(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ニシノシマホウキガニ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ニシノシマホウキガニ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニシノシマホウキガニ
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 節足動物せっそくどうぶつもん Arthropoda
つな : 甲殻こうかくつな Crustacea
: エビじゅうきゃく Decapoda
下目しため : カニ下目しため Brachyura
: イワガニ Grapsidae
ぞく : ホウキガニぞく Xenograpsus
たね : ニシノシマホウキガニ novaeinsularis
学名がくめい
Xenograpsus novaeinsularis

Takeda & Kurata, 1977

ニシノシマホウキガニ西之島にしのしまほうきかに学名がくめいXenograpsus novaeinsularis)は、エビ・カニ下目しため・イワガニ分類ぶんるいされるカニ。

小型こがたのカニで、鉗脚先端せんたんえていて、これにより低質ていしつ表面ひょうめん微生物びせいぶつのフィルムあつ摂食せっしょくすることからこのがついた。

1975ねん東京とうきょう小笠原おがさわらむら西之島にしのしま1973ねんから1974ねん噴火ふんかけた学術がくじゅつ調査ちょうさにて火山かざん活動かつどうあらたに形成けいせいされた内湾ないわんおくにて高密度こうみつど個体こたいぐん発見はっけんされ、しんぞく新種しんしゅのカニとして記載きさいされたが、火山かざん活動かつどう終息しゅうそくより進行しんこうした波浪はろうとうによる火山かざん噴出ふんしゅつぶつ運搬うんぱんにより、まもなく生息せいそくいきわん火山かざん砕屑ぶつ閉塞へいそく、さらにまってしまった。絶滅ぜつめつしたとおもわれたが、1993ねんトカラ列島れっとう悪石島あくせきじま火山列島かざんれっとう北硫黄島きたいおうじまでも生息せいそくしていることが判明はんめいした。いずれの場所ばしょでも浅海せんかい海底かいてい温泉おんせん岩場いわば付近ふきん発見はっけんされている。

はら記載きさい論文ろんぶん[編集へんしゅう]

TAKEDA, M., & Miyake, S. (1976). Crabs of the Ogasawara Islands. List of the known species. Researches on Crustacea, 7, 101-115.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]