(Translated by https://www.hiragana.jp/)
キャプチャー・ザ・フラッグ - Wikipedia コンテンツにスキップ

キャプチャー・ザ・フラッグ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハッカーコンテストから転送てんそう

キャプチャー・ザ・フラッグ(Capture The Flag、略称りゃくしょう: CTF)は、たがいに相手あいて陣地じんちはたうば騎馬きばせんぼうだお野外やがいゲームのことである。また、そこから派生はせいして、ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)などのeスポーツや、コンピュータセキュリティなどの分野ぶんやでももちいられている。とくに、コンピュータセキュリティにおけるCTFは、しばしば「ハッカーコンテスト」などと意訳いやくされてほうじられる(後述こうじゅつ)。

FPS[編集へんしゅう]

ファーストパーソン・シューティングゲームにおけるCTFでは、参加さんかしゃふたつのチームにかれ、マップじょうにそれぞれの陣営じんえい配置はいちされる。陣営じんえいにははた(あるいはその目標もくひょうアイテム)があり、それぞれのチームは、相手あいて陣営じんえいにあるはたうばって自分じぶん陣営じんえいかえるとスコアを獲得かくとくできる。一定いってい時間じかんないにスコアをおお獲得かくとくする、またはゲーム開始かいしまえめたポイントすう獲得かくとくしたチームが勝者しょうしゃとなる。 なお、はたうばわれた場合ばあいはたっている相手あいてキャラクターをたおしてはたうばかえ必要ひつようがある。

攻撃こうげき防御ぼうぎょ交互こうごかえしたり、ひとつのはたうばうといったバリアントルールや、はたった場合ばあい特殊とくしゅ効果こうかがつくといった特色とくしょくのあるゲームも存在そんざいしている。

チームワークや作戦さくせん重要じゅうようで、マップやゲームシステムにたいする知識ちしき要求ようきゅうされるため、ファーストパーソン・シューティングゲームにかぎらず、eスポーツの主要しゅようルールのひとつとなっている。

コンピュータセキュリティ[編集へんしゅう]

コンピュータセキュリティ分野ぶんやにおけるキャプチャー・ザ・フラッグ(CTF)は、コンピュータセキュリティ技術ぎじゅつ競技きょうぎである。参加さんかしゃは「フラッグ」とばれる文字もじれつ獲得かくとくしたり、サーバの権限けんげん奪取だっしゅしたりすることでスコアをる。CTFは通常つうじょう参加さんかしゃたいコンピュータまも経験けいけんくわえ、現実げんじつ世界せかい発見はっけんされたサイバー攻撃こうげきへの対処たいしょまな教育きょういく手法しゅほうとして企画きかくされている。「ハッカーコンテスト」[1]「ハッキング大会たいかい[2]「ハッキング技術ぎじゅつコンテスト」[3]などともやくされる。

毎年まいとしラスベガス開催かいさいされる世界せかい最大さいだい規模きぼのコンピュータセキュリティの会議かいぎDEF CON英語えいごばんにおいて、当初とうしょ余興よきょうとしてCTFがはじまった。現在げんざいでは恒例こうれい人気にんきコンテンツとしている。このDEF CONでのCTFでは、パケット分析ぶんせきプロトコル解析かいせきシステム管理かんりプログラミング暗号あんごう解読かいどくなどの知識ちしき技能ぎのうためされる。DEF CON外部がいぶでも有志ゆうしがCTFをひらくようになり、現状げんじょうでは毎週まいしゅうなんらかのCTFが世界せかい各地かくち開催かいさいされている状況じょうきょうである。競技きょうぎ性格せいかくじょう、オンラインでの開催かいさい多数たすうめている。著名ちょめいなCTFでは、予選よせんをオンラインで開催かいさい上位じょういチームのみを現地げんち本戦ほんせん招待しょうたいするケースがおおい。CTFTimeから世界せかい各地かくちのCTFの開催かいさい予定よてい結果けっか確認かくにんできる。

日本にっぽんでは、2012ねんにホワイトハッカー育成いくせい目的もくてきとして、「CTFチャレンジジャパン 2012」が開催かいさいされ[4]以降いこうもSECCONや有志ゆうしがCTFを開催かいさいしている。

公平こうへいすために、競技きょうぎちゅう解法かいほう公開こうかい通常つうじょう禁止きんしされているが、終了しゅうりょう積極せっきょくてきにプレイヤー同士どうし解法かいほう(writeup)を交換こうかんする慣習かんしゅうがある。writeupの公開こうかいうながすため、あるいは運用うんようコスト削減さくげんのために、主催しゅさいしゃ公式こうしき解答かいとう発表はっぴょうしないケースもよくられる。

問題もんだい分野ぶんや[編集へんしゅう]

おも出題しゅつだいされる分野ぶんや以下いかげる。CTFやそれを主催しゅさいする団体だんたい年々ねんねん多様たようになっているため、すべてのジャンルを明記めいきすることはむずかしい。 分野ぶんや横断おうだんする出題しゅつだいがなされることもおおい。以下いかげるほかには、競技きょうぎプログラミングたコーディング能力のうりょくうPPC(Professional Programming and Coding)問題もんだい電力でんりょく解析かいせきによる暗号あんごうかぎ復元ふくげんなどハードウェアセキュリティに関連かんれんする問題もんだいOSINTひとしあつかうCTFもあり、主催しゅさいしゃ参加さんかしゃ興味きょうみわせた多様たよう出題しゅつだいがなされている。

リバースエンジニアリング(Reversing, Binary)[編集へんしゅう]

提供ていきょうされるファイル(PEELFひとし実行じっこう可能かのう形式けいしきやソースコード、実行じっこうログ)を解析かいせきしてフラッグ(文字もじれつ)をしたり再現さいげんしたりする。シリアルキーのクラッキングなどと類似るいじしたながれとなる。

