とげしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

とげしゅう(すいしゅう)は、中国ちゅうごくにかつて存在そんざいしたしゅう南北なんぼくあさ時代じだいからそうだいにかけて、現在げんざい四川しせんしょうとげやすし一帯いったい設置せっちされた。

すすむ南北なんぼくあさ時代じだい[編集へんしゅう]

557ねんこう閔帝元年がんねん)、きたあまねによりひがしとげやすしぐんとげしゅうかれたが、ひがしとげやすしぐん石山いしやまぐん改称かいしょうされた[1]

ずいだい[編集へんしゅう]

ずいはつには、とげしゅうは2ぐん3けん管轄かんかつした。583ねんひらきすめらぎ3ねん)、ずいぐんせいはいすると、とげしゅうぞくぐん廃止はいしされた。607ねん大業おおわざ3ねん)にしゅう廃止はいしされてぐんかれると、とげしゅうとげやすしぐん改称かいしょうされ、下部かぶに3けん管轄かんかつした[2]ずいだい行政ぎょうせい区分くぶんかんしては下表かひょう参照さんしょう

ずいだい行政ぎょうせい区画くかく変遷へんせん
区分くぶん ひらきすめらぎ元年がんねん 区分くぶん 大業おおわざ3ねん
しゅう とげしゅう ぐん とげやすしぐん
ぐん 石山いしやまぐん ふところぐん けん 方義まさよしけん 長江ちょうこうけん 青石あおいしけん
けん 方義まさよしけん 長江ちょうこうけん はじめおきけん

とうだい[編集へんしゅう]

618ねん武徳ぶとく元年がんねん)、とうによりとげやすしぐんとげしゅうあらためられた。742ねん天宝てんぽう元年がんねん)、とげしゅうとげやすしぐん改称かいしょうされた。758ねんいぬいはじめ元年がんねん)、とげやすしぐんとげしゅうしょうにもどされた。とげしゅうけん南道みなみどうぞくし、方義まさよしよもぎけい長江ちょうこう青石あおいしとげやすしの5けん管轄かんかつした[3]

そうだい以降いこう[編集へんしゅう]

1115ねん政和まさかず5ねん)、きたそうによりとげしゅうとげやすし昇格しょうかくした。とげやすし潼川ぞくし、しょうけいよもぎけい長江ちょうこう青石あおいしとげやすしの5けん管轄かんかつした[4]

1283ねんいたりもと20ねん)、もとによりとげやすしとげやすししゅう降格こうかくした。とげやすししゅう潼川ぞくし、しょうけいよもぎけいの2けん管轄かんかつした[5]

1376ねんひろしたけ9ねん)、あきらによりとげやすししゅう廃止はいしされ、とげやすしけんあらためられた[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ しゅうしょこう閔帝
  2. ^ ずいしょ地理ちりこころざしじょう
  3. ^ きゅうとうしょ地理ちりこころざしよん
  4. ^ そうふみ地理ちりこころざし
  5. ^ もと地理ちりこころざしさん
  6. ^ あかり地理ちりこころざしよん