ホルモース反応はんのう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ホルモース反応はんのうえい: formose reaction)は、ホルムアルデヒドからとう合成ごうせいする化学かがく反応はんのうで、アレクサンドル・ブートレロフによって1861ねん発見はっけんされた[1][2]。ホルモース(formose)とは、ホルムアルデヒドformaldehyde)とアルドース(aldose)をわせてつくられたかたりである。

反応はんのう機構きこう[編集へんしゅう]

反応はんのう塩基えんき水酸化すいさんかカルシウムのような金属きんぞくによって触媒しょくばいされるが、チアゾリウムなども使用しよう可能かのうである[3]反応はんのうなかではアルドール反応はんのう、レトロアルドール反応はんのう(アルドール反応はんのうぎゃく反応はんのう)、そしてアルドース-ケトース異性いせいこっており、中間なかまたいグリコールアルデヒドグリセルアルデヒドジヒドロキシアセトンそしてさまざまなテトロースである。1959ねんにはロナルド・ブレスロー以下いか反応はんのう機構きこう提案ていあんした[4]

ホルモース反応
ホルモース反応はんのう

反応はんのうは、2分子ぶんしのホルムアルデヒドがちぢみあわしてグリコールアルデヒド(1)が形成けいせいすることによりはじまる。グリコールアルデヒドはべつとうりょうのホルムアルデヒドとアルドール反応はんのうこし、グリセルアルデヒド(2)をつくる。つぎに、グリセルアルデヒドの異性いせいによりジヒドロキシアセトン(3)が形成けいせいする。そしてグリコールアルデヒドと反応はんのうすることによりリブロース(4)、異性いせいしてリボース(5)をつくる。また、ジヒドロキシアセトンはホルムアルデヒドと反応はんのうしてエリトルロース(6)、異性いせいしてアルドテトロース(7)をつくる。アルドテトロースはレトロアルドール反応はんのうにより2分子ぶんしのグリコールアルデヒドに分離ぶんりする。

水酸化カルシウムとホルムアルデヒドが錯形成し図のようなエンジオール構造を形成してホルモース反応が進行する。
水酸化すいさんかカルシウムを触媒しょくばいとしたホルモースの開始かいし反応はんのう

水酸化すいさんかカルシウムを触媒しょくばいとした場合ばあい、グリコールアルデヒドの生成せいせいのようなエンジオール構造こうぞうった錯体さくたいちゅうあいだたいとして生成せいせいされ、よんすみとう分解ぶんかいするときも同様どうようなかあいだたい錯体さくたい形成けいせいすることがられている[5]ふく反応はんのうとしてカニッツァーロ反応はんのうこり、メタノールギ酸ぎさんしおしょうじると中和ちゅうわにより水酸化すいさんかカルシウムの触媒しょくばい作用さようしつかつする。

自然しぜん発生はっせいせつとホルモース反応はんのう[編集へんしゅう]

ホルモース反応はんのう単純たんじゅんなホルムアルデヒドからRNA構成こうせいするリボースのような複雑ふくざつとうつくるため、自然しぜん発生はっせいせつ問題もんだいにとって重要じゅうよう反応はんのうである。初期しょき地球ちきゅうした実験じっけんでは、ペントースホルムアルデヒドグリセルアルデヒドコールマナイトまたはケルナイトのようなホウ素ほうそ化合かごうぶつ混合こんごうぶつから生成せいせいした[6]興味深きょうみぶかいことに、宇宙うちゅう空間くうかんにおいてホルムアルデヒドとグリコールアルデヒドが分光ぶんこうがくてき観測かんそくされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Butlerov, A. C. R. Acad. Sci. 1861, 53, 145-147
  2. ^ Self-organizing biochemical cycles PNAS | November 7, 2000 | vol. 97 | no. 23 | 12503-1250 doi:10.1073/pnas.220406697
  3. ^ 博之ひろゆき, ときほん; 好弘よしひろ, 重政しげまさ (1992). “ホルモース合成ごうせい反応はんのう最近さいきん進展しんてん. 有機ゆうき合成ごうせい化学かがく協会きょうかい 50 (8): 703–712. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.50.703. https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/50/8/50_8_703/_article/-char/ja/. 
  4. ^ Breslow, R. Tetrahedron Lett. 1959, 1, 21, 22-26.
  5. ^ FUJINO, Kiyoharu; KOBAYASHI, Junichi; HIGUCHI, Izumi (1972). NIPPON KAGAKU KAISHI (12): 25–31. doi:10.1246/nikkashi.1976.25. ISSN 2185-0925. http://dx.doi.org/10.1246/nikkashi.1972.2292. 
  6. ^ Borate Minerals Stabilize Ribose A. Ricardo, et al. Science 303, 196 (2004); doi:10.1126/science.1092464