リピタ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィンランド正教会せいきょうかいでの輔祭じょきよし直後ちょくご光景こうけい。リピタを聖体せいたいうえかかげている。

リピタギリシア: ριπιδιον, ロシア: Рипида)は、正教会せいきょうかいたてまつかみあやにおいてもちいられるおうぎじょう祭具さいぐロシアからそのまま転写てんしゃすれば「リピーダ」がちかいが、日本にっぽん正教会せいきょうかいでは慣用かんようてきに「リピタ」と転写てんしゃされている[1]明治めいじ時代じだい文献ぶんけんにおいては「せいおうぎ」との表記ひょうきられるが[2]、こんにちの日本にっぽん正教会せいきょうかいではこのかたりはほとんどもちいられない。

概要がいよう[編集へんしゅう]

リピタの先端せんたんれい
プスコフ博物館はくぶつかんにあるリピタ(19世紀せいき

古代こだいにおいて、しばしば野外やがいにおいて聖体せいたい礼儀れいぎ執行しっこうされていたさいに、むしから聖体せいたいまもるために輔祭がおうぎ聖体せいたいあおいでいたことに由来ゆらいする祭具さいぐである。時代じだいて、天使てんし機密きみつ執行しっこうえないかたち参与さんよしていること記念きねんする象徴しょうちょうてき意味合いみあいをつものとされた。このため、リピタにはヘルヴィムえがかれるか、もしくはられている。

普段ふだんいたりひじりしょたからかたわらに2ほん1たいとして台座だいざしててられる。たてまつかみあやにおいて必要ひつよう場面ばめんおうじてどうやくがこれをして使用しようし、この場合ばあいは2ほん1つい2人ふたり分担ぶんたんして1ほんずつささ[3]輔祭じょきよしときには、じょひじりされた直後ちょくごの輔祭が聖体せいたいうえに1ほんのリピタをかかげ、そのうえ十字じゅうじえが動作どうさかえおこなう。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ [1]
  2. ^ 出典しゅってん:ミハイル・ソコロフちょ木村きむら薩阿かつやく正教せいきょうたてまつかみあや』16ぺーじ・17ぺーじ日本にっぽん正教会せいきょうかい明治めいじ24ねん)。なお「せいおうぎ」のみは出典しゅってんにルビがられておらず不明ふめい(「せいせん」もしくは「せいおおぎ」か)。
  3. ^ このように2ほん1つい使つか場面ばめんおおいことから、ロシアばん記事きじでは記事きじ冒頭ぼうとう複数ふくすうがたрипи́ды)も併記へいきされている。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]