ヨウスコウカワイルカ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨウスコウカワイルカ
ヨウスコウカワイルカ
ヨウスコウカワイルカ Lipotes vexillifer
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1][2][3]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: 偶蹄ぐうてい/くじら偶蹄ぐうてい
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: Whippomorpha
下目しため : Cetacea
小目こもく : ハクジラ小目こもく Odontoceti[4]
: ヨウスコウカワイルカ Lipotidae
ぞく : ヨウスコウカワイルカぞく Lipotes
たね : ヨウスコウカワイルカ
L. vexillifer
学名がくめい
Lipotes vexillifer Miller, 1918[3]
和名わみょう
ヨウスコウカワイルカ[5]
英名えいめい
Baiji[3][5]
Whitefin dolphin[5]
Yangtze River dolphin[3][5]
ヨウスコウカワイルカとスナメリの分布図
ヨウスコウカワイルカとスナメリ分布ぶんぷ

ヨウスコウカワイルカ (揚子ようこ江河こうが鯆、Lipotes vexillifer) は、哺乳ほにゅうつな偶蹄ぐうていくじら偶蹄ぐうていとするせつもあり)ヨウスコウカワイルカヨウスコウカワイルカぞく分類ぶんるいされるイルカ一種いっしゅほんしゅのみでヨウスコウカワイルカヨウスコウカワイルカぞく構成こうせいする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

リャンリャンとジェンジェン

紀元前きげんぜん3世紀せいきごろにかれた中国ちゅうごく辞典じてんである『しかみやび』にヨウスコウカワイルカにかんする記述きじゅつがあり、当時とうじ生息せいそくすうやく5,000とう推定すいていされている。中国ちゅうごく伝統でんとうてき物語ものがたりにおいて、ヨウスコウカワイルカは、あいしていないおとことの結婚けっこん拒否きょひして家族かぞく溺死できしさせられたひめまれわりとしてえがかれている。また平和へいわ繁栄はんえい象徴しょうちょうかんがえられ、「長江ちょうこう女神めがみ」、すなわち「長江ちょうこう女神めがみ」の愛称あいしょうでもばれている。

ヨウスコウカワイルカの個体こたいすうは、中国ちゅうごく工業こうぎょうさかな乱獲らんかく船舶せんぱくによる水上すいじょう輸送ゆそう水力すいりょく発電はつでんダム建設けんせつ)などの影響えいきょうにより激減げきげんしている。とりわけさんかいダム建設けんせつは、ヨウスコウカワイルカの生息せいそく環境かんきょうたい致命ちめいてき被害ひがいあたえている。ほんしゅ保護ほごする努力どりょくおこなわれているが、2006ねんだい規模きぼ調査ちょうさでも生息せいそく確認かくにんはできなかったため絶滅ぜつめつ宣言せんげんされる[6][7]

ヨウスコウカワイルカが本当ほんとう絶滅ぜつめつした場合ばあいは、1950年代ねんだいニホンアシカカリブモンクアザラシ絶滅ぜつめつ以来いらい水生すいせい哺乳類ほにゅうるい海獣かいじゅう)の絶滅ぜつめつとされる。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

さんかいダムかく保護ほご

以前いぜん長江ちょうこう河口かこうからむべあきらにかけての 1,700キロメートルの範囲はんいと、ほらにわみずうみとみ春江はるえ流域りゅういき分布ぶんぷしていた[5]近年きんねん生息せいそくいきすうひゃくキロメートルにまで減少げんしょうし、おも付属ふぞくみずうみであるほらにわみずうみ鄱陽みずうみあいだにあるなか流域りゅういき長江本ながえほんりゅうかぎられた[5][8]世界せかい人口じんこうやく12%が長江ながえ流域りゅういき生活せいかつしており、河川かせん環境かんきょう影響えいきょうあたえている[9]さんかいダムの建設けんせつやそののダムの計画けいかく生息せいそくいき減少げんしょうまねいている。

生態せいたい[編集へんしゅう]

ヒトとのおおきさの比較ひかく

形態けいたい[編集へんしゅう]

成体せいたいゆう体長たいちょうやく2.3メートルめすやく2.5メートル、もっとおおきな個体こたいやく2.7メートルであった[10]体重たいじゅうは135-230キログラム程度ていどである[10]

進化しんか[編集へんしゅう]

