ティッシュペーパー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボックスティッシュとポケットティッシュ

ティッシュペーパー/ティシュ/ティシューえい: tissue [tíʃuː])とは、おもよごれなどをったりつつんだりしててる目的もくてきの、うすくてやわらかいかみのことである。

[編集へんしゅう]

ティッシュとは「織物おりもの」のことで、金糸きんしぬののようにったものを「ゴールドティッシュ」とび、それをかさねるときにあいだにはさみうすかみを「ティッシュペーパー」といったことに由来ゆらいする。

英語えいごでは "tissue" または "facial tissue" とい、代表だいひょうてき商標しょうひょうもちいて "Kleenex"(クリネックス)とわれることもおおい。"tissue" はいにしえフランス語ふらんすごの「られたもの」に由来ゆらいする。なお、"tissue paper" とうと一般いっぱんに、包装ほうそうトレーシングもちいるはん透明とうめいうすかみ薄葉紙うすようし)のことをすため、注意ちゅういようする。

日本語にほんごでは英語えいご発音はつおんとはことなる「ティッシュ」というかた浸透しんとうしているが、製紙せいし業界ぎょうかいでは発祥はっしょうのアメリカにならい、英語えいご発音はつおんちかい「ティシュー」と呼称こしょうすることが定着ていちゃくしており[1]商品しょうひんパッケージにも「ティシュー(ペーパー)」と表記ひょうきされていることがおおい。その、「テッシュ」「ティシュ」とかれることもある。

地方ちほう世代せだいによっては鼻紙はながみ(はなかみ、はながみ)、塵紙ちりがみ(ちりがみ、ちりし)ともわれる。

日本にっぽんでは一般いっぱんてきなん水溶すいようせい特性とくせいつものとされているが、水溶すいようせい特殊とくしゅ製品せいひん出回でまわっている。また、「ティシュペーパーおよびトイレットペーパー」として家庭かてい用品ようひん品質ひんしつ表示法ひょうじほう適用てきよう対象たいしょうとされており雑貨ざっか工業こうぎょうひん品質ひんしつ表示ひょうじ規程きていさだめがある[2]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

特売とくばい商品しょうひんとしてディスカウントストア店頭てんとうならぶボックスティッシュ
鉄道てつどうえきかれた「みずながせるタイプ」をあつか自動じどう販売はんばいみぎ

おおきさはおおむね20cm四方しほうで、1まいあたりがうすやわらかくつくられたかみである。柔軟じゅうなんせい素材そざいとしてもやわらかいため、美術びじゅつひん工芸こうげいひんなどの小物こもの包装ほうそう使つかわれる場合ばあいもあるなど、にち用品ようひんであることからさまざまに利用りようされている。一般いっぱんてきにはみずひたしてもかみ全般ぜんぱんのようにほぐれないような加工かこうほどこされており、つまりの原因げんいんにもなるためトイレながさないようにという注意ちゅういきがある。ただし、トイレで使用しようできるようにつくられているティッシュも存在そんざいする[3]

ほとんどが2まいいちくみとして1まい加工かこうにされているのは、1まいずつの製造せいぞうではうすさのために機械きかいでの大量たいりょう生産せいさん困難こんなんになるためである。また、2まいぶんあつさのティッシュではやわらかさがうしなわれてしまうために、うすかみかさねることでより肌触はだざわりをよくしている[4]二枚重にまいがさねにすることでティッシューのあいだに隙間すきまができるので、より吸水きゅうすいせいがよくなるという利点りてんおおきい[5]。さらに、かみにはざらざらな裏面りめん肌触はだざわりのいい表面ひょうめんがあり、2まいかみ裏面りめんわせ表面ひょうめんそとすことで、どちらのめん肌触はだざわりをよくしている[6]

おおむねやわらかく皮膚ひふくのにてきしているが、販売はんばい促進そくしんようとして街頭がいとう配布はいふされるもののなかにはしつおとるものがあり、そのようなものは連続れんぞくして使用しようするにてきさない。一般いっぱんてき性質せいしつのティッシュでも花粉かふんしょうなどで鼻水はなみず頻繁ひんぱんるような場合ばあい使つかいすぎると、はなした皮膚ひふれてしまうため、一般いっぱんひんよりさらにやわらかいものや保湿ほしつ成分せいぶんふくませたものなど高級こうきゅうひん用意よういされている。

