(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ミールの軌道離脱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ミールの軌道きどう離脱りだつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ミールの軌道きどう離脱りだつでは2001ねん3がつ23にちおこなわれたロシアの宇宙うちゅうステーションミール制御せいぎょ大気圏たいきけんさい突入とつにゅうについてべる。

コアモジュールクバント1クバント2クリスタルスペクトルプリローダドッキングモジュールなどの主要しゅよう構成こうせいは5ねんから15ねんていた。また、ロシアはミールの未来みらいたいして楽観らっかんてきだったが、ロシアの国際こくさい宇宙うちゅうステーション(ISS)計画けいかくへの参加さんかによりミールを運用うんようするための予算よさんがなくなった[1]

軌道きどう離脱りだつは3段階だんかいおこなわれた。だい1段階だんかい軌道きどう大気たいき抗力こうりょく平均へいきん220kmの高度こうどまで軌道きどう減衰げんすい英語えいごばんこすことをった。これはプログレスM1-5のドッキングはじまった。だい2段階だんかいはミールを165×220kmの軌道きどう移動いどうさせた。これは2001ねん3がつ23にちの032ふん(UTC)と21ふん(UTC)におこなわれたプログレスM1-5の制御せいぎょエンジンの2かい噴射ふんしゃによっておこなわれた。この軌道きどういち休止きゅうししたのちだい3段階だんかいとして58ふん(UTC)にプログレスM1-5の制御せいぎょエンジンとメインエンジンによるミールの軌道きどう離脱りだつはじまり、22ふんきょう終了しゅうりょうした。高度こうど100kmの大気圏たいきけんさい突入とつにゅうは544ふん(UTC)にフィジーナンディ付近ふきん上空じょうくうこった。

背景はいけい[編集へんしゅう]

放棄ほうき3ねんまえのミール

1998ねん国際こくさい宇宙うちゅうステーションの建設けんせつ開始かいし、ロシアの宇宙うちゅう開発かいはつ資力しりょくはミールとISSの2つの宇宙うちゅうステーションに分割ぶんかつされた[2][3][4]。2000ねんロシア航空こうくう宇宙うちゅうきょく (Rosaviakosmos) はミールコープ英語えいごばんとのステーションの商業しょうぎょう利用りようへの合意ごうい調印ちょういん[5]ソユーズTM-30ではミールの将来しょうらい利用りよう科学かがく研究けんきゅう実施じっし準備じゅんびこころみたが、後年こうねんこの計画けいかく消散しょうさんした[6]。これは宇宙うちゅう旅行りょこうなどの飛行ひこうふくむよりおおくのミッションがつづくはずだったが、ロシア政府せいふがミールコープのしんミッションへの資金しきん準備じゅんび能力のうりょく懸念けねんしたため、ロシア航空こうくう宇宙うちゅうきょくがミールの継続けいぞくてき運用うんよう資金しきんたいする決定けっていおこなった[2][3]

2000ねん11月、ロシア航空こうくう宇宙うちゅうきょくはミールの軌道きどう離脱りだつ処分しょぶん決定けってい[7]翌月よくげつロシア連邦れんぽう政府せいふ議長ぎちょうミハイル・カシヤノフはその実行じっこうのための命令めいれい調印ちょういんした[8]。この段階だんかいで、ミールは設計せっけい寿命じゅみょうをとうにぎていて[9]、ロシア航空こうくう宇宙うちゅうきょく長官ちょうかんユーリ・コプテフ英語えいごばんは「このシステムのいずれもいつでも故障こしょうしかねない」とかんがえていた[7]。したがって、1979ねんスカイラブ[10]や1991ねんサリュート7ごうのように地球ちきゅう制御せいぎょ不能ふのう落下らっかし、人口じんこう密集みっしゅう落下らっかする可能かのうせいがあるリスクよりミールがまだ機能きのうしているあいだでの軌道きどう離脱りだつ決定けっていされた[3]

過程かてい[編集へんしゅう]

映像えいぞう外部がいぶリンク
An animation showing the deorbiting process.
A video showing Mir debris reentering the atmosphere over Fiji.
ミールのさい突入とつにゅう軌道きどう

ツープ英語えいごばん(RMCC)と欧州おうしゅう宇宙うちゅう運用うんようセンター(ESOC)に配置はいちされていたミール軌道きどう離脱りだつ監視かんしグループのメンバーは運用うんよう動態どうたい全体ぜんたい計測けいそく監視かんしおこなった。運用うんよう最終さいしゅう段階だんかいあいだ大量たいりょう報道ほうどう関係かんけいしゃ存在そんざいからモスクワのRMCCのりょう管制かんせいしつ利用りようされた[11]かく軌道きどう離脱りだつ噴射ふんしゃあいだのRMCCの即時そくじ報告ほうこく遠隔えんかく会議かいぎとおして欧州おうしゅう宇宙うちゅう機関きかん報道ほうどうかん国家こっか機関きかん代表だいひょうしゃ提供ていきょうされた。ESOCのためにRMCCからのビデオ送信そうしん利用りよう可能かのうになった。

