ジョン・ビング

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョン・ビング
John Byng
1749ねんのビングの肖像しょうぞうトマス・ハドソン
渾名あだな 政治せいじ犠牲ぎせいしゃ
生誕せいたん 1704ねん10月29にち
イングランドの旗 イングランドベッドフォードシャー
死没しぼつ 1757ねん3月14にち
ソレント海峡かいきょう戦列せんれつかんモナーク艦上かんじょう
所属しょぞく組織そしき イギリス海軍かいぐん
最終さいしゅう階級かいきゅう 青色あおいろ艦隊かんたい大将たいしょう
戦闘せんとう ミノルカとう海戦かいせん
テンプレートを表示ひょうじ

ジョン・ビング(John Byng、1704ねん10月29にち - 1757ねん3月14にち)は、イギリス提督ていとく7ねん戦争せんそう初期しょきミノルカとう海戦かいせんで「最善さいぜんくさなかった」として軍法ぐんぽう会議かいぎにかけられ、銃殺じゅうさつけいしょされた。

ぜん半生はんせい[編集へんしゅう]

ジョン・ビングは初代しょだいトリントン子爵ししゃくジョージ・ビングの4おとことしてイングランドベッドフォードシャーまれた。

ちちのジョージも提督ていとくで、ウィリアム3せい即位そくい支援しえんし、その数々かずかず海戦かいせん勝利しょうりしておう信頼しんらいった。ジョンが14さいイギリス海軍かいぐん入隊にゅうたいする1718ねんごろにはジョージは財産ざいさん名声めいせいかさねたかがやかしい経歴けいれき提督ていとくかんがえられていた。かれ1721ねんジョージ1せいによって子爵ししゃくじょせられる。

イギリス貴族きぞく財産ざいさん爵位しゃくい通常つうじょう長男ちょうなんすべ継承けいしょうするため、ジョン・ビングには自分じぶん領土りょうど必要ひつようがあった。しかしかれ海軍かいぐんでの急速きゅうそく昇進しょうしんにはちちジョージの威光いこうおおきくかかわっていたのだろう。最終さいしゅうてきに、ちち人生じんせいまったちがった結末けつまつむかえることになる。

当初とうしょ、ジョン・ビングは地中海ちちゅうかい任務にんむいた。1723ねんに19さいうみじょうとなり、4ねんには20もんスループジブラルタ」の艦長かんちょうとなる。かれ1739ねんまで地中海ちちゅうかい配備はいびされていたが、特筆とくひつすべき出来事できごとはなかった[1]

1742ねん、ビングはニューファンドランド総督そうとく任命にんめいされる[1]。 その1745ねん少将しょうしょう1747ねんには中将ちゅうじょう昇進しょうしんした。ビングはそうじて快適かいてき海域かいいき配備はいびされることがおおく、海軍かいぐんのより困難こんなん任務にんむ体験たいけんしていなかった[2]

ミノルカとう海戦かいせん[編集へんしゅう]

スペイン継承けいしょう戦争せんそうなか1708ねんにイギリスはミノルカとう占領せんりょうし、その後半こうはん世紀せいきあいだ領有りょうゆうつづけた。しかしミノルカはトゥーロン艦隊かんたい脅威きょういさらされており、フランス1756ねんななねん戦争せんそうはじまるとミノルカとう侵攻しんこうした。

これをけてイギリス政府せいふはビングにマオンみなとのセント・フィリップとりで救援きゅうえんめいじる。ビングは遠征えんせい準備じゅんびには資金しきん時間じかん十分じゅうぶんではないとうったえたが、みとめられることはなかった。さらには出航しゅっこう命令めいれい何故なぜか5にちおくれるという事態じたい発生はっせいし、これは遠征えんせい成否せいひ決定的けっていてき影響えいきょうあたえた。このため、ビングにあたえられたのは10せき老朽ろうきゅうした人員じんいん不足ふそく戦列せんれつかんでしかなかった。さらに要塞ようさい守備しゅびたいへの増援ぞうえんとして海兵かいへいたい派出はしゅつすれば、人員じんいん不足ふそく危険きけんなまでに深刻しんこくする。ビングは事前じぜんのこしていた書簡しょかんでミノルカとう防衛ぼうえい絶望ぜつぼうしており、困難こんなんあきらかになればすぐにジブラルタルかえすつもりでいるとべている。かれはまたジブラルタルから重要じゅうよう報告ほうこくしょ海軍かいぐん本部ほんぶおくった。総督そうとくがマオンみなとへの兵力へいりょく派遣はけん拒否きょひしたのである。

ビングは5月8にちにジブラルタルを出航しゅっこうした。フランスはイギリス戦隊せんたいがミノルカに到着とうちゃくするまでにすでに1まん5せんにん上陸じょうりくさせていた。19にち、ビングはミノルカ西方せいほうおき到着とうちゃくするが、増援ぞうえん揚陸ようりくするまえにフランス戦隊せんたい遭遇そうぐうする。

