ブルーノ・ラトゥール

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブルーノ・ラトゥール
ブルーノ・ラトゥール(2015ねん
人物じんぶつ情報じょうほう
別名べつめい ブリュノ・ラトゥール(仏語ふつごみ)
生誕せいたん (1947-06-22) 1947ねん6月22にち
フランスコート=ドールけん
死没しぼつ (2022-10-09) 2022ねん10月9にち(75さいぼつ
フランスの旗 フランスパリ
居住きょじゅう フランス・パリ
学問がくもん
時代じだい 21世紀せいき哲学てつがく
学派がくは 大陸たいりく哲学てつがく
研究けんきゅう分野ぶんや アクターネットワーク理論りろん
研究けんきゅう機関きかん パリ国立こくりつ高等こうとう鉱業こうぎょう学校がっこう
パリ政治せいじ学院がくいん
学位がくい 博士はかせ哲学てつがく
主要しゅよう作品さくひん実験じっけんしつ生活せいかつ
科学かがくつくられているとき』
虚構きょこう近代きんだい
社会しゃかいてきなものをなおす』
存在そんざい様態ようたい探究たんきゅう
影響えいきょうけた人物じんぶつ ミシェル・セール
A・J・グレマス
ハロルド・ガーフィンケル
ガブリエル・タルド
A・N・ホワイトヘッド
エリック・フェーゲリン
リチャード・パワーズ
影響えいきょうあたえた人物じんぶつ ダナ・ハラウェイ
グレアム・ハーマン
E・V・カストロ
ティム・インゴルド
ジョン・アーリ
おも受賞じゅしょうれき ホルベアしょう (2013ねん)
京都きょうとしょう(2021ねん
公式こうしきサイト
Web site of Bruno Latour
テンプレートを表示ひょうじ

ブルーノ・ラトゥール (Bruno Latour1947ねん6月22にち - 2022ねん10月9にち) は、フランス哲学てつがくしゃ人類じんるい学者がくしゃ社会しゃかい学者がくしゃせんもんは、科学かがく社会しゃかいがく科学かがく人類じんるいがくアクターネットワーク理論りろん(Actor–network-theory、ANT)に代表だいひょうされる独自どくじ科学かがく社会しゃかいがく構想こうそうによってられる。パリ国立こくりつ高等こうとう鉱業こうぎょう学校がっこうでの教授きょうじゅ経験けいけんて、2006ねんからパリ政治せいじ学院がくいん教授きょうじゅよく2007ねんからどう学院がくいんふく学長がくちょうつとめる。なお、ブルーノという表記ひょうき英語えいごけんでのBrunoの発音はつおん忠実ちゅうじつなものだが、フランス語ふらんすごでの発音はつおん忠実ちゅうじつ日本語にほんご表記ひょうきブリュノ・ラトゥールである。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

1947ねん、フランス・コート=ドールけんボーヌまれる。ミシェル・セール影響えいきょうけて哲学てつがくアグレジェとなったのち人類じんるいがく興味きょうみをもち、コートジボワールフィールドワークおこなう。その民族みんぞくてき記述きじゅつ応用おうようして実験じっけんしつない科学かがくしゃについて記述きじゅつする科学かがく社会しゃかいがくてき実践じっせんみ、1979ねんスティーヴ・ウルガーとの共著きょうちょ実験じっけんしつ生活せいかつ――科学かがくてき事実じじつ社会しゃかいてき構成こうせい』を発表はっぴょう

科学かがく社会しゃかいがくにおいて当初とうしょ社会しゃかい構築こうちく主義しゅぎ立場たちばっていたとされるが、1980ねん後半こうはんごろからアクターネットワーク理論りろん移行いこうした。アクターネットワーク理論りろんは、ひととモノを同位どういのアクター(アクタン)と位置いちづけ、その相互そうご連関れんかんによって事象じしょう記述きじゅつしようとする社会しゃかい科学かがく理論りろんである。今日きょうまで、ミシェル・カロンやジョン・ローなどとともに理論りろんてき洗練せんれんんでいる。

2007ねんには、タイムズ・ハイアー・エデュケーションしゃによる人文じんぶん社会しゃかい科学かがく分野ぶんや引用いんよう回数かいすうランキングでベスト10りし[1]、そのも、アクターネットワーク理論りろん関連かんれん論文ろんぶんすうでみても、2007ねん年間ねんかん1,510けんから2017ねんには年間ねんかん5,520けんたっするなど、21世紀せいきにおける人文じんぶん社会しゃかい科学かがく分野ぶんやもっとおおきな影響えいきょうりょくをもつ一人ひとりになっている[2]