淡水たんすい生息せいそくする「カワイルカ」は世界せかいに4しゅられており、ヨウスコウカワイルカはそのなかの1しゅである。の3しゅは、南米なんべいアマゾン川あまぞんがわおよびラプラタがわ生息せいそくするアマゾンカワイルカラプラタカワイルカインド大陸たいりくガンジスがわインダスがわ生息せいそくするインドカワイルカである。

ヨウスコウカワイルカの祖先そせんやく2,500まんねんまえには存在そんざいし、やく2,000まんねんまえうみはなれて長江ちょうこううつんだことが化石かせきからかっている[11]

行動こうどう[編集へんしゅう]

河川かせんにのみ生息せいそくする[5]魚類ぎょるいべ、食場じきばとして支流しりゅうとの合流ごうりゅう中州なかす下流かりゅうがわこの[5]

おもに4 - 5月に交尾こうびおこな[5]。1ねん上半期かみはんき生殖せいしょく期間きかんであるとかんがえられ、出産しゅっさんは2がつから4がつにピークをむかえる[12]妊娠にんしんりつは30%であることが観察かんさつされた[13]妊娠にんしん期間きかんは10 - 11かげつで、2がつに1とうようじゅう[5]出産しゅっさん間隔かんかくやく3ねん[5]出産しゅっさん間隔かんかくは2ねんである。まれたイルカの体長たいちょうやく80-90cmで、育児いくじ期間きかんは8-20かげつである[10]ゆう生後せいご4ねんめす生後せいご6ねんせい成熟せいじゅくする[5][10]

遊泳ゆうえい速度そくど通常つうじょう時速じそく10-15kmであるが、危険きけんからのがれるときには時速じそく60kmにたっする。視覚しかくよわいため、おもソナーによるエコーロケーションたよっている。

ヨウスコウカワイルカの野生やせいでの寿命じゅみょうやく24ねんられている[14]

人間にんげんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

チャールズ・マッコーリー・ホイによってころされた個体こたい1914ねん
最後さいご飼育しいく個体こたいのチーチー
2016ねん目撃もくげきされた正体しょうたい不明ふめい動物どうぶつ
さんかい地域ちいきにおけるマスコットにもなっている。
長江ながえ生息せいそくするスナメリ固有こゆう亜種あしゅ

ダム建設けんせつによる影響えいきょう工業こうぎょう農業のうぎょうによる水質すいしつ汚染おせん森林しんりん開発かいはつ農業のうぎょうによる水質すいしつ汚濁おだく爆発ばくはつぶつによる河川かせん改修かいしゅう船舶せんぱくおよびそのプロペラによる衝突しょうとつ漁業ぎょぎょうによるこんおよび漁具ぎょぐあやまいん電気でんきによる漁法ぎょほうなどにより生息せいそくすう減少げんしょうした[3]。1980年代ねんだいにはえだじょう周辺しゅうへんまで分布ぶんぷいき縮小しゅくしょうし、ほらにわみずうみとみ春江はるえ個体こたいぐん消滅しょうめつした[5]。2006ねんおこなわれた調査ちょうさでは、ほんしゅ確認かくにんできなかった[3]。2007ねんにはほんしゅおもわれる生物せいぶつ撮影さつえいされたが、映像えいぞう不鮮明ふせんめい同定どうていにはいたらなかった[3]。2012ねんおこなわれた調査ちょうさでもほんしゅ確認かくにんできず、2002ねん確認かくにんれい最後さいごにおそらく絶滅ぜつめつしたとかんがえられている[3]。1979ねんに、ワシントン条約じょうやく附属ふぞくしょIに掲載けいさいされている[2]。1979 - 1981ねんにおける生息せいそくすうやく400とう推定すいていされていた[3]

1950年代ねんだい個体こたいすうはおよそ6,000とうだったとられており、そのの50年間ねんかん急速きゅうそく減少げんしょうした[15]。1970年代ねんだいにはすうひゃくとう減少げんしょうしただけだったが、1980年代ねんだいには400とうまで減少げんしょうし、本格ほんかくてき調査ちょうさをした1997ねんには13とうにまで減少げんしょうしていた。生息せいそくしている個体こたいすう見積みつもることは容易よういではないが、2006ねん11月から12がつにかけておこなわれただい規模きぼ調査ちょうさでは1とう確認かくにんすることができず、現時点げんじてんでの生息せいそくすうはきわめてわずかであるとかんがえられる[6]。クジラるいなかではもっと絶滅ぜつめつ危機ききひんしているしゅである。

