(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジュリアおたあ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジュリアおたあ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジュリア おたあ
教派きょうは カトリック教会きょうかい
洗礼せんれいめい ジュリア(ユリア)
受洗じゅせん 1590年代ねんだい
誕生たんじょう 不明ふめい
かえり天日てんじつ 不明ふめい
テンプレートを表示ひょうじ

ジュリア おたあなま没年ぼつねんしょう[1])は、安土あづち桃山ももやま時代じだい朝鮮ちょうせんじん女性じょせい文禄・慶長ぶんろくけいちょうえき朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい)のさい日本にっぽん連行れんこうされ、のちにキリスト教きりすときょう改宗かいしゅうして、現代げんだいつたわる洗礼せんれいめい「ジュリア」をて、日本にっぽんめい「たあ」とわせて「ジュリアおたあ」とばれる[1][ちゅう 1]

彼女かのじょ猶子ゆうしとした小西こにし行長ゆきなが関ヶ原せきがはらたたか(1600ねん)にやぶれて刑死けいししたのち勝者しょうしゃである徳川とくがわ家康いえやす侍女じじょとなったが、禁教きんきょうれいてもキリシタンとしての信仰しんこうてなかったため、伊豆諸島いずしょとう流刑りゅうけいとなった[1]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

出自しゅつじ戦乱せんらんなか戦死せんしまたは自害じがいした朝鮮ちょうせんじんむすめとも、人質ひとじちとして捕虜ほりょとなった朝鮮ちょうせんりょうはんむすめともいわれる。なま没年ぼつねん実名じつめい家系かけいなどの仔細しさい不明ふめいであるが、わかれたおとうとおもわれる人物じんぶつが、朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい参加さんかしたもう利家としいえ家臣かしんとして村田むらた安政あんせい(うんなき)として一家いっかて、長州ちょうしゅう藩士はんし現代げんだいまで家系かけい存続そんぞくしており、おたあがおくった書状しょじょう3つう安政あんせい家康いえやす拝謁はいえつしたさい下賜かしされたとおもわれるあおい徳川とくがわ家紋かもん小袖こそではぎ博物館はくぶつかん寄贈きぞうされて現存げんそんしている[1][3]。キリシタン研究けんきゅう浅見あさみ雅一まさいち慶応義塾大学けいおうぎじゅくだいがく教授きょうじゅ)は書状しょじょう分析ぶんせきから、貴族きぞく階級かいきゅう出身しゅっしん推定すいていしている[1]

ぶんろくやくにおいて、朝鮮ちょうせん征伐せいばつぐんにより平壌ぴょんやん近郊きんこう保護ほごされたのち、キリシタン大名だいみょう小西こにし行長ゆきなが身柄みがらわたされ、小西こにし夫妻ふさいのもとでそだてられる。保護ほごされたさいかれ「オプタ(없다 い)」とこたえたのがてんじて「おたあ」とばれるようになったというせつがある[4]行長ゆきなが夫人ふじんのもとでキリシタンの洗礼せんれいけ、ジュリアのがついた[5]行長ゆきなが夫人ふじん教育きょういくのもと、とりわけ小西こにし元来がんらい家業かぎょうかかわりのふか薬草やくそう知識ちしき造詣ぞうけいふかめたといわれる。

慶長けいちょう5ねん(1600ねん)の関ヶ原せきがはらたたかいにてやぶれた行長ゆきなが処刑しょけいされ小西こにし没落ぼつらくすると、うつくしく聡明そうめいなジュリアの評判ひょうばんいた徳川とくがわ家康いえやす大奥おおおく[6]伏見ふしみじょう御物ぎょもつつかまつ正室せいしつ食事しょくじがかり)となった[6]ひるいちにち仕事しごとえてからよる祈祷きとうキリスト教きりすときょう教理きょうりしょみ、侍女じじょたちをキリスト教きりすときょう信仰しんこうみちびいたとされる。伏見ふしみ教会きょうかいのロドリゲス・ジラン神父しんぷは、1605ねん『イエズスかい年報ねんぽう』のなかで、こううららまえ王朝おうちょうで、朝鮮半島ちょうせんはんとうしても使つかわれる)まれでキリシタンの侍女じじょ、ジュリアについて報告ほうこくし、熱心ねっしん信者しんじゃとしての様子ようすを「いばらなか薔薇ばら」とひょうした[7]