ミノルカとう海戦かいせんよく20にち発生はっせいした。ビングの戦隊せんたい風上かざかみうらないし、ガリソニエール侯爵こうしゃくのフランス戦隊せんたいあさ角度かくどなみこうして接近せっきんしていった。そのためイギリスの先頭せんとうかんデファイアンス」が交戦こうせんをはじめたとき、ビングの旗艦きかんラミリーズ」をふく後続こうぞくかん射程しゃていがいにあった。デファイアンスは集中しゅうちゅう砲火ほうかひど損傷そんしょうして戦列せんれつ離脱りだつする。ラミリーズの旗艦きかん艦長かんちょう戦列せんれつくずしてもフランス戦隊せんたい中央ちゅうおう攻撃こうげきすることを進言しんげんしたが、ビングは拒否きょひする。同様どうよう行動こうどうをとったトマス・マシューズ提督ていとく軍法ぐんぽう会議かいぎにかけられたためである。結局けっきょくフランス戦隊せんたいどう規模きぼのイギリス戦隊せんたいから無傷むきず逃走とうそうした。

海戦かいせんのちビングは4日間にちかんミノルカ周辺しゅうへんとどまったが、フランス戦隊せんたいさい捕捉ほそくすることは出来できなかった。そこでビングは一旦いったんジブラルタルにかえし、負傷ふしょうしゃ上陸じょうりくさせ、かん修理しゅうりしたのち再度さいどセント・フィリップとりで救援きゅうえんかおうと決断けつだんした。しかしこの計画けいかく実行じっこううつまえ本国ほんごくからの連絡れんらくはいり、ビングは解任かいにん、そして拘禁こうきんされてしまう。一方いっぽうとりで6月29にち降伏ごうぶくし、ぜん将兵しょうへいはイギリスにおくかえされることとなる。

軍法ぐんぽう会議かいぎ処刑しょけい[編集へんしゅう]

とりで失陥しっかん最初さいしょイギリス国民こくみん憤慨ふんがいさせた[3]。 ビングは本国ほんごく送還そうかんされ、戦時せんじ服務ふくむ規程きてい違反いはんとして軍法ぐんぽう会議かいぎにかけられる。この規定きてい当時とうじてきたいして最善さいぜんくさなかった士官しかん処罰しょばつする規定きてい改定かいていされたばかりであった。これにはオーストリア継承けいしょう戦争せんそうなか1745ねんに、44もんフリゲートアングルジーのベイカー・フィリップス[4]というわかうみじょう銃殺じゅうさつされた事件じけん関係かんけいしている。アングルジーのエルトン艦長かんちょう砲撃ほうげきにより戦死せんしし、その指揮しきけんいだフィリップスはフランスに降伏ごうぶくせざるをなかったのだが、これが「最善さいぜんくさなかった」と判断はんだんされたのである[2]裁判さいばんではエルトンのあきらかになったのにもかかわらず、フィリップスの処刑しょけい海軍かいぐん高官こうかんたちに承認しょうにんされた。かれらはどう階級かいきゅう士官しかんたちにはよくせる寛大かんだいさをわかうみじょうたいして発揮はっきしなかったのである。フィリップスのけいポーツマス泊地はくち執行しっこうされた。この公正こうせい審判しんぱんはイギリス国民こくみん激怒げきどさせ、戦時せんじ服務ふくむ規程きてい交戦こうせんに「最善さいぜんくさなかった」士官しかんすべてを死刑しけいにするよう改定かいていされた。

一方いっぽうビングがミノルカで全力ぜんりょくくさなかったのは否定ひていできない。かれいのちをかけてでもフランス艦隊かんたい追撃ついげきするべきだったのである。ビングの裁判さいばんでは「怯懦きょうだ」「忠実ちゅうじつ」については無罪むざいとされ、ただ「最善さいぜんくさなかった」ために有罪ゆうざいだと判断はんだんされた[3]軍法ぐんぽう会議かいぎ戦時せんじ服務ふくむ規程きていゆがめる権限けんげんはないため、ビングは自動的じどうてき銃殺じゅうさつけい確定かくていした。しかしながら審議しんぎくわわった士官しかんたちはビングが国王こくおう特赦とくしゃられることを期待きたいし、海軍かいぐん本部ほんぶ口利くちききを依頼いらいしたのである。

刑罰けいばつおもさにくわえて、海軍かいぐん本部ほんぶはビングにすべての責任せきにんわせることで非難ひなんのがれようとしているというもっともな見方みかたひろまったため、当初とうしょはビングに厳罰げんばつのぞんでいた海軍かいぐん士官しかん国民こくみんはビングに同情どうじょうてきになっていった。当時とうじ庶民しょみんいん議長ぎちょうだったチャタムはくウィリアム・ピットおうに「陛下へいか庶民しょみんいん慈悲じひのぞんでおります」とうったえたが、ジョージ2せいは「あなたはわたし庶民しょみんいん感覚かんかく国民こくみんのそれとはちがうことをおしえてくれた」と返答へんとうした[3]結局けっきょくおう赦免しゃめんられず、ビングの処刑しょけいは1757ねん3がつ14にち戦列せんれつかんモナーク」の艦上かんじょう執行しっこうされた。

