(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジアステレオマー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジアステレオマー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒石酸しゅせきさんには 3 つの立体りったい異性いせいたいがあり、このうち D からだとメソたい、L からだとメソたいがそれぞれジアステレオマーの関係かんけいにある。
シクロアルカンるいでは、ジアステレオマーはシス-トランス異性いせいたいとして分類ぶんるいできる。

ジアステレオマー (Diastereomer) は化学かがく物質ぶっしつ異性いせいたいのひとつ。立体りったい異性いせいたいのうち、かがみぞう異性いせいたい(エナンチオマー)でないものをいう[1]幾何きか異性いせいたい(シス-トランス異性いせいたい)もジアステレオマーにふくまれる。へん左右さゆう異性いせいたいという訳語やくごまれもちいられる。

化合かごうぶつ A が化合かごうぶつ B のジアステレオマーである場合ばあい、A と B の分子ぶんししき化学かがく結合けつごう様式ようしきひとしいが、平行へいこう移動いどう回転かいてん操作そうさほどこしてもぴったりとかさわせることはできない。また、A のかがみぞうも B とはかさならない。

解説かいせつ[編集へんしゅう]

一般いっぱんに、複数ふくすうキラル中心ちゅうしんがある化合かごうぶつはジアステレオマーをつ。たとえば、酒石酸しゅせきさんには 2 つのひとし炭素たんそがあり、それぞれ R/S の 2 種類しゅるい立体りったい配置はいちりうるため、分子ぶんし全体ぜんたいでは RR・RS・SR・SS の 4 つの立体りったい配置はいちをとる。このうち、RS と SR はかさわせることができる完全かんぜん等価とうか化合かごうぶつである(メソ化合かごうぶつ)。したがって、酒石酸しゅせきさんには合計ごうけい 3 つの立体りったい異性いせいたいがある。このうち、RR と SS はたがいにかがみぞうであるエナンチオマーの関係かんけいにあり、RR と RS および SS と RS はそれぞれジアステレオマーの関係かんけいにある。

性質せいしつ[編集へんしゅう]

エナンチオマー同士どうし旋光せい以外いがい物理ぶつりてき性質せいしつひとしいため、キラルカラムもちいたクロマトグラフィーや、酵素こうそひとし触媒しょくばいもちいた化学かがく反応はんのうなど、元々もともとキラリティーゆうする物質ぶっしつ作用さようさせる手法しゅほうでなければ分離ぶんりすることができない。一方いっぽう、ジアステレオマー同士どうし沸点ふってん溶解ようかい極性きょくせいなどがたがいにことなるため、蒸留じょうりゅうさい結晶けっしょうなど、キラリティーのない(アキラルな)方法ほうほうでも分離ぶんり可能かのうである。この性質せいしつ利用りようして、アミノ酸あみのさんとう誘導体ゆうどうたいなど天然てんねんから容易よういられるキラル化合かごうぶつ分離ぶんりしたいラセミたい結合けつごうさせ、ジアステレオマーとしてから分離ぶんりする光学こうがく分割ぶんかつひろおこなわれている。

エリトロとトレオ[編集へんしゅう]

ジアステレオマーを区別くべつするときにもちいられる接頭せっとうエリトロ (erythro) とトレオ (threo) がある[2]フィッシャー投影とうえいしきもちいてジアステレオマーをあらわとき、エリトロがたおながわに 2 つの同一どういつ置換ちかんもとつ。これにたいし、トレオがた両側りょうがわに 1 つずつ同一どういつ置換ちかんもとつ。このかたエリトローストレオース由来ゆらいする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ IUPAC Gold Book - diastereoisomerism
  2. ^ IUPAC Gold Book - erythro, threo