけいさとしみなみおんしゅうそうごうもんせんさん舎人とねりはりこくすぐる以畲ぐんまんにんくだじゅうねんかえぐんけいもとあきはちがつにゅう覲、みかどとい曰『なんじなん氏族しぞく』。たい曰『しん哈魯じん』。賜金しきんぶんころもくら勒、擢昭たけ大将軍だいしょうぐん沿海えんかいひだりふく元帥げんすいけいもとみちそうかんたち魯花あかはた所部ところぶぐん戍海こうじゅうろくねん日本にっぽん商船しょうせんよんそう、篙師せん餘人よにんいたりけいもと港口こうこう、哈剌歹諜其無げん于行しょうあずか交易こうえき而遣海賊かいぞくぶんたち・顧潤とう寇掠海島うみしま、哈剌歹諭くだこれとくぶねろくじゅうそうじゅうはちねん、擢輔国上くにがみ将軍しょうぐん元帥げんすいしたがえこくへいせい日本にっぽん颶風ぐふうふねかい明年みょうねんがつかえ戍慶もとじゅうねんやめ元帥げんすいあらため沿海えんかいじょう万戸府達魯花赤」
  5. ^ もとまき132列伝れつでん19哈剌䚟伝,「じゅうよんねん入朝にゅうちょうみかどとい日本にっぽんごとむべ、哈剌歹応たい甚悉、れいかえ戍海どう。授浙ひがしせん慰使、賜金しきん文段ぶんだんたま束帯そくたいくら勒・弓矢ゆみやゆうじゅうねん枢密すうみつ以水ぐんとぼしそちそうけんまえしょくふゆしるしいれ明年みょうねん拜金はいきんわれまもるじょう将軍しょうぐん中書ちゅうしょひだりすすむくだり東道とうどうせん慰使、ぐんしょく如故。大徳だいとくねんしるしいれ。擢資とく大夫たいふ雲南うんなんゆきしょうみぎすすむ、偕劉ふかせいはちひゃく媳婦こくいたりじゅん元年がんねんそうりゅうすみとう叛、而還、ふか誅、哈剌歹亦以罪はいじゅういちねん、以疾そつ于汝しゅうすめらぎけい元年がんねんおくさかえろく大夫たいふたいらあきら政事せいじ・鞏国こうおくりなたけめぐみ哈剌はなかさね沿海えんかい万戸府達魯花赤」

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 植松うえまつただしもとだい江南えな政治せいじ社会しゃかい研究けんきゅう』汲古書院しょいん〈汲古叢書そうしょ〉、1997ねんISBN 4762925101国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:000002623928 
  • 杉山すぎやま正明まさあきモンゴル帝国ていこく大元おおもとウルス京都大学きょうとだいがく学術がくじゅつ出版しゅっぱんかい東洋とうよう研究けんきゅうくさむらかん; 65(新装しんそうばん3)〉、2004ねんISBN 4876985227国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:000007302776https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302776 
  • もとまき132列伝れつでん19