もともと長江ちょうこうのみの固有こゆうしゅ個体こたいすうすくなかったヨウスコウカワイルカは、近年きんねん中国ちゅうごく経済けいざい発展はってん長江ちょうこう沿岸えんがん開発かいはつされるにともない、急速きゅうそくかずらしていった。飼育しいくがきわめて困難こんなんで、繁殖はんしょくむずかしいことも、保護ほごにおいておおきなあしかせとなっていた(飼育しいく成功せいこうれい自体じたいきわめてすくなく飼育しいく繁殖はんしょく成功せいこうれいいたっては皆無かいむ)。

かつてゆう個体こたい捕獲ほかくされ、淇淇(チーチー、Qi Qi)と名付なづけられた。浅水あさみずエリアにはいった淇淇は1980ねん1がつ11にちほらにわみずうみ漁撈ぎょろうをしているよしみさかなけん漁師りょうしによって発見はっけんされたのち武漢ぶかん東湖とうこちかくの中国科学院ちゅうごくかがくいん水生すいせい生物せいぶつ研究所けんきゅうじょヨウスコウカワイルカかんしろ鱀豚馆)で1980ねんから2002ねん7がつ14にちまで飼育しいくされ、同館どうかん最後さいご個体こたいとなった。2002ねん7がつ14にち午前ごぜん6時半じはん~825ぶんあいだ死亡しぼう

淇淇ののち捕獲ほかくされた個体こたいは、いしくびてん鵝洲ヨウスコウカワイルカ保護ほごいしくびてん鹅洲しろ鱀豚护区、Shishou Tian'ezhou Yangtze River Dolphin Sanctuary)で、1996ねんから1997ねんまでの1年間ねんかん飼育しいくのち死亡しぼうした(どう保護ほごには1990ねんから1996ねんまでは飼育しいくされているヨウスコウカワイルカはいなかった)。

1998ねん上海しゃんはいちかくのたかし明島あからじまにおいてめす個体こたい捕獲ほかくされ飼育しいくされた。しかし給餌きゅうじがうまくいかず、1かげつ餓死がししてしまった。

1970年代ねんだいには中国ちゅうごくはヨウスコウカワイルカの生息せいそくじょうきょう不安定ふあんていであると認識にんしきしており、政府せいふはイルカの殺傷さっしょう禁止きんし漁業ぎょぎょう制限せいげん自然しぜん保護ほご設立せつりつなどをおこなった。

1978ねん中国科学院ちゅうごくかがくいんは、武漢ぶかん水生すいせい生物せいぶつ研究所けんきゅうじょ支所ししょとして、淡水たんすい海豚いるか研究けんきゅうセンター(淡水たんすい海豚いるか研究けんきゅう中心ちゅうしん)を開設かいせつした。

1996ねん12月、中国ちゅうごく最初さいしょ水生すいせい動物どうぶつ保護ほご組織そしきとして、武漢ぶかんヨウスコウカワイルカ保護ほご財団ざいだんたけ汉白鱀豚基金ききんかい、The Baiji Dolphin Conservation Foundation of Wuhan)が設立せつりつされた。どう基金ききんは1,383,924.35人民元じんみんげんやく17まんあめりかドル、やく2,000まんえん)をあつめ、ヨウスコウカワイルカ保護ほご施設しせつ維持いじや、細胞さいぼう保存ほぞんなどのために使つかわれている。

2003ねんから、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん遠洋えんよう水産すいさん研究所けんきゅうじょ江ノ島えのしま水族館すいぞくかん協力きょうりょくにより、にちちゅう共同きょうどう保護ほご事業じぎょう開始かいししている。

クジラなかでは、コガシラネズミイルカ (Phocoena sinus) ととももっと絶滅ぜつめつ危機ききひんしているしゅであり、すでに絶滅ぜつめつしている可能かのうせいたかい。