製品せいひんによって差別さべつ戦略せんりゃくてき意味合いみあいからさまざまな機能きのうせいたせている製品せいひんおおく、前述ぜんじゅつやわらかさを追求ついきゅうした製品せいひんはだあたりがよい製品せいひんのほか、かおりや模様もようといった付加ふか価値かち追加ついかした製品せいひんすくなくない。

いろ純白じゅんぱくあるいはそれにちかいろであることが一般いっぱんてきだが、うす着色ちゃくしょくされているもの、おみくじなどが表面ひょうめん印刷いんさつされているものもある。かつて一般いっぱんけに生産せいさんされていたボックスティッシュはイエロー、ピンク、ブルーに着色ちゃくしょくされているものがおおかった。

トイレットペーパーとの特徴とくちょうちがいであるが、トイレットペーパーは、ティッシュペーパーよりパルプ繊維せんい品質ひんしつ不安定ふあんていかみであることがおお湿潤しつじゅんりょく増強ぞうきょうざい添加てんかしていないなどの理由りゆうもあってみずひたすと繊維せんいがほぐれ分解ぶんかいしやすい。たいして一般いっぱんてきなティッシュペーパーは、みずひたしても簡単かんたんにはほぐれないようになっているため、便器べんきまらせる危険きけんがある。

なお「みずけにくい(ほぐれにくい)」という性質せいしつはあるものの、洗濯せんたくなど水流すいりゅう利用りようしたつよちからかいすことをかえすと、ちぎれてばらばらになる。しかしそれでも、トイレットペーパーがでは白濁はくだくした水溶液すいようえきまさしくは水中すいちゅうをパルプの繊維せんいただよっている状態じょうたい)になるところを、なん水溶すいようせいであるティッシュペーパーでは断片だんぺんえてのこる。こと洗濯せんたくあやまって洗濯せんたくぶつ一緒いっしょあらってしまった場合ばあいは、この断片だんぺん洗濯せんたくぶつからみつくこともある。製品せいひん程度ていどによって「どの程度ていどつよいか」はまちまちであるため、一概いちがいにどの程度ていど断片だんぺんになるかはちがう。

生産せいさん消費しょうひ[編集へんしゅう]

原料げんりょうおも木材もくざいからられるパルプである。ただし、ティッシュペーパーでは回収かいしゅうされた古紙こし主原あるじはらりょうとして利用りようする製品せいひんすくない。これは衛生えいせい用品ようひんであることから清潔せいけつかんのある純白じゅんぱくないしむらのない製品せいひんこのまれるところにうところがおおきいが、その一方いっぽう古紙こしはパルプの繊維せんい品質ひんしつてき安定あんていせず、一様いちよううすいティッシュペーパーに加工かこうしにくいといった事情じじょうもある。ただし牛乳ぎゅうにゅうパックなど比較的ひかくてき品質ひんしつ安定あんていしている古紙こし使つか製品せいひんられる。

こうしてつく薄紙うすがみなん水溶すいようせい性質せいしつたせるために、湿潤しつじゅんりょく増強ぞうきょうざいばれる薬品やくひんくわえて加工かこうし、この薬品やくひんかみ繊維せんい同士どうし強固きょうこ接着せっちゃくすることでうすくても一定いっていつよさをち、また柔軟じゅうなんなものに仕上しあがる。

ティッシュペーパーはちりがみ使用しよう目的もくてきがほぼかさなることから、ティッシュペーパーをちりがみれいがあるが、ちりがみ和紙わし低級ていきゅうひんであり、パルプからつくられるティッシュペーパーとは別物べつものである。

発売はつばい当時とうじ高価こうかなことから、従来じゅうらいちりがみ併用へいようしていたが、その日本にっぽんでは生活せいかつにすっかり定着ていちゃくし、スーパーマーケットドラッグストアなどでは客寄きゃくよせの特売とくばいひんとされることもあるなど、安価あんか商品しょうひんとして利用りようされている。

形態けいたい[編集へんしゅう]

ボックスティッシュ[編集へんしゅう]