2013ねんにはホルベアしょう受賞じゅしょう選考せんこう委員いいんかいは、受賞じゅしょう理由りゆうとして、「ブリュノ・ラトゥールは、野心やしんてき分析ぶんせきおこない、近代きんだいについてあらたな解釈かいしゃくしめすことで、近代きんだいぜん近代きんだい自然しぜん社会しゃかい人間にんげん人間にんげん区分くぶんなどといった基本きほんてきかんがかた疑問ぎもんげかけてきました。……その影響えいきょうは、万国ばんこくひろがり、科学かがく研究けんきゅうえて、美術びじゅつ史学しがく史学しがく哲学てつがく人類じんるいがく地理ちりがく神学しんがく文学ぶんがく法学ほうがくおよんでいます」としている[3][4][5]

2022ねん10がつ9にち、フランスパリにて死去しきょ[6]。75さいぼつ

思想しそう[編集へんしゅう]

ラトゥールの人類じんるいがく社会しゃかいがく中心ちゅうしん位置いちするのは、「主体しゅたい客体かくたい」(「社会しゃかい自然しぜん」)という近代きんだいてきふんほうからの脱却だっきゃくである。ラトゥールによれば、近代きんだいとしてくくられている時代じだいは、この二分にぶんほう回収かいしゅうされないハイブリッド主体しゅたいとも客体かくたいともべないもの)がひたすら産出さんしゅつされてきたのだが、「近代きんだい」という概念がいねん装置そうちによってそれらはたくみにおおかくされてきた(よって、「われわれはモダンであったことなどない」となる)。この構図こうず検証けんしょうなおし、あらたな可能かのうせいひらこうというのがラトゥールのろん眼目がんもくである。

ラトゥールは、この近代きんだいてきふんほうからの脱却だっきゃくといういにたいして、プレモダンに回帰かいきするのでもポストモダン回避かいひするのでもなく、「人間にんげん人間にんげん」によるアクター・ネットワーク理論りろんという「ノン」モダンの決着けっちゃくほう提案ていあんする。このアイディアは、ミシェル・セールの「じゅん主体しゅたいじゅん客体かくたい概念がいねんなどからヒントをており、人間にんげん純然じゅんぜんたる「主体しゅたい」ではなく、-人間にんげんもまた純然じゅんぜんたる「客体かくたい」ではない。ある行為こうい作用さようは、主体しゅたいにも客体かくたいにも還元かんげんできず、さまざまなじゅん主体しゅたいじゅん客体かくたい連関れんかんのなかでまれているのである。

この着想ちゃくそうは、科学かがく社会しゃかいがくのみならず、経験けいけんてき地平ちへいから「主体しゅたいだつ中心ちゅうしん」とともに「客体かくたいだつ中心ちゅうしん」にジョン・アーリスコット・ラッシュらの社会しゃかいがくにきわめてつよ影響えいきょうあたえるとともに、さらには、都市とし社会しゃかいがく環境かんきょう社会しゃかいがく家族かぞく社会しゃかいがく医療いりょう社会しゃかいがくなどでも受容じゅようされるにいたり、「科学かがく」としての社会しゃかいがく方法ほうほうろん全般ぜんぱん再審さいしんせまるものとなっている。

さらには、人類じんるいがくはもとより、経営けいえいがく地理ちりがく組織そしきろん会計かいけいがく社会しゃかい心理しんりがく教育きょういくがくなど社会しゃかい科学かがく全般ぜんぱんひろがるとともに、哲学てつがく思弁しべんてき実在じつざいろん)や建築けんちくがく、アートなどでも幅広はばひろ参照さんしょうされている。また、原子力げんしりょく発電はつでん地球ちきゅう温暖おんだんひとしんなどといった環境かんきょう問題もんだいあつか科学かがくしゃ行政ぎょうせい担当たんとうしゃあいだでも積極せっきょくてきげられるようになっている[7]

批判ひはん応答おうとう[編集へんしゅう]

批判ひはん[編集へんしゅう]

いわゆる「ソーカル事件じけん」によって、ポストモダン思想しそうにおける科学かがく濫用らんよう告発こくはつしたソーカルとブリクモンは、その著書ちょしょ『「」の欺瞞ぎまん』のなかで、ラトゥールについても、「科学かがく論争ろんそう結果けっかめるのは研究けんきゅうしゃあいだ権力けんりょく闘争とうそうである」と主張しゅちょうしているものとして[8]、ラトゥールの「科学かがく理解りかいがデタラメであることを批判ひはんしている(疑似ぎじ科学かがく)。

