(Translated by https://www.hiragana.jp/)
シラバス - Wikipedia コンテンツにスキップ

シラバス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

シラバス梗概こうがい[1]えい: syllabus)とは、日本にっぽんでは教師きょうし学生がくせいしめ講義こうぎ授業じゅぎょう授業じゅぎょう計画けいかくのこと[2]アメリカでは、各回かくかい講義こうぎ内容ないようから教員きょういん連絡れんらく方法ほうほうまで、個別こべつ講義こうぎ受講じゅこうかんして必要ひつよう情報じょうほうをすべてんだメモのこと。

概要がいよう[編集へんしゅう]

syllabusという言葉ことばは、元来がんらい羊皮紙ようひしラベル意味いみするギリシャσιλλυβος)で、キケロアッティクスてた書簡しょかんなか複数ふくすう対格たいかくがたギリシャいて紹介しょうかいしているものが、syllabusとして誤用ごようされるようになったものである(... quos vos Graeci, ut opinor, σιλλυβους appelatis. Cic.Att.4.4a.1)。Datumの複数ふくすうがたdataが一般いっぱんてきもちいられるように、syllabiが一般いっぱん名詞めいしとしてもちいられている。syllabiはラテン語らてんごsyllabusからつくられた複数ふくすうがたである。

この言葉ことばは、アメリカの学校がっこう慣用かんようされ、近年きんねん日本にっぽん学校がっこうでも流行りゅうこうしているが、ヨーロッパ学校がっこうではあまりもちいられていない。[よう出典しゅってん]米国べいこく学校がっこうにおいては、個々ここ講座こうざ独立どくりつせいつよく、教員きょういん外部がいぶからの人材じんざいおおいために、梗概こうがい講座こうざ教育きょういく方針ほうしん教員きょういん連絡れんらく方法ほうほうその情報じょうほうふくんでおり、学生がくせいにとって不可欠ふかけつなものである。教員きょういんおおくが学校がっこう所属しょぞくし、学校がっこうとしての統一とういつてき教育きょういく方針ほうしんもとめられる日本にっぽんでは、梗概こうがいは、もっぱらたんなる授業じゅぎょう計画けいかく同義語どうぎごとなってしまっている。[独自どくじ研究けんきゅう?]

おもに、児童じどう生徒せいと学生がくせい進学しんがく希望きぼうしゃおよびその保護ほごしゃらに、講義こうぎ授業じゅぎょう内容ないよう学習がくしゅう計画けいかく周知しゅうちさせる目的もくてき作成さくせいされる。

梗概こうがい作成さくせいは、日本にっぽんでは、しゅとして大学だいがく導入どうにゅうされており、またしょうなか高校こうこうでもひろつくられるようになった。また、教科書きょうかしょ発行はっこう会社かいしゃも、自社じしゃ発行はっこうする教科書きょうかしょもとづいた標準ひょうじゅんてき学習がくしゅう計画けいかく梗概こうがいとして作成さくせいし、参考さんこうとしてホームページなどで公開こうかいしている場合ばあいもある。

なお、大学だいがく通信つうしん教育きょういく場合ばあいは、学校がっこうによっては、概要がいようそのものではなくレポート課題かだいやその解法かいほうなどの説明せつめい中心ちゅうしんとなることから、「レポート課題かだいしゅう」などの名称めいしょうもちいている(スクーリングのある科目かもくについては、「レポート課題かだいしゅう」や梗概こうがいとは別途べっと講義こうぎ概要がいよう提示ていじされるケースもある)。梗概こうがいとレポート課題かだいしゅう双方そうほう発行はっこうする学校がっこうもある。

利点りてんなど[編集へんしゅう]

梗概こうがい作成さくせいする利点りてんは、

  • 学習がくしゅうながれを学生がくせい理解りかいし、円滑えんかつ授業じゅぎょうけられる
  • 指導しどうしゃにとっても、学生がくせいたいして円滑えんかつ指導しどうすすめられる

ことなどがげられる。

また、2006ねんこった高等こうとう学校がっこう履修りしゅう科目かもく履修りしゅう問題もんだい関係かんけいで、履修りしゅうじょうきょうのチェックにも利用りようされている。

大学だいがく梗概こうがいおも内容ないようは、講義こうぎめい教員きょういん国立こくりつ大学だいがく場合ばあい教官きょうかん)がだれであるか、取得しゅとく単位たんいかず講義こうぎひらかれる学期がっき期間きかん使用しよう教材きょうざい講義こうぎ目的もくてき講義こうぎ対象たいしょうしゃ講義こうぎによる到達とうたつ目標もくひょう成績せいせき評価ひょうか方法ほうほうなど、およそ学生がくせい講義こうぎ単位たんい取得しゅとくするにあたって必要ひつよう情報じょうほうである。

高等こうとう学校がっこう梗概こうがいおも内容ないようは、科目かもく取得しゅとく単位たんいすう年間ねんかん授業じゅぎょう時間じかんすう使用しようする教科書きょうかしょ学習がくしゅう到達とうたつ目標もくひょうかく学期がっきおよかく期間きかんごとにおこなわれるかく単元たんげんおおまかな内容ないよう、どのような観点かんてん方法ほうほう評価ひょうかおこなうか、などである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 斎藤さいとう秀三郎ひでさぶろう斎藤さいとう和英かずひでだい辞典じてん日外にちがいアソシエーツ辞書じしょ編集へんしゅう、1928ねん 
  • 池田いけだ, 輝政てるまさ戸田とださん, 和久かずひさ近田ちかだ, 政博まさひろ中井なかい, 俊樹としき成長せいちょうするティップス先生せんせい授業じゅぎょうデザインのための秘訣ひけつしゅう』 104かん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱん高等こうとう教育きょういくシリーズ〉、2001ねんISBN 4-472-30257-8https://books.google.co.jp/books?id=cqBpxUagsg4C 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]