ボックスティッシュカバーにおさめられたボックスティッシュ

一般いっぱんに2まいぐみで、30×13×6cmほどのおおきさのはこに200くみ400まいはいっているのが標準ひょうじゅんであるが、紙価しかかく値上ねあがりにともな量販りょうはんてんなどでは120くみ240まい~180くみ360まいとう内容ないようりょうらしていちはこあたりの単価たんかげないようにしている製品せいひんおおられる。はこから1くみずつしやすくなっているのがボックスティッシュの最大さいだい特徴とくちょうである。当初とうしょはこ上部じょうぶ中央ちゅうおうけたあなからしやすいよう中央ちゅうおうひらきがある観音かんのんりであった。近年きんねんのものはかさかた工夫くふうし、1まいけばつぎくみ一部いちぶあなからすようになっているもの(ポップアップ)が一般いっぱんてきである。また、ほこりはこはいるのをふせぐためとして、あなうすいビニールをったものがおおい。最近さいきんでは環境かんきょう配慮はいりょし、ビニールではなくはこ部分ぶぶん同様どうようかみ使用しようしているものもある。また、小型こがたはこ(12×7×4cm程度ていど)にはいって提供ていきょうされる場合ばあいがある。このサイズはホテルなどの消耗しょうもうひんとして使つかわれることがおおく、また景品けいひん販売はんばい促進そくしんようとして提供ていきょうされることもある。

なお、ボックスティッシュはのこりの枚数まいすうすくなくなるとしにくくなるため、底部ていぶげるためのミシンはいっている製品せいひんおおい。また、安定あんていせいたかめるためティッシュホルダーなどの専用せんようはこおさめたり、磁石じしゃく利用りようして鉄板てっぱん部分ぶぶん冷蔵庫れいぞうこ事務じむつくえなど)にくっつける器具きぐ使用しようすることもおおい。

ポケットティッシュ[編集へんしゅう]

ポケットティッシュ

携帯けいたいようのもので、ちいさなビニールぶくろなかに10まい程度ていどのティッシュがはいっている。日本にっぽんちゅうひろまったきっかけとして、1970ねん富士銀行ふじぎんこうげんみずほ銀行ぎんこう)が口座こうざ開設かいせつ粗品そしなとして20まん配布はいふしたことをげるせつがある[7]1968ねん高知こうちけん製紙せいし加工かこう会社かいしゃ考案こうあん[8]、それまでに宣伝せんでんようくばられていたマッチわり誕生たんじょうしたとされる[9]

キオスクなどで販売はんばいされるものもあるが、ゲリラ・マーケティング一種いっしゅとして、街頭がいとう店頭てんとうとう販売はんばい促進そくしんようとうとして配布はいふされたりすること(ティッシュくば)もおおい。ポケットティッシュを広告こうこくのために配布はいふする行為こうい日本にっぽんではごく一般いっぱんてき光景こうけいだが、世界せかいではられない風景ふうけいである[10]

きょうによる経費けいひ削減さくげん影響えいきょうで、販売はんばい促進そくしんようのポケットティッシュの枚数まいすうっているとの調査ちょうさもある[11]

ハンカチとともに子供こどもたせて通園つうえん通学つうがくさせている地域ちいき家庭かていもあるが、一般いっぱんてきなポケットティッシュは摩擦まさつ関係かんけいでビニールのつつみがすべり、衣服いふくのポケット(とくあさくてルーズな仕様しよう場合ばあい)からちやすいというこえもある。その打開だかいさくとして布製ぬのせいのケースにえる方法ほうほうっている場合ばあいもある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • だいいち世界せかい大戦たいせんなかアメリカのキンバリー・クラークしゃ外科げか手術しゅじゅつよう脱脂綿だっしめんだい用品ようひんとして開発かいはつしたセルコットンを由来ゆらいとする[12]吸収きゅうしゅうりょくたかめたものはガスマスクのフィルターとしても使用しようされた。
  • 1921ねん - シカゴ発明はつめいアンドリュー・オルソンが、 ポップアップしきもの開発かいはつする[13]
  • 1924ねん - キンバリー・クラークしゃがセルコットンの製造せいぞう技術ぎじゅつ転用てんようし、コールドクリームとしよう使つかてハンカチとしてティッシュペーパーを開発かいはつ、「クリネックスティシュー」を発売はつばいした。以降いこうアメリカではティッシュペーパー=クリネックスという名前なまえ定着ていちゃくした。
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん) - 日本にっぽんにおいてもティッシュペーパーが発売はつばいされる。
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん) - 山陽さんようスコット(げん日本製紙にほんせいしクレシア)が「スコッティ・トイレットティシュー75m」を発売はつばい。クリネックスよりもやや安価あんかで、ひろ出回でまわる。
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん) - 日本にっぽんはつ箱入はこいりティッシュ(「クリネックス」と「スコッティ」[14])が発売はつばいされる。「木島きしま則夫のりおモーニングショー」のなまコマーシャルなどで、主婦しゅふそう認知にんちされていった[15]
  • 1985ねん制定せいていされたティシュペーパーのJIS規格きかくは、品質ひんしつ向上こうじょう規格きかく存続そんぞく必要ひつようせいがなくなったため、2004ねん廃止はいしされた[16]