影響えいきょう[編集へんしゅう]

ビングの処刑しょけいヴォルテール小説しょうせつカンディード」で風刺ふうしされている。ポーツマスでカンディードは海軍かいぐん士官しかん銃殺じゅうさつ目撃もくげきし、こういうのである。「このくにでは時々ときどき提督ていとく銃殺じゅうさつしたほうが後進こうしんそだちやすくなる」(Dans ce pays-ci, il est bon de tuer de temps en temps un amiral pour encourager les autres)。

この時代じだい提督ていとく処刑しょけいされたのはビングが最後さいごである。そして22ねん服務ふくむ規程きていは「死刑しけい、または違反いはん性質せいしつ程度ていどおうじたほかののぞましい刑罰けいばつ」と緩和かんわされた[3]。 また2007ねんにビングの子孫しそんがイギリス政府せいふ名誉めいよ回復かいふくもとめたが、国防省こくぼうしょう拒否きょひした[5]親族しんぞくとベッドフォードシャー・サウスヒルにある支援しえんしゃ団体だんたいはこれからも赦免しゃめんもとつづけると表明ひょうめいしている。

ビングの処刑しょけいは「イギリス史上しじょう最悪さいあく合法ごうほう殺人さつじん[3]ともしょうされている。しかし一方いっぽうでは海軍かいぐん士官しかんめに役立やくだったと評価ひょうかされることもある。処刑しょけいによってしょ外国がいこく海軍かいぐんくらべて際立きわだって攻撃こうげきてき姿勢しせいまれ、質的しつてき優位ゆういへとつながったのである[6]敗戦はいせん危険きけんおかさなければ、確実かくじつ処罰しょばつされるとった指揮しきかんたちの奮戦ふんせんだいえい帝国ていこく形成けいせい防衛ぼうえい貢献こうけんした[6]。 「法律ほうりつ殺人さつじん」は海軍かいぐん士官しかんにはたんなる勇気ゆうき忠誠ちゅうせい以上いじょうのものが期待きたいされているとあらっぽいやりかたしめしたのである[3]

しかし、政策せいさくとしての成功せいこう犠牲ぎせいしゃ家族かぞくにとってなん意味いみもなかった。サウスヒルのオール・セインツ教会きょうかいのビング納骨のうこつどうにある墓碑銘ぼひめい[7]には「政府せいふ公正こうせいせい不滅ふめつきずをのこし、青色あおいろ艦隊かんたい大将たいしょうジョン・ビングかく政治せいじ迫害はくがい殉教者じゅんきょうしゃとして1757ねん3がつ14にち勇気ゆうき忠誠ちゅうせいだけでは海軍かいぐん士官しかん生命せいめい名誉めいよ保障ほしょうされない時代じだい永眠えいみん」ときざまれており、親族しんぞくだい部分ぶぶん国民こくみん見方みかたをよくあらわしている[3]

なお墓碑銘ぼひめい原文げんぶん以下いかとおりである。

To the perpetual Disgrace
of PUBLICK JUSTICE
The Honble. JOHN BYNG Esqr
Admiral of the Blue
Fell a MARTYR to
POLITICAL PERSECUTION
March 14th in the year 1757 when
BRAVERY and LOYALTY
were Insufficient Securities
For the
Life and Honour
of a
NAVAL OFFICER
[8]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Godfrey, Michael (2000ねん). “Byng, John”. Dictionary of Canadian Biography Online. Library and Archives Canada. 2008ねん3がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 1911 Encyclopædia Britannica/Byng, John, Wikisource 1911 encyclopedia project.
  3. ^ a b c d e f g Tute, Warren (1983). The True Glory, The Story of the Royal Navy over a thousand years. London: Macdonald & Co. pp. 81-83. ISBN 0 3561 0403 6 
  4. ^ Baker Phillips
  5. ^ Bates, Stephen; Richard Norton-Taylor (2007ねん3がつ). “No pardon for Admiral Byng. The MoD don't want to encourage any others”. The Guardian. 2007ねん3がつ15にち閲覧えつらん
  6. ^ a b Rodger, N.A.M. (2004). The Command of the Ocean : A Naval History of Britain, Volume 2, 1649-1815 (2004. London: Allen Lane. pp. p272. ISBN 0 7139 9411 8 
  7. ^ The Church History and Guide: A Guide”. All Saints Southill Church Website. All Saints Church. 2007ねん11月28にち閲覧えつらん
  8. ^ Memorial: M4085”. Maritime Memorials. National Maritime Museum. 2007ねん11月28にち閲覧えつらん

 この記事きじにはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくうち著作ちょさくけん消滅しょうめつしたつぎ百科ひゃっか事典じてん本文ほんぶんふくむ: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Byng, John". Encyclopædia Britannica (英語えいご) (11th ed.). Cambridge University Press.