(Translated by https://www.hiragana.jp/)
コイコイ人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

コイコイじん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
コイコイ
Khoikhoi
居住きょじゅう地域ちいき
南アフリカ共和国の旗 みなみアフリカ共和きょうわこく
ナミビアの旗 ナミビア
言語げんご
ナマアフリカーンス
関連かんれんする民族みんぞく
サンヘレロ

コイコイじん(コイコイじん、英語えいご: Khoikhoi)は、みなみアフリカ共和きょうわこくからナミビアの、海岸かいがんせんから高原こうげん地帯ちたいカラハリ砂漠さばくなどに居住きょじゅうしている民族みんぞくである。以前いぜんホッテントット(Hottentot)とばれていた。コイコイじんサンじんわせた総称そうしょうとして、コイサンぞくばれる場合ばあいがある。

サンじんとともにアフリカの最古さいこ住民じゅうみんであるとかんがえられており、もっとふるくに分岐ぶんきしたY染色せんしょくたいハプログループA系統けいとうこう頻度ひんどられる[1][2][3]

歴史れきし[編集へんしゅう]

1905ねんには帝政ていせいドイツ南西なんせいアフリカ支配しはいたいしてホッテントット蜂起ほうきばれる戦争せんそうこり、ドイツ帝国ていこくぐんによるだい虐殺ぎゃくさつ被害ひがいけた。ドイツ本国ほんごくではこの戦争せんそう是非ぜひをめぐって、国会こっかい解散かいさんそう選挙せんきょ英語えいごばんとなった。この選挙せんきょホッテントット選挙せんきょばれた。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

特徴とくちょうてき臀部でんぶ

女性じょせい伸張しんちょうかげくちびるられる。さらに臀部でんぶ極端きょくたん突出とっしゅつしている特徴とくちょうがあり、これはあぶらしりばれる。また、男性だんせい睾丸こうがん片方かたがた除去じょきょするはん去勢きょせいばれる通過つうか儀礼ぎれいおこなっていた。

かつての蔑称べっしょうについて[編集へんしゅう]

差別さべつ侮蔑ぶべつなど適当てきとう先住民せんじゅうみん呼称こしょうあらためるうごきがさかんになる20世紀せいき後半こうはん以前いぜん世界せかい各地かくちで「ホッテントット」とばれていた[4]

ナマ吸着きゅうちゃくおん言語げんごとして区別くべつできなかった初期しょきのオランダけい移民いみんアフリカーナー)が、おと真似まねしてアフリカーンスで「どもるひと」の意味いみ使つかはじめたのが語源ごげんとするせつがある[5]

1999ねん10がつみなみアフリカ政府せいふは、ホッテントットをふく複数ふくすう蔑称べっしょう禁止きんしするほう制定せいていした[6]

2016ねんにはデンマーク国立こくりつ美術館びじゅつかんが「ホッテントット」を正式せいしきめいもちいた作品さくひん展示てんじめい変更へんこうするうごきがあった。この措置そちたいしては「歴史れきし浄化じょうかである」など、まけ歴史れきし保存ほぞん伝承でんしょう観点かんてんから批判ひはんこえがった[7]。デンマークではほかにも、ゆう園地えんちジュース・ソマランデンマークばん)に1990年代ねんだいつくられたメリーゴーラウンド名称めいしょう「ホッテントット・カルーセル」や、それに付随ふずいするアフリカの黒人こくじん部族ぶぞくしたつくものなどが2015ねん差別さべつてきだとの抗議こうぎがあり、Facebookでの批判ひはんコメントを削除さくじょするなどゆう園地えんちがわ一時いちじてき抵抗ていこうがあったものの、2018ねんに「Abekatten(さる幼児ようじ)」に改名かいめいされ、つくものはゴリラにえられた。ちなみに同様どうよう批判ひはんがあった「らわれた入植にゅうしょくしゃ釜茹かまゆで」をイメージしたコーヒーカップ一種いっしゅ「カーニバル・ポット」は改変かいへんされていない[8]

1910ねんのロンドンを舞台ぶたいとしたディズニー映画えいがメリー・ポピンズ作中さくちゅうにおいて2かい「ホッテントット」(日本語にほんごばんでは海賊かいぞく)というかたりられたことから、1964ねん公開こうかいされたほん映画えいが公開こうかい60周年しゅうねんの2024ねん2がつまつぜんえい映像えいぞう等級とうきゅう審査しんさ機構きこう見直みなおしがおこなわれ、だれでもられるぜん年齢ねんれい対象たいしょうから、保護ほごしゃ同伴どうはんでの視聴しちょう推奨すいしょうするPG等級とうきゅう変更へんこうした[9][10]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Wood, Elizabeth T et al 2005 Contrasting patterns of Y chromosome and mtDNA variation in Africa: evidence for sex-biased demographic processes; also Appendix A
  2. ^ Naidoo, Thijessen et al 2010, Development of a single base extension method to resolve Y chromosome haplogroups in sub-Saharan African populations
  3. ^ Tishkoff, Sarah A. et al 2007 History of Click-Speaking Populations of Africa Inferred from mtDNA and Y Chromosome Genetic Variation
  4. ^ 人間にんげん動物どうぶつえん」、植民しょくみん支配しはいまけ歴史れきしつたえる展示てんじかい フランスafpbb 2011ねん11月29にち
  5. ^ コトバンク コイ・コイン
  6. ^ McGreal, Chris (1999ねん10がつ8にち). “ANC to outlaw 'hurtful' words” (英語えいご). The Guardian. 2024ねん2がつ29にち閲覧えつらん
  7. ^ デンマーク美術館びじゅつかん作品さくひんめいから「ニグロ」はず批判ひはんこえafpbb 2016ねん6がつ8にち
  8. ^ Forlystelse blev beskyldt for at være upassende - nu har den fået nyt navnB.T. 2018ねん3がつ23にち
  9. ^ Nast, Condé (2024ねん2がつ28にち). “Perché i minori non potranno più vedere Mary Poppins da soli” (イタリア). Wired Italia. 2024ねん2がつ29にち閲覧えつらん
  10. ^ Kaur, Harmeet (2024ねん2がつ27にち). “‘Mary Poppins’ gets a new age rating over discriminatory language” (英語えいご). CNN. 2024ねん2がつ29にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]