(Translated by https://www.hiragana.jp/)
キタドジョウ - Wikipedia コンテンツにスキップ

キタドジョウ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
キタドジョウ
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1]
情報じょうほう不足ふそく環境省かんきょうしょうレッドリスト
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : じょうひれつな Actinopterygii
上目うわめ : ほね鰾上 Ostariophysi
: コイ Cypriniformes
うえ : ドジョウうえ Cobitoidea
: ドジョウ Cobitidae
ぞく : ドジョウぞく Misgurnus
たね : キタドジョウ M. chipisaniensis
学名がくめい
Misgurnus chipisaniensis
Shedko & Vasl’eva, 2022[2]
和名わみょう
キタドジョウ[3]
英名えいめい
Chipisani pond loach[2]

キタドジョウきた泥鰌どじょう[よう出典しゅってん]Misgurnus chipisaniensis)は、ややおおきくなるドジョウさかなである。

以前いぜんドジョウだとおもわれていた個体こたいが、2008ねんべつたねMisgurnus sp. (Clade A) としてあつかわれるようになり、2017ねん和名わみょう提唱ていしょうされた[1]別種べっしゅかった理由りゆうとして、ドジョウとキタドジョウはおな水系すいけい混在こんざいしているため、りょうたねあいだ生殖せいしょく隔離かくり成立せいりつしており、ここから別種べっしゅであることが確認かくにんされた。樺太からふと2022ねん新種しんしゅ記載きさいされたMisgurnus chipisaniensis[2]アムールがわ水系すいけいから記載きさいされたMisgurnus nikolskyiや、ちゅうちょう国境こっきょう地帯ちたい生息せいそくするトマンドジョウMisgurnus buphoensis)とよくているため、キタドジョウとおな種類しゅるいである可能かのうせいがあるが、論文ろんぶんちゅう比較ひかくされておらず、これからの研究けんきゅうたれる[4][5]ほん項目こうもくでは本村もとむら (2022) にしたがい、キタドジョウにたいしてM. chipisaniensis学名がくめい対応たいおうさせている[3]

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

分布ぶんぷ北海道ほっかいどう利尻島りしりとう礼文島れぶんとう奥尻おくしりとう佐渡さどとう、および青森あおもりけん秋田あきたけん岩手いわてけん宮城みやぎけん山形やまがたけん福島ふくしまけん新潟にいがたけん群馬ぐんまけん栃木とちぎけん茨城いばらきけん埼玉さいたまけん千葉ちばけん東京とうきょう神奈川かながわけん長野ながのけん富山とやまけん石川いしかわけん福井ふくいけん。ただし、分布ぶんぷ詳細しょうさい不明ふめいで、とくしまでの分布ぶんぷかんしてはよくわかっていない。河川かせん中流ちゅうりゅう下流かりゅう用水路ようすいろ池沼ちしょう湿原しつげんみずたまりや細流さいりゅう生息せいそくする[4]

形態けいたい[編集へんしゅう]

全長ぜんちょう体長たいちょう)12 - 21センチメートル[1]からだしょく黒褐色こっかっしょくから茶褐色ちゃかっしょく[1]くちひげは5たい10ほん体側たいそくには不規則ふきそくしょう斑点はんてん散在さんざいし、尾鰭おびれ上部じょうぶくろ斑点はんてんがある。あたま細長ほそながく、尾鰭おびれまるい。また、ゆう成魚せいぎょ骨質こっしつばんちいさく、しゃもじじょう[4]

地方ちほうめい[編集へんしゅう]

これらはこんしょうである。

利用りよう[編集へんしゅう]

柳川やながわなべしょくされる。えさにも利用りようされる。飼育しいく比較的ひかくてき容易よういで、自然しぜんより成長せいちょうおそくなり寿命じゅみょうながくなる[5]一方いっぽう自然しぜんより小柄こがら成長せいちょうする[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 中島なかじまあつし「キタドジョウ」、環境省かんきょうしょう自然しぜん環境かんきょうきょく野生やせい生物せいぶつ希少きしょうしゅ保全ほぜん推進すいしんしつ へん環境省かんきょうしょうレッドリスト2018補遺ほい資料しりょう環境省かんきょうしょう自然しぜん環境かんきょうきょく野生やせい生物せいぶつ希少きしょうしゅ保全ほぜん推進すいしんしつ、2018ねん、22ぺーじ
  2. ^ a b c S. V. Shedko and E. D. Vasil'eva, “A New Species of the Pond Loaches Misgurnus (Cobitidae) from the South of Sakhalin Island,” Journal of ichthyology, Volume 62 , No. 3, Pleiades Publishing, 2022, Pages 356-372.
  3. ^ a b 本村もとむら浩之ひろゆき.2022.「日本にっぽんさん魚類ぎょるいぜん種目しゅもくろく.これまでに記録きろくされた日本にっぽんさん魚類ぎょるいぜんたね現在げんざい標準ひょうじゅん和名わみょう学名がくめい」.Online ver. 17.鹿児島大学かごしまだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん鹿児島かごしま.2022ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c 細谷ほそやかずうみ 『増補ぞうほ改訂かいてい 日本にっぽん淡水魚たんすいぎょ』 やま渓谷社けいこくしゃ 178ぺーじ
  5. ^ a b c 中島なかじまとおる 『LOACHES OF JAPAN日本にっぽんのドジョウ 形態けいたい生態せいたい文化ぶんか図鑑ずかん』 やま渓谷社けいこくしゃ 2017ねん ISBN 4635062872
  6. ^ https://sapporomizubenokai.web.fc2.com/kitadozyou.html 北海道ほっかいどう淡水魚たんすいぎょ キタドジョウ