2006ねん12月13にちbaiji.org Foundation により、ヨウスコウカワイルカはほぼ絶滅ぜつめつしていると発表はっぴょうされた[6][16]同年どうねん11がつから12がつにかけて、長江ちょうこう流域りゅういきののべ 3,500km にわただい規模きぼ調査ちょうさおこなわれたが、ヨウスコウカワイルカは1とう発見はっけんすることができなかった。人類じんるいこしたクジラるい絶滅ぜつめつとしては最初さいしょのものであり、15世紀せいき以降いこう哺乳類ほにゅうるいにおける全体ぜんたい絶滅ぜつめつとしては4れいで、大型おおがた脊椎動物せきついどうぶつ絶滅ぜつめつとしてはここ50年間ねんかん唯一ゆいいつ事例じれいであるとかんがえられている[17]。2007ねん9がつ12にちにはIUCNも絶滅ぜつめつした可能かのうせいがあると発表はっぴょうした[7][18]

2007ねん8がつ19にち、ヨウスコウカワイルカとおもわれる動物どうぶつ撮影さつえいされたことにより[19]さい調査ちょうさ計画けいかくされている。また、2016ねん10がつ4にち長江ちょうこうでヨウスコウカワイルカの可能かのうせいがある動物どうぶつ目撃もくげき[20]されている。しかし、たね維持いじには最低さいていでも50とう程度ていど必要ひつようわれており[21]、ヨウスコウカワイルカが危機ききてき状況じょうきょうにあることにはわりがない。

なお、2009ねん9がつにはひがしほらにわみずうみ保護ほごスナメリやく132とう確認かくにんされている[22]スナメリN. asiaeorientalis)はおもうみ水域すいいき生息せいそくするが、淡水たんすいである長江ちょうこう生息せいそくする個体こたいぐん存在そんざいし、中国ちゅうごくではこうぶたばれている。ヨウスコウカワイルカにくらべ、体型たいけいちいさく、およびびれがほとんどない。確認かくにんされたやく132とうのイルカはスナメリぞく小型こがたイルカであり、ヨウスコウカワイルカ (L. vexillifer) ではない。一部いちぶ報道ほうどうでは長江ちょうこうのスナメリ(こうぶた)のことを「ヨウスコウカワイルカ」と表記ひょうきしている場合ばあいがある[23]長江ちょうこう生息せいそくするスナメリもヨウスコウカワイルカと同様どうよう絶滅ぜつめつ危惧きぐされている[24][25]

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 紀元前きげんぜん3世紀せいきごろ - 推定すいてい個体こたいすうやく5,000とう
  • 1950年代ねんだい - 推定すいていやく6,000とう
  • 1958-1962ねん - だい躍進やくしん政策せいさく施行しこうされる
  • 1970ねん - かずらしゅうプロジェクト開始かいし
  • 1979ねん - 中国ちゅうごく政府せいふ絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅ指定してい
  • 1983ねん - 法律ほうりつ捕獲ほかく禁止きんし
  • 1986ねん - 推定すいていやく300とう
  • 1989ねん - かずらしゅうダム完成かんせい
  • 1990ねん - 推定すいていやく200とう
  • 1994ねん - さんかいダム建設けんせつ開始かいし
  • 1996ねん - IUCNが「絶滅ぜつめつ寸前すんぜん」としてリストに記載きさい
  • 1997ねん - 推定すいてい50とう以下いか(13とう確認かくにん
  • 1998ねん - 7とう確認かくにん
  • 2003ねん - さんかいダム貯水ちょすい開始かいし
  • 2006ねん - 1とう確認かくにんができず、"絶滅ぜつめつ"が宣言せんげんされる