そのうえで、ソーカルらは、ラトゥールが『科学かがくがつくられているとき』(1987ねん)のなかで「科学かがくろん方法ほうほうだいさん規則きそく」と名付なづけたものにたいして批判ひはんびせる。この「だいさん規則きそく」は、「論争ろんそう決着けっちゃく自然しぜん表象ひょうしょう原因げんいんであって帰結きけつではないのだから、結果けっかとしてられる自然しぜんを、論争ろんそうがどのようになぜ決着けっちゃくしたのかの説明せつめいもちいることはできない」というものである[9]

これにたいして、ソーカルらは、こう批判ひはんしている。「かりに後半こうはんの『自然しぜん』も『自然しぜん表象ひょうしょう』にえてこの文章ぶんしょうなおせば、科学かがくしゃによる自然しぜん表象ひょうしょう(つまり科学かがく理論りろん)は社会しゃかいてきなプロセスによって到達とうたつされるものであり、たんにその結果けっか使つかって、そのプロセスがどう進行しんこうしどういう結果けっかにいたったかを説明せつめいすることはできないという自明じめいはなしになってしまう。他方たほう後半こうはんでの『自然しぜん』を文字通もじどおりにり、そこにあるとおりに『結果けっか』という言葉ことばむすびつけるとすると、外的がいてき世界せかい科学かがくしゃ談合だんごうによってつくられるという主張しゅちょうになる」[10]。つまり、外的がいてき世界せかい(「自然しぜん」)が科学かがくしゃ談合だんごう(「社会しゃかいてきなもの」)によって「構築こうちく」されるという「かなりかい過激かげき観念論かんねんろん」をとなえているというわけである。

おも著書ちょしょ[編集へんしゅう]

たんちょ[編集へんしゅう]

  • 1984, Les Microbes : guerre et paix, Paris, Métailié.

 (改題かいだいPasteur : guerre et paix des microbes, suivi de Irréductions, Paris, La Découverte, 2001.

 (英訳えいやくThe Pasteurization of France, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA, 1988.

 (邦訳ほうやくあらきむ直人なおとやく『パストゥールあるいは微生物びせいぶつ戦争せんそう平和へいわ、ならびに「還元かんげん」』以文しゃ 2023ねん

  • 1985, Pasteur. Bataille contre les microbes, Paris, Nathan, « Poche-Nathan. Monde en poche ».

 (邦訳ほうやく岸田きしだるり和田わだ美智子みちこわけ細菌さいきんたたかうパストゥール』偕成社かいせいしゃ文庫ぶんこ 1998ねん

  • 1987, Science In Action: How to Follow Scientists and Engineers Through Society, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA.

 (ふつやくLa Science en action, Paris, La Découverte, 1989.

 (邦訳ほうやく川崎かわさきまさる高田たかだ紀代のりよこころざしわけ科学かがくがつくられているとき――人類じんるいがくてき考察こうさつ産業さんぎょう図書としょ 1999ねん

  • 1991, Nous n'avons jamais été modernes : Essai d'anthropologie symétrique, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくWe have never been modern, Harvard University Press, Cambridge, Mass., USA, 1993.

 (邦訳ほうやく川村かわむら久美子くみこわけ虚構きょこうの「近代きんだい」ーー科学かがく人類じんるいがく警告けいこくする』しん評論ひょうろん 2008ねん

  • 1992, Aramis ou l'Amour des techniques, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくAramis, or the love of technology, Harvard University Press, Cambridge Mass., USA, 1996

  • 1993, La clef de Berlin et autres leçons d'un amateur de sciences, Paris, La découverte.
  • 1996, Petites Leçons de sociologie des sciences, Paris, Le Seuil.
  • 1999, Pandora's Hope: Essays on the Reality of Science Studies, Cambridge, Mass., Harvard University Press.

 (ふつやくL'espoir de Pandore. Pour une version réaliste de l'activité scientifique, Paris, La Découverte, 2001.

 (邦訳ほうやく川崎かわさきまさる平川ひらかわ秀幸ひでゆきわけ科学かがくろん実在じつざい――パンドラの希望きぼう産業さんぎょう図書としょ 2007ねん

  • 1999, Politiques de la nature : Comment faire entrer les sciences en démocratie, Paris, La Découverte.
  • 2002, Jubiler ou les Tourments de la parole religieuse, Paris, Les Empêcheurs de penser en rond / Le Seuil.
  • 2002, War of the Worlds: What about Peace?, Prickly Paradigm Press.

 (邦訳ほうやく工藤くどうすすむ近藤こんどう和敬わけいわけしょ世界せかい戦争せんそう――平和へいわはいかが?』以文しゃ 2020ねん

  • 2002, La Fabrique du droit : Une ethnographie du Conseil d'État, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくThe Making of Low. An Ethnography of the Conseil d'Etat, Polity Press, 2010.