慶長けいちょう11ねん1606ねんはる家康いえやす江戸城えどじょうにジュリアをともなった[8]家康いえやす許可きょか江戸城えどじょうにつくられたフランシスコかい天主堂てんしゅどう教会きょうかい神父しんぷアルフォンソ・ムニョスは、1607ねん2がつスペインりょうフィリピン中心ちゅうしんであるマニラ管区かんくちょうへの報告ほうこくしょなかで、天主堂てんしゅどうミサかよ侍女じじょのジュリアについてれている[8]

慶長けいちょう12ねん1607ねんはる家康いえやす駿府すんぷじょう隠居いんきょするさいにジュリアをともなった[9]駿府すんぷじょうでは「おもねたき(おたあ)」とばれた[9]。スペインのセバスティアン・ビスカイノは、慶長けいちょう16ねん1611ねん)に駿府すんぷじょう家康いえやす会見かいけんしたさい、ジュリアが同席どうせきしていたことを『金銀きんぎんとう探検たんけん報告ほうこく』に記載きさいしている[9]

家康いえやす岡本おかもと大八だいはち事件じけんにキリシタンを排除はいじょするようになり[10]慶長けいちょう17ねん1612ねん)にキリシタン禁教きんきょうれいした[11]。ジュリアはキリシタン棄教の要求ようきゅう拒否きょひしたうえ家康いえやす側室そくしつへの抜擢ばってき難色なんしょくしめしたため駿府すんぷより追放ついほうされ、伊豆いず大島おおしまざいしま30にち新島にいじまに、さらに15にち神津島こうづしまへとながされた[12]。どのにおいても熱心ねっしん信仰しんこう生活せいかつまもり、見捨みすてられた弱者じゃくしゃ病人びょうにん保護ほごや、自暴自棄じぼうじきになったわか流人るにんへの感化かんかなど、島民とうみん日常にちじょう生活せいかつ献身けんしんてきくしたとされる(おたあはその教化きょうか島民とうみんからキリシタン信仰しんこう獲得かくとくしたともわれるがさだかではない)。また、3遠島えんとう処分しょぶんにされたのは、そのつど赦免しゃめん引換ひきかえに家康いえやすへの恭順きょうじゅんもとめをことわつづけたこと、新島にいじま駿府すんぷ時代じだい侍女じじょ仲間なかま再会さいかいして、一種いっしゅ修道しゅうどう生活せいかつはいったことなどが言及げんきゅうされている。セバスチャン・ヴィエラ神父しんぷの1613ねん年度ねんど報告ほうこく』、1619年度ねんど『イエズスかい年報ねんぽう』のロドリゲス・ジラン神父しんぷ報告ほうこくしょには、ジュリアの消息しょうそく記載きさいされている[13]

1622ねん2がつ15にちづけ日本にっぽん発信はっしん』のフランシスコ・パチェコ神父しんぷ書簡しょかんに、おたあは神津島こうづしま大坂おおさか移住いじゅうして神父しんぷ援助えんじょけているむね文書ぶんしょがあり、のちに長崎ながさきうつったとしるされている。その消息しょうそくおよび最期さいごについては不明ふめいである。

没後ぼつご[編集へんしゅう]

