(Translated by https://www.hiragana.jp/)
明州 - Wikipedia コンテンツにスキップ

あきらしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

あきらしゅう(めいしゅう)は、中国ちゅうごくおよびベトナムにかつて存在そんざいしたしゅう

とうひらき元年がんねんあいだ設置せっちされたあきらしゅう[編集へんしゅう]

本節ほんぶしではとうひらきもと年間ねんかんからみなみそう紹熙年間ねんかんにかけて現在げんざい中国ちゅうごく浙江せっこうしょうやすしなみ一帯いったい設置せっちされたあきらしゅうについてべる。

738ねんひらくもと26ねん)、とうによりこししゅう鄮県あかりしゅうかれた。742ねん天宝てんぽう元年がんねん)、あきらしゅう姚郡と改称かいしょうされた。758ねんいぬいはじめ元年がんねん)、姚郡はあきらしゅうしょうにもどされた。あきらしゅう江南こうなん東道とうどうぞくし、鄮・たてまつ慈渓おうやまの4けん管轄かんかつした[1]

1194ねん(紹熙5ねん)、みなみそうによりあきらしゅうけいもと昇格しょうかくした。けいもとりょう浙路ぞくし、たてまつ・慈渓・ていうみ象山ぞうさんあきらこくの6けん管轄かんかつした[2]

1277ねんいたりもと14ねん)、もとによりけいもとけいもとみちあらためられた。けいもとみちこう浙等しょゆき中書ちゅうしょしょうぞくし、ろくごとと鄞・慈渓・ていうみ象山ぞうさんの4けんたてまつしゅうあきらこくしゅうわせて1つかさ4けん2しゅう管轄かんかつした[3]1367ねんしゅもとあきらによりけいもとみちあきらしゅうあらためられた。

1381ねんひろしたけ14ねん)、あきらによりあきらしゅうやすしなみ改称かいしょうされた。

南朝なんちょうはりにより設置せっちされたあきらしゅう[編集へんしゅう]

本節ほんぶしでは南朝なんちょうはりからずいにかけて現在げんざいのベトナムハティンしょう一帯いったい設置せっちされたあきらしゅうについてべる。

南朝なんちょうはりたけみかどのとき、交州から交谷けん分割ぶんかつしてあきらしゅうかれた。605ねん大業おおわざ元年がんねん)、ずいによりあきらしゅう廃止はいしされ、驩州編入へんにゅうされた[4]

とう武徳ぶとく年間ねんかん設置せっちされたあきらしゅう[編集へんしゅう]

本節ほんぶしではとう武徳ぶとく年間ねんかんからさだかん年間ねんかんにかけて現在げんざいのベトナムハティンしょう一帯いったい設置せっちされたあきらしゅうについてべる。

622ねん武徳ぶとく5ねん)、みなみとくしゅうえつけんあかりしゅうかれた。あきらしゅうえつまんやす明弘あきひろあきらじょうの4けん管轄かんかつした。639ねんさだかん13ねん)、あきらしゅう廃止はいしされた[5]

とうさだかん年間ねんかん設置せっちされたあきらしゅう[編集へんしゅう]

本節ほんぶしではとうさだかん年間ねんかん現在げんざい中国ちゅうごくしゅうしょうどうじん一帯いったい設置せっちされたあきらしゅうについてべる。

647ねんさだかん21ねん)、とうにより西にしちょう蛮のあかりしゅうかれた。その首領しゅりょうちょうみがくあかりしゅう刺史ししとした[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ きゅうとうしょ地理ちりこころざしさん
  2. ^ そうふみ地理ちりこころざしよん
  3. ^ もと地理ちりこころざし
  4. ^ ずいしょ地理ちり志下しげ
  5. ^ きゅうとうしょ地理ちりこころざしよん
  6. ^ きゅうとうしょ南蛮なんばんでんによる。『しんとうしょ南蛮なんばんでんは「ちょう酋摩」とする。