 (邦訳ほうやく堀口ほりぐち真司しんじわけほうつくられているとき――近代きんだい行政ぎょうせい裁判さいばん人類じんるいがくてき考察こうさつ水声すいせいしゃ 2017ねん

  • 2005, Reassembling the social: An introduction to Actor-Network-Theory, Oxford, OUP.

 (ふつやくChanger de société, Refaire de la sociologie, Paris, La Découverte, 2006.

 (邦訳ほうやく伊藤いとうよしみだかわけ社会しゃかいてきなものをなおす――アクターネットワーク理論りろん入門にゅうもん法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく 2019ねん

  • 2009, Sur le culte moderne des dieux faitiches, suivi de Iconoclash, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくOn the Modern Cult of the Factish Gods, Duke University Press, 2010.

 (邦訳ほうやくあらきむ直人なおとわけ近代きんだいの〈ものしん事実じじつ崇拝すうはいについて――ならびに「きよしぞう衝突しょうとつ」』以文しゃ 2017ねん

  • 2012, Enquête sur les modes d'existence. Une anthropologie des Modernes, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくAn Inquiry into Modes of Existence, Harvard University Press, 2013.

  • 2015, Face à Gaïa. Huit conférences sur le Nouveau Régime Climatique, Paris, La Découverte.

 (英訳えいやくFacing Gaia. Eight Lectures on the New Climatic Regime, Polity Press, 2017.

  • 2017, Où atterrir ? Comment s’orienter en politique, Paris, La Découverte, 2017.

 (英訳えいやくDown to Earth. Politics in the New Climatic Regime, Polity Press, 2017.

 (邦訳ほうやく川村かわむら久美子くみこわけ地球ちきゅうつ――しん気候きこう体制たいせいくための政治せいじしん評論ひょうろん 2019ねん

共著きょうちょ[編集へんしゅう]

  • 1979, Laboratory Life: the Social Construction of Scientific Facts, with Steve Woolgar, Sage, Los Angeles, USA.

 (ふつやくLa vie de laboratoire. La production des faits scientifiques, avec Steve Woolgar, tr. Michel Biezunski, La Découverte, 1988.

 (邦訳ほうやく立石たていし裕二ゆうじ森下もりしたしょう監訳かんやく『ラボラトリー・ライフ――科学かがくてき事実じじつ構築こうちくナカニシヤ出版しゅっぱん 2021ねん

  • 2003, Un monde pluriel mais commun: Entretiens avec François Ewald, with François Ewald, l'Aube.
  • 2008, L'Économie, science des intérêts passionnés. Introduction à l'anthropologie économique de Gabriel Tarde, with Vincent Antonin Lépinay, Paris, La Découverte.

 (邦訳ほうやく中倉なかくら智徳とものりわけ情念じょうねん経済けいざいがく――タルド経済けいざい心理しんりがく入門にゅうもん人文書院じんぶんしょいん 2021ねん

その[編集へんしゅう]

  • Michel Serres, 1992, Éclaircissements: Cinq entretiens avec Bruno Latour, François Bourin.
邦訳ほうやく梶野かじの吉郎よしろう竹中たけなかのぞみやく解明かいめい M.セールの世界せかい――B.ラトゥールとの対話たいわ法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく, 1996ねん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ The most cited authors of books in the humanities”. timeshighereducation.co.uk (2009ねん3がつ26にち). 2009ねん11月16にち閲覧えつらん
  2. ^ ラトゥール『社会しゃかいてきなものをなおす』p.518
  3. ^ Bruno Latour wins the 2013 Holberg Prize, Holberg Prize
  4. ^ L'anthropologue français Bruno Latour reçoit le prix Holberg en Norvège”. Le Monde.fr. 2018ねん5がつ17にち閲覧えつらん
  5. ^ Holbergprisen til Bruno Latour”. 2018ねん5がつ17にち閲覧えつらん
  6. ^ Francia: morto il filosofo Bruno Latour, aveva 75 anni - Ultima Ora” (イタリア). Agenzia ANSA (2022ねん10がつ9にち). 2022ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  7. ^ ブリュノ・ラトゥール『社会しゃかいてきなものをなおす―アクターネットワーク理論りろん入門にゅうもん』(全訳ぜんやく) | 伊藤いとうよしみだか地域ちいき社会しゃかいがく研究けんきゅうしつ
  8. ^ ソーカル&ブリクモン『「」の欺瞞ぎまん』p.144
  9. ^ ラトゥール『科学かがくつくられているとき』p.171
  10. ^ ソーカル&ブリクモン『「」の欺瞞ぎまん』p.141

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン 『「」の欺瞞ぎまん――ポストモダン思想しそうにおける科学かがく濫用らんよう田崎たさきはれあきら大野おおのかつ嗣、ほり茂樹しげきやく岩波書店いわなみしょてん、2000ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]