きょうちょうぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

きょうちょうぐん(けいちょう-ぐん)は、中国ちゅうごくにかつて存在そんざいしたぐんさんこく時代じだいからとうだいにかけて、現在げんざい陝西せんせいしょう西安しーあん一帯いったい設置せっちされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

かんだいきょうちょういん前身ぜんしんとした。220ねんはつ元年がんねん)、さんこく時代じだいたかしによりきょうちょうぐんあらためられた。きょうちょうぐん雍州ぞくした。221ねんはつ2ねん)、曹礼はたこうとなると、きょうちょうぐんしんこくあらためられた[1]244ねんせいはじめ5ねん)、しんこくきょうちょうぐんにもどされた[2]

すすむのとき、きょうちょうぐん長安ながやすもりりょうじょう藍田あいだまんねん新豊しんゆたかかげばんていの9けん管轄かんかつした[3]

きたたかしのとき、きょうちょうぐん長安ながやすもり山北やまきた新豊しんゆたかじょうかげばん藍田あいだの8けん管轄かんかつした[4]

583ねんひらきすめらぎ3ねん)、ずいぐんせいはいすると、きょうちょうぐん廃止はいしされて、雍州に編入へんにゅうされた。607ねん大業おおわざ3ねん)にしゅう廃止はいしされてぐんかれると、雍州はきょうちょうぐん改称かいしょうされた。きょうちょうぐんだいきょう長安ながやすはじめたいらたけいさお盩厔醴泉うえよろし・鄠・藍田あいだ新豊しんゆたか華原かはらむべきみどうかんてい渭南くぬぎこうりく三原みはら涇陽くも富平とみひらはなかげの22けん管轄かんかつした[5]

618ねん武徳ぶとく元年がんねん)、とうによりきょうちょうぐんは雍州とあらためられた。713ねんひらきもと元年がんねん)、雍州はきょうちょう昇格しょうかくした[6]

僑置きょうちょうぐん[編集へんしゅう]

南北なんぼくあさ時代じだい南朝なんちょうにおいては、きょうちょうぐん本土ほんど北朝ほくちょう統治とうちにあったため、僑郡きょうちょうぐんかれた。

雍州のきょうちょうぐん[編集へんしゅう]

あずますすむのときにじょうかれたが、しゅじょぜんはたると、失陥しっかんした。386ねんふともと11ねん)にふたた設置せっちされた。南朝なんちょうそう初年しょねんきょうちょうぐん藍田あいだていいけようみなみじょうあたらしやすしの5けん管轄かんかつしていた。457ねん大明だいめい元年がんねん)、藍田あいだじょうの3けん分離ぶんりした。きょうちょうぐんもり・鄧・新豊しんゆたかの3けん管轄かんかつした[7]南朝なんちょうひとしのとき、きょうちょうぐんは鄧・新豊しんゆたかもりの4けん管轄かんかつした[8]

北京ぺきんちょうぐん[編集へんしゅう]

417ねん13ねん)、あずますすむりゅうひろしきた成功せいこうして、長安ながやす周辺しゅうへん回復かいふくすると、北京ぺきんちょうぐんかれた。418ねんよし熙14ねん)、なつ赫連勃勃ぼつぼつ長安ながやすうばわれると、北京ぺきんちょうぐんうしなわれた。南朝なんちょうそう景平かげへら年間ねんかんふたたかれた。南朝なんちょうそうはつ北京ぺきんちょうぐんきた藍田あいだじょう山北やまきたの3けん管轄かんかつした[7]

西京にしぎょうちょうぐん[編集へんしゅう]

あずますすむすえとしさん輔の流民りゅうみんあつめてかんちゅう西京にしぎょうちょうぐんを僑置された。南朝なんちょうそうのとき、西京にしぎょうちょうぐんしんしゅうぞくし、もり藍田あいだ・鄠の3けん管轄かんかつした[7]南朝なんちょうひとしのときにはきょうちょうぐんしょうし、もり藍田あいだ・鄠の3けん管轄かんかつした[8]

やなしゅうきょうちょうぐん[編集へんしゅう]

南朝なんちょうひとしのとき、やなしゅうきょうちょうぐんかれた[8]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 三国志さんごくししょ武文たけふみ王公おうこうでん
  2. ^ 三国志さんごくししょさんしょうみかど
  3. ^ すすむしょ地理ちりこころざしじょう
  4. ^ しょ地形ちけいこころざし
  5. ^ ずいしょ地理ちりこころざしじょう
  6. ^ きゅうとうしょ地理ちりこころざしいち
  7. ^ a b c そうしょしゅうぐんこころざしさん
  8. ^ a b c みなみひとししょしゅうぐん志下しげ