関連かんれんする製品せいひん[編集へんしゅう]

  • ウェットティッシュ - 効果こうかたかめるため、湿しめらせた状態じょうたいとしたティッシュ。プラスチックなどの密閉みっぺい容器ようきはいっている。消毒しょうどくざいなどが配合はいごうされている場合ばあいもある。ただしティッシュペーパーが木材もくざいパルプを原料げんりょうとするところを、ウェットティッシュでは合成ごうせい繊維せんい不織布ふしょくふ一般いっぱんてきである。
  • おしりふき - 乳幼児にゅうようじおむつ交換こうかん介護かいごしりくためのもので、さらに効果こうかたかめ、衛生えいせいのために殺菌さっきんざい配合はいごうしたり、また悪臭あくしゅうやわらげるために香料こうりょうくわえたりしたもの。用途ようとじょう、トイレにながせるようにつくられている。
  • ちりがみ - 役割やくわりはほぼティッシュとおなじであるが、トイレで使用しようすることもある。ティッシュが普及ふきゅうするまえはこちらが一般いっぱんてきであったが、みずひたすと簡単かんたんやぶけるほか、古紙こし原料げんりょうとしているためしつ不安定ふあんていである。古紙こし再生さいせい技術ぎじゅつ向上こうじょうした以降いこう、トイレットペーパーにその役割やくわりゆずっている。
  • ハンドペーパー - 目的もくてき塵紙ちりがみである。一般いっぱんてきに、古紙こし原料げんりょうとしている、品質ひんしつひくかたかみである。
  • トイレットペーパー - 排泄はいせつさいして利用りようされるとく水洗すいせんトイレで使用しようすることから、みずひたすときわめてほぐれやすくなる性質せいしつつよい(後述こうじゅつ)。高度こうど経済けいざい成長せいちょう以降いこう日本にっぽんではロールじょうとなっているのが一般いっぱんてきだが、世界せかいてきると前述ぜんじゅつのちりがみとの境界きょうかいがあいまいなものを使つかっている地域ちいきもある。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ よくあるご質問しつもん - 日本製紙にほんせいしクレシア
  2. ^ 雑貨ざっか工業こうぎょうひん品質ひんしつ表示ひょうじ規程きてい”. 消費しょうひしゃちょう. 2024ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  3. ^ クラシアン_トイレのよくある質問しつもん”. 2021ねん1がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ 日本製紙にほんせいしクレシアFAQ
  5. ^ 疑問ぎもん氷解ひょうかい:ティッシュが2まいかさねなのは?”. 毎日新聞まいにちしんぶん. 2022ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ 商品しょうひんかんする よくあるご質問しつもん(ネピア) - Q.ティシュが2まいかさねになっている理由りゆうおしえてください
  7. ^ TBS「News Bird」
  8. ^ かみについてのまめ知識ちしき
  9. ^ オイコノミア「“0えん”のナゾ」(前編ぜんぺん
  10. ^ narinari.com ティッシュの街頭がいとう配布はいふはアメリカでれられるか。
  11. ^ ティッシュのポケットティッシュの枚数まいすうっている
  12. ^ 「ティシュペーパーの歴史れきしかみ博物館はくぶつかん図書としょしつ) - レファレンス協同きょうどうデータベース
  13. ^ キース・ソーヤー へん凡才ぼんさい集団しゅうだん孤高ここう天才てんさいまさる: 「グループ・ジーニアス」がすものすごいアイデア』ダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2008ねん、280ぺーじISBN 978-4-47800-409-8 
  14. ^ ティシュー日本にっぽんはつ上陸じょうりくから50周年しゅうねん クリネックスⓇ&スコッティⓇ | 日本製紙にほんせいしクレシア株式会社かぶしきがいしゃ
  15. ^ 【クリネックス】チリからティシューの時代じだいへ(おとこ浪漫ろうまん伝説でんせつ Vol.49) | ドリームメール
  16. ^ JIS S 3104:1999 ティシュペーパー – JISの規格きかく”. jis.eomec.com. 2022ねん5がつ28にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

おも設備せつびメーカ[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]