3かいのプログレスM1-5の推進すいしん点火てんかのうち最初さいしょの2かいやく90ふん間隔かんかくであり、ミールのきん地点ちてん地表ちひょうから160kmにげるためにおこなわれた[12]。100kmの高度こうどから大気たいきとのつよ接触せっしょく発生はっせいし、希薄きはく大気たいきへの猛烈もうれつ速度そくどでの衝突しょうとつによっていくつかの太陽光たいようこうパネルなど外部がいぶ要素ようそきちぎられた[12]高度こうど90kmほどで、ミールの船体せんたいからの表面ひょうめん加熱かねつによってホットプラズマかがや光輪こうりんつくした[12]。そのころ、軌道きどうじょう集合しゅうごうたい千々ちじにはなれてこわれ、プラズマにかこまれたミールの構成こうせいいくつかがフィジーから夕焼ゆうやそら背景はいけい観測かんそくされた[12]。この事象じしょうのテレビ映像えいぞうすうふんのうちに世界中せかいじゅう伝送でんそうされた[12]工程こうてい全体ぜんたい現地げんち太陽たいようで1620ふんから2029ふんほどで終了しゅうりょうした。軌道きどう離脱りだつ最終さいしゅう段階だんかいをカバーするためみじか記者きしゃ会見かいけんがRMCCでおこなわれた。

公式こうしき声明せいめいとして、559ふん24びょう(GMT)にミールが「消滅しょうめつした」との発表はっぴょうおこなわれた。最後さいごの「ミール」追尾ついびクワジャリン環礁かんしょうアメリカ陸軍りくぐんによるものであった[13]ESAドイツ国防省こくぼうしょうNASA最終さいしゅう軌道きどうさい突入とつにゅうあいだ、ミールの追跡ついせき支援しえんした[14][15]

破片はへん[編集へんしゅう]

当時とうじ、ミールはこれまでに地球ちきゅう大気圏たいきけんさい突入とつにゅうした最大さいだい宇宙うちゅうであり、とくにドッキング、ジャイロダイン、外部がいぶ構造こうぞうなどのおおきな破片はへんさい突入とつにゅうでものこり、地上ちじょう到達とうたつする懸念けねんがあった[16]破片はへんちるなかニュージーランド南太平洋みなみたいへいよう地域ちいき航行こうこうする船舶せんぱく航空機こうくうき国際こくさいてき警告けいこくはっした[17]。しかしながら、ニュージーランド海上かいじょう安全あんぜんちょうのトニー・マーティン次長じちょう破片はへんふねたるかくりつ非常ひじょうひくいとべた[17]日本にっぽんでも類似るいじした情勢じょうせいとなり、住民じゅうみん破片はへんちる可能かのうせいもっとたかい40分間ふんかん屋内おくないへとどまるように警告けいこくされた。しかし、地元じもと当局とうきょくしゃ事故じこ可能かのうせい非常ひじょうひくいことを認識にんしきしていた[17]さい突入とつにゅう公表こうひょうされたミールの位置いち南緯なんい40 西経せいけい160 / 南緯なんい40 西経せいけい160 / -40; -160破片はへん軌道きどう終端しゅうたん前後ぜんご1500kmほど、はば双方そうほうに100kmほどひろがっているとされ、きゅう勾配こうばいさい突入とつにゅう角度かくどのため初期しょき見積みつもりよりせま範囲はんいであった[12]同日どうじつ、サルベージハンターが太平洋たいへいようじょうでミールのいくつかのおおきな破片はへん回収かいしゅうおこなった[よう出典しゅってん]

[編集へんしゅう]

  1. ^ “Mir Destroyed in Fiery Descent”. CNN. (2001ねん3がつ22にち). オリジナルの2009ねん11月21にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091121134003/http://archives.cnn.com/2001/TECH/space/03/23/mir.descent/index.html 2009ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん 
  2. ^ a b Hall, Rex; Shayler, David (2009). Soyuz: A Universal Spacecraft. Springer-Praxis. pp. 363. ISBN 1-85233-657-9. https://books.google.co.jp/books?id=dbGchpi1HP8C&pg=PA363&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ a b c Isachenkov, Vladimir (2000ねん11月15にち). “Russian Space Chief: Government Must Make Sure Mir Doesn't Crash”. Space.com. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ Canizares, Alex (2000ねん11月16にち). “Russia's decision to abandon the Mir space station was welcome news in Washington”. Space.com. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  5. ^ MirCorp (2000ねん2がつ17にち). “MirCorp Signs Agreement with Russia's RSC Energia For Commercial Lease of the Mir Manned Space Station”. SpaceRef. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  6. ^ Wade, Mark. “Mir EO-28”. Encyclopedia Astronautica. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  7. ^ a b Mir space station to be brought down to Earth in February”. Space.com (2000ねん11月17にち). 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  8. ^ Mir's 15 Years”. NASA (2004ねん4がつ4にち). 2009ねん8がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ Portree, David S. F (1995ねん3がつ). “Mir Hardware Heritage”. NASA. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  10. ^ Zak, Anatoly (2000ねん6がつ2にち). “Dangerous space reentries of spacecraft.”. Space.com. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ2にち閲覧えつらん
  11. ^ Main dynamic operations during final phase of Mir de-orbit”. ESA Multimedia. 2010ねん11月7にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c d e f Mir Re-entry”. Zarya. 2010ねん11月7にち閲覧えつらん
  13. ^ The Final Days of Mir”. Reentry News. The Aerospace Corporation. 2009ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん6がつ7にち閲覧えつらん
  14. ^ Honourable discharge for Mir space station”. ESA (2001ねん3がつ5にち). 2009ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  15. ^ Paul, Scott D (2002ねん). “NASA JSC trajectory operational support for entry of Space Station MIR”. Harvard University. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2002ESASP.498...41P/abstract 2009ねん8がつ4にち閲覧えつらん 
  16. ^ Böckstiegel, Karl-Heinz (1995). “A.IX.3.1.2”. Space Law. Kluwer Law International. ISBN 0-7923-0091-2. https://books.google.co.jp/books?id=-QpoZaM4twoC&pg=PP2181&redir_esc=y&hl=ja 
  17. ^ a b c “Japan warns about falling Mir debris”. BBC News. (2001ねん3がつ20日はつか). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/1225482.stm 2010ねん11月7にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]