1950年代ねんだい神津島こうづしま郷土きょうど史家しか山下やました彦一郎ひこいちろうが、しまにある由来ゆらい不明ふめい供養くようとうがおたあのはかであると主張しゅちょうしたことから、神津島こうづしまぼっしたとするせつた。以来いらい同島どうとうでは毎年まいとし5がつに、にちかんクリスチャン中心ちゅうしんとして、おたあの慰霊いれいさいおこなわれ、1972ねんには韓国かんこくのカトリック殉教じゅんきょうきり頭山つむりやま神津島こうづしま村長そんちょう村議そんぎ会議かいぎいんらが、おたあのはか埋葬まいそうし、石碑せきひてた。しかしその上述じょうじゅつの『日本にっぽん発信はっしん』が発見はっけんされたため石碑せきひ撤去てっきょされ、真相しんそう完全かんぜんあきらかになるまできり頭山つむりやま殉教じゅんきょう博物館はくぶつかんない保管ほかんされることになった。

1967ねんから1968ねんごろ、上智大学じょうちだいがく教授きょうじゅフーベルト・チースリクドイツばんローマイエズスかい記録きろくしょロンドンだいえい博物館はくぶつかんなどからジュリアにかんする複数ふくすう資料しりょう発見はっけんした[14]

1975ねん神津島こうづしま村長そんちょうがジュリアの殉教じゅんきょう報告ほうこくし、教皇きょうこう代理だいり神津島こうづしま礼拝れいはいおとずれ、ジュリアを聖人せいじんみとめた[14]

たからたいいんにあるキリシタン灯篭どうろう(2022ねん8がつ撮影さつえい

駿府すんぷ時代じだいには灯篭とうろうつくらせ瞑想めいそうしていたといいつたえられており、その「キリシタン灯篭どうろう」は、現在げんざいたからたいいんうつされている。

登場とうじょう作品さくひん[編集へんしゅう]

音楽おんがく
小説しょうせつ
映画えいが
ミュージカル
漫画まんが

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ジュリアについては、日本にっぽん管区かんくちょうフランシスコ・パシェコの1622ねん2がつ15にちづけ書簡しょかん追伸ついしんに「Vota Julia」と記載きさいされている。パシェコ神父しんぷは「おたあ」を「ヴォタ」とあやまって「Vota」と表記ひょうきしたとかんがえられ、漢字かんじの「太田おおた」をてることはむずかしい[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 家康いえやす侍女じじょ 流刑りゅうけい朝鮮ちょうせんじんキリシタン:ジュリアおたあ直筆じきひつ書状しょじょう山口やまぐちはぎ博物館はくぶつかん 出自しゅつじ裏付うらづらえられた体験たいけんしる」『朝日新聞あさひしんぶん夕刊ゆうかん2023ねん4がつ19にち社会しゃかい総合そうごうめん)2023ねん5がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 五野井ごのい 2017, p.307
  3. ^ はぎ藩士はんしたく家康いえやす小袖こそで 背景はいけい秀吉ひでよし朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい 山口やまぐち特別とくべつ公開こうかい”. 毎日新聞まいにちしんぶん (2023ねん4がつ27にち). 2023ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  4. ^ 2020, p. 212.
  5. ^ 2020, p. 213.
  6. ^ a b 2020, pp. 213–214.
  7. ^ 2020, p. 214.
  8. ^ a b 2020, p. 215.
  9. ^ a b c 2020, p. 216.
  10. ^ 2020, pp. 217–218.
  11. ^ 2020, p. 218.
  12. ^ 五野井ごのい 2017, p.308
  13. ^ 2020, p. 220.
  14. ^ a b 2020, p. 222.
  15. ^ ミュージカル「ジュリアおたあ」 信仰しんこうまも希望きぼうあたえた純真じゅんしんえが”. キリスト新聞しんぶん (2015ねん9がつ12にち). 2022ねん12月29にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 五野井ごのい隆史たかし『キリシタン信仰しんこう研究けんきゅう』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2017ねん)305-308ぺーじISBN 9784642034791
  • かつらじゅん朝鮮ちょうせん女性じょせい 歴史れきし同伴どうはんしゃである女性じょせいたち』東京とうきょう図書としょ出版しゅっぱん、リフレ出版しゅっぱん、2020ねん4がつ、210-224ぺーじISBN 978-4-86641-298-6 

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]