ハンサムキャブ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
げき撮影さつえいでハンサムキャブを使用しようするとその時代じだい雰囲気ふんいきがでる
英国えいこくベッドフォードシャーしゅうルートンにあるモスマン・コレクション(Mossman collection)に展示てんじされているハンサムキャブ

ハンサムキャブhansom cab)とはうま車両しゃりょう馬車ばしゃ広義こうぎのcarriage・キャリッジ)でフランス起源きげんキャブリオレ改良かいりょうくわえたもの。タクシー用途ようと使用しようされる馬車ばしゃ日本にっぽんつじ馬車ばしゃ)の一種いっしゅである。1834ねん英国えいこくレスターシャーしゅうヒンクレー建築けんちくだったジョゼフ・ハンサム製作せいさく特許とっきょをとった。安全あんぜんにかじりができるように重心じゅうしんひくさえてあり、はやさと安全あんぜんせいそなえていたため、当初とうしょは「ハンサム・セーフティ・キャブ」という名前なまえばれた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

ハンサムキャブはキャブマンとよばれた運転うんてんしゅ(御者ぎょしゃ)が後方こうほうたかところにある座席ざせき腰掛こしかけて運転うんてんするカブリオレの一種いっしゅであり、ハンサムキャブとは「ハンサムせいキャブリオレ」という意味いみで、「キャブ」は「キャブリオレ」(カブリオレ)をみじかくしたいいかた。このことから現在げんざいのタクシーを意味いみする「キャブ」とはカブリオレに由来ゆらいし「馬車ばしゃ(キャリッジ)」の一種いっしゅからきたものであることがわかる。英国えいこくでタクシーをあらわ総称そうしょうを「ビークル・フォー・ハイヤー(vehicle for hire)」といい、これは有料ゆうりょう時間じかん単位たんいせる車両しゃりょうという意味いみである。英国えいこくで"vehicle for hire"の正式せいしき名称めいしょうが「ハックニーキャリッジ」だった。「ハックニーキャリッジ」は現在げんざいまで英国えいこくタクシーの正式せいしき名称めいしょうであるが、ハンサムキャブがひろ使つかわれるようになったことから一般いっぱんには「ハックニーキャリッジ」にわり「キャブ」が使つかわれるようになった。

さらにタクシーメーター登場とうじょうし、運賃うんちん計測けいそくがおこなわれるようになり「キャブ」は「タクシーキャブ (taxicab)」となった(タクシーキャブは日本にっぽんではタクシーりゃくしてばれる。このタクシー用途ようと馬車ばしゃ明治めいじ時代じだい日本にっぽんつじ馬車ばしゃづけられた。)。タクシーキャブ馬車ばしゃ、つまりつじ馬車ばしゃとして製作せいさくされたハンサムキャブは速度そくどせるよう軽量けいりょうつくられており、うまいちとうることができた。19世紀せいきのロンドンはそれ以前いぜんつじ馬車ばしゃ4りん2とうて6にん乗車じょうしゃのハックニーキャリッジで混雑こんざつこしていた。しかし、2りん1とうてのハンサムキャブであればこの悪名あくめいたか交通こうつう渋滞じゅうたいなかをすりぬけることができつじ馬車ばしゃよりも目的もくてきはや到着とうちゃくすることができた。こうして「ハックニーキャリッジ」用途ようととしてハンサムキャブが使つかわれるようになり、ハックニーキャリッジのことをキャブとよぶようになって現在げんざいのタクシー呼称こしょうにつながる。

乗客じょうきゃく2人ふたりないしはぎっちりつめれば3にんすわれた。運転うんてんしゅ車両しゃりょう後方こうほうにある一段いちだんたかいばねつけ座席ざせきすわ客室きゃくしつ屋根やねしに手綱たづなった。これはフランス起源きげんカブリオレ変形へんけいである。カブリオレは御者ぎょしゃきゃく相席あいせきとなり通常つうじょう乗客じょうきゃくは1にんしかせられない。自家用じかようであれば主人しゅじん自身じしん御者ぎょしゃとなりもうひとりの客人きゃくじん同席どうせきさせられるがつじ馬車ばしゃではそうはいかない。カブリオレには後方こうほう従者じゅうしゃようのおだいがあった。これは従者じゅうしゃがいないときには荷物にもつのせにも使用しようされた場所ばしょだった。ハンサムキャブではこのおだい部分ぶぶん御者ぎょしゃせきとし、手綱たづな(たづな)はほろ(屋根やね)のうえとおかたちにしたものだった。乗客じょうきゃくは「トラップドア」とばれた屋根やね後方こうほうにあるちいさな戸口とぐち後方こうほうにいる御者ぎょしゃはなしができた。また乗客じょうきゃくくるましつ(キャブ)により悪天候あくてんこうから保護ほごされていた。客室きゃくしつりたたみほろのものだけでなく木製もくせいおおわれたものもあったがいずれも客室きゃくしつ前方ぜんぽう開放かいほうされていた。りたたみしき木製もくせいドアがあしがわをカバーしていたので、下方かほうからのどろはねでふくけがれるのをふせぐことができた。くわえて両側りょうがわのドアのさらに前方ぜんぽうにはフェンダー(もしくはダッシュボード)が装備そうびされていたのでうまげるいしなどからもまもられていた。

ハンサムキャブは英国えいこくほか都市としにもすぐにひろまった。カブリオレの故郷こきょうパリにも輸出ゆしゅつされ「キャブ」とよばれたがこれは不人気ふにんきだった。御者ぎょしゃだいのある2人ふたりりはフランスではこの「キャブ」のみである。しかしベルリンサンクトペテルブルクなどの欧州おうしゅうかく都市としにまで普及ふきゅうした。米国べいこくにも19世紀せいき後半こうはんには紹介しょうかいされ、ニューヨークではひろ使つかわれていた。現代げんだいでもシドニーカイロ香港ほんこんでハンサムキャブがることができる。

英国えいこくでは1920年代ねんだいまでひろ使つかわれていたが、安価あんか自動車じどうしゃあらわれ、また信頼しんらいせいある大量たいりょう輸送ゆそう機関きかんなどの輸送ゆそう形態けいたい登場とうじょうしたことにより、ハンサムキャブも次第しだい使つかわれなくなった。

文学ぶんがく[編集へんしゅう]

ナルニアこく物語ものがたりの「魔術まじゅつのおい」では、あく女王じょおうジェイディスがハンサムキャブをチャリオットのようにまわしてロンドンをおとずれる。また、ナルニアに到着とうちゃくした「キャブ」は「フランクおう」となり、ハンサムキャブをったうま「ストロベリー」ははねをもつうま「フレッジ」となる。

シャーロック・ホームズシリーズには、その時代じだい主要しゅよう市内しない交通こうつう機関きかんであったこともあり頻繁ひんぱん登場とうじょうする。

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  • Carriage Terminology: An Historical Dictionary by Donald H. Berkebile, Don H. Berkebile (1979) ISBN 0-87474-166-1
  • A Dictionary of Horse Drawn Vehicles by D.J.M. Smith (1988)
  • Looking at Carriages by Sallie Walrond (1992)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • [1] The Sherlock Holmes Museum's Hansom Cab.
  • [2] Project Gutenberg's text of Fergus Hume's 'The Mystery of a Hansom Cab'.
  • [3] Official abstract from L.R. King's A Monstrous Regiment of Women featuring a cab-driving scene.