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Accessed 05/07/2019)
  2. ^ a b UNEP (2019). Lipotes vexillifer. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Accessed 05/07/2019)
  3. ^ a b c d e f g h i Smith, B.D., Wang, D., Braulik, G.T., Reeves, R., Zhou, K., Barlow, J. & Pitman, R.L. 2017. Lipotes vexillifer. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T12119A50362206. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T12119A50362206.en. Downloaded on 05 July 2019.
  4. ^ 日本にっぽん哺乳類ほにゅうるい学会がっかい しゅめい標本ひょうほん検討けんとう委員いいんかい 目名めな問題もんだい検討けんとう作業さぎょう部会ぶかい哺乳類ほにゅうるい高次こうじ分類ぶんるいぐんおよび分類ぶんるい階級かいきゅう日本語にほんご名称めいしょう提案ていあんについて日本にっぽん哺乳類ほにゅうるい学会がっかい哺乳類ほにゅうるい科学かがく』2003ねん 43かん 2ごう p.127-134, doi:10.11238/mammalianscience.43.127
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 粕谷あらや俊雄としお 「ヨウスコウカワイルカ」『動物どうぶつ世界せかい遺産いさん レッド・データ・アニマルズ4 インド・インドシナ』小原おはら秀雄ひでおうらほん昌紀まさき太田おおた英利ひでとし松井まつい正文まさふみ編著へんちょ講談社こうだんしゃ、2000ねん、148ぺーじ
  6. ^ a b c "The Chinese river dolphin is functionally extinct" Archived 2007ねん1がつ4にち, at the Wayback Machine.. baiji.org. 2006-12-13.
  7. ^ a b IUCN, "Extinction crisis escalates: Red List shows apes, corals, vultures, dolphins all in danger" Sep. 12, 2007.[リンク]
  8. ^ Reeves, R.R., Smith, B.D., Crespo,E.A. & Notarbartolo di Sciara, G. (eds.) (2003) Dolphins, Whales and Porpoises: 2002-2010 Conservation Action Plan for the World’s Cetaceans. IUCN/SSC Cetacean Specialist Group. IUCN, Glad, Switzerland and Cambridge, U.K.
  9. ^ Report of the Workshop on Conservation of the Baiji and Yangtze Finless Porpoise”. 2006ねん12月3にち閲覧えつらん[リンク]
  10. ^ a b c d Animal Info - Baiji”. animalinfo.org. 2006ねん12月18にち閲覧えつらん
  11. ^ Yongchen Wang (2007ねん1がつ10日とおか). “Farewell to the baiji”. China Dialogue. 2007ねん8がつ19にち閲覧えつらん
  12. ^ Culik, B. (2003ねん). “Lipotes vexillifer, Baiji”. 2006ねん12月18にち閲覧えつらん[リンク]
  13. ^ IWC. 2000. Report of the Standing Sub-Committee on Small Cetaceans. IWC/52/4. 52nd Meeting of the International Whaling Commission, Adelaide, Australia.
  14. ^ Nowak, R.M. 1999. Walker's Mammals of the World. 6th Ed. The Johns Hopkins Univ. Press, Baltimore.
  15. ^ "Rescue Plan Prepared for Yangtze River Dolphins". China Daily. 2002-07-11.[リンク]
  16. ^ 中国ちゅうごく長江ちょうこうのヨウスコウイルカ絶滅ぜつめつか、水質すいしつ汚染おせんなどで」 NIKKEI NET 2006ねん12月14にち[リンク]
  17. ^ S. T. Turvey et al., "First human-caused extinction of a cetacean species?" Biology Letters, The Royal Society, Aug. 7, 2007. DOI 10.1098/rsbl.2007.0292. Abstract
  18. ^ 中国ちゅうごくのヨウスコウカワイルカ、絶滅ぜつめつか…国際こくさい自然しぜん保護ほご連合れんごう 読売新聞よみうりしんぶん 2007ねん9がつ13にち[リンク]
  19. ^ Rare dolphin 'sighted' in China BBC NEWS. 29 August 2007.
  20. ^ 絶滅ぜつめつ」ヨウスコウカワイルカの目撃もくげき情報じょうほう中国ちゅうごく ナショナルジオグラフィック日本にっぽんばん 2016.10.14
  21. ^ Shaffer, ML. and FB. Samson (1985) Population size and extinction: a note on determining critical population sizes. Am. Nat., 125 : 144-152.
  22. ^ 湖南こなん东洞にわみずうみ湿地しっちこう完成かんせい规划 生活せいかつ约132头江ぶた news.changsha.cn. Aug. 19, 2009.[リンク]
  23. ^ サーチナ2009ねん9がつ1にち絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅのヨウスコウカワイルカ、かず回復かいふくられる」2012ねん11月30にち閲覧えつらん[リンク]
  24. ^ Cetacean Specialist Group 1996. Neophocaena phocaenoides ssp. asiaeorientalis. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2. <www.iucnredlist.org>.[リンク]
  25. ^ WWF:かわイルカにヨウスコウカワイルカとおな運命うんめい辿たどらせるな www.enviroasia.info 2006ねん12がつ20日はつか[リンク]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

ニュース[編集へんしゅう]