エクスプロイト(Pwnable, pwn, Exploit)[編集へんしゅう]

プログラムの脆弱ぜいじゃくせいき、不正ふせい侵入しんにゅう権限けんげん昇格しょうかくにより、サーバないのファイルやメモリにかれたフラッグを発見はっけんする。脆弱ぜいじゃくせいもちいてサーバに攻撃こうげき仕掛しかけるためには、脆弱ぜいじゃくせい発見はっけんする必要ひつようがある。したがって対象たいしょう解析かいせきするReversingの能力のうりょく要求ようきゅうされる。

Web[編集へんしゅう]

ウェブアプリケーション脆弱ぜいじゃくせいについて知識ちしきう。XSSSQLインジェクションOSコマンドインジェクションContent Security Policyなどをあつかう。

暗号あんごう(Crypto)[編集へんしゅう]

RSAAESなど現代げんだい暗号あんごう利用りようについての知識ちしき問題もんだいや、独自どくじ暗号あんごうアルゴリズムを解読かいどくさせる問題もんだい出題しゅつだいされる。また暗号あんごう関連かんれんする群論ぐんろんひとし数学すうがくや、それをあつかうコーディング能力のうりょくわれる。

フォレンジックス(Forensics)[編集へんしゅう]

外部がいぶからの攻撃こうげき犯罪はんざい調査ちょうさ証拠しょうこ保全ほぜん関連かんれんして、HDDUSBメモリ物理ぶつりメモリのイメージファイルを解析かいせきする問題もんだい出題しゅつだいされる。ネットワークパケットログをもちいた問題もんだいもある。

その(Miscellaneous)[編集へんしゅう]

上記じょうきジャンルに分類ぶんるいできないものや、またはセキュリティ関係かんけい雑学ざつがくパズルなどの問題もんだい出題しゅつだいされる。

出題しゅつだい形式けいしき[編集へんしゅう]

おも出題しゅつだい形式けいしき以下いかしめふたつである。その独自どくじ形式けいしき出題しゅつだいするCTFも存在そんざいする(CODE BLUE CTF[5]など)が、そのかず非常ひじょうかぎられている。

クイズ形式けいしき(Jeopardy)[編集へんしゅう]

かくチームは、それぞれの問題もんだいき、対応たいおうする点数てんすう獲得かくとくする。点数てんすう固定こていか、正解せいかいしたチームすうおうじて変動へんどうする。プレイヤーが直接ちょくせつ相手あいて妨害ぼうがいしたり、フラッグをぬすしたりする仕組しくみはない(通常つうじょう大会たいかい期間きかんちゅうのチームあいだ接触せっしょく禁止きんしされる)。 開催かいさい維持いじ比較的ひかくてき容易よういであるため、おおくのCTFではこの形式けいしき選択せんたくされる。大会たいかい終了しゅうりょう復習ふくしゅうのため一定いってい期間きかん環境かんきょう維持いじされる場合ばあいおおい。特定とくてい大会たいかいひらかずに問題もんだい随時ずいじ追加ついか公開こうかいするものは常設じょうせつCTFとばれ、学習がくしゅう活用かつようされている。[6]なお、Jeopardyという名前なまえはアメリカの長寿ちょうじゅクイズ番組ばんぐみJeopardy!由来ゆらいする。

攻防こうぼうせん形式けいしき(Attack/Defense, A/D)[編集へんしゅう]

かくチームに防御ぼうぎょ対象たいしょうのコンピュータ(または小規模しょうきぼなネットワーク)がてられ、チームのコンピュータにたいする相手あいてからの攻撃こうげき防御ぼうぎょ成功せいこうおよ相手あいてのコンピュータにたいする攻撃こうげき成功せいこうたい得点とくてんあたえられる。個々ここのCTFのルールによって、相手あいてのコンピュータに侵入しんにゅうして情報じょうほううばう(相手あいてはたうばう)また情報じょうほうむ(自分じぶんはたてる)ことを企図きとする。著名ちょめい攻防こうぼうせん形式けいしきのCTFのひとつは、毎年まいとし開催かいさいされるDEF CONでおこなわれているものである。

多数たすうのチームが参加さんかするCTFにおいては、防御ぼうぎょがわコンピュータを主催しゅさいしゃ用意よういし、参加さんかしゃ攻撃こうげきがわとして、主催しゅさいしゃかくした複数ふくすう課題かだい脆弱ぜいじゃくせいき、いくつ情報じょうほううばうか(または情報じょうほうむか)できそ場合ばあいもある。Jeopardyとはちがい、くべき問題もんだい明示めいじされていないため、実際じっさい環境かんきょうによりちか雰囲気ふんいきたせることができる。

スカウト[編集へんしゅう]

CIAやFBIなどぐん情報じょうほう機関きかん担当たんとうしゃが、優秀ゆうしゅうなハッカーをスカウトするためにCTFに来場らいじょうすることがられている。2012ねん7がつには米国べいこく国家こっか安全あんぜん保障ほしょうきょく長官ちょうかんとサイバー司令しれい司令しれいかん兼任けんにんするキース・アレクサンダー大将たいしょう基調きちょう講演こうえんとして登壇とうだんし、ハッカーへの支援しえん要請ようせいおこなった[7]。また、日本にっぽんにおいても東京電機大学とうきょうでんきだいがく開催かいさいされたSECCON CTF全国ぜんこく大会たいかい(2012年度ねんど)で、警察けいさつからのスカウトが報道ほうどうされている[8]。サイバー犯罪はんざいやサイバーテロが年々ねんねんえており、ホワイトハッカーが不足ふそくしているため、各国かっこくともCTFの開催かいさい注目ちゅうもくしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]