クラン (メルキト)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

クランQulan,モンゴル: Хулан Хатан, 中国ちゅうごく: ゆるがせらん)は、ウハズ・メルキト部族ぶぞくちょうダイル・ウスンロシアばん中国語ちゅうごくごばんむすめで、チンギス・カンつまハトゥン)の一人ひとり。チンギス・カンのつまなかではだいいち夫人ふじんボルテ地位ちいち、「チンギス・カンのだいオルド」を管理かんりした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1204ねんモンゴリアだい部分ぶぶん制圧せいあつしたテムジン(チンギス・カン)にたいしてモンゴリア西方せいほうナイマン、メルキトなどのはんテムジン勢力せいりょく結集けっしゅうし、モンゴルぐんとの決戦けっせんおこなわれた。結果けっかとしてモンゴルぐん勝利しょうりおおくの部族ぶぞく投降とうこうするなかで、メルキト部族ぶぞくちょうトクトア・ベキひきいられてのがれたものの、同年どうねんふゆセレンガかわ支流しりゅうでモンゴルぐんふたた捕捉ほそく撃破げきはされた。この敗戦はいせんなか、ウアス・メルキトの部族ぶぞくちょうダイル・ウスンは自分じぶんむすめクランをともなってチンギス・カンのしたおとず投降とうこうしようとした。

元朝がんちょう秘史ひし』ではクランがチンギス・カンのしたおとずれ、めとられるまでの経緯けいいについて以下いかのような逸話いつわつたえている。チンギス・カンのしたおとずれようと出発しゅっぱつしたダイル・ウスンとクランは、チンギス配下はいかナヤア・ノヤン出会であい、クランらが掠奪りゃくだつけることを心配しんぱいしたナヤアは3にち彼女かのじょらを自分じぶんしためてから、チンギス・カンのもと参上さんじょうした。チンギス・カンはクランがナヤアのしたに3にちめられたことをるといかり、ナヤアをばっしようとしたが、これにたいしクランは、ナヤアがいたからこそ無事ぶじ辿たどくことができたのであり、自身じしん貞節ていせつうたがうならば直接ちょくせつたしかめればよい、とべた。のちにクランのべたことが真実しんじつであるとかると、クランはチンギス・カンの正式せいしきとして寵愛ちょうあいされるようになり、ナヤアは恩賞おんしょうあたえられたという[1]

チンギス・カンのたちは「よんだいオルド」にぞくしていたが、クランはそのなかで「だいオルド」のしゅとしてあつかわれ、哈児はち皇后こうごうまた乞剌皇后こうごうだつゆるがせちゃ皇后こうごう・也真・也里ゆるがせ禿かぶろ・察真・哈剌しんらが配下はいかにいた。チンギス・カンが中央ちゅうおうアジアホラズム・シャーあさへの遠征えんせい出発しゅっぱつしたとき、クランはえらばれて遠征えんせいぐん同行どうこうしている[2]。チンギス・カンとのあいだにはコルゲンという息子むすこった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 村上むらかみ1972,297-300ぺーじ
  2. ^ 村上むらかみ1976,199ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 村上むらかみ正二しょうじ訳注やくちゅう『モンゴル秘史ひし 2かん平凡社へいぼんしゃ、1972ねん
  • 村上むらかみ正二しょうじ訳注やくちゅう『モンゴル秘史ひし 3かん平凡社へいぼんしゃ、1976ねん