(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ルイ2世 (ブルボン公) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ルイ2せい (ブルボンおおやけ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルイ2せい
Louis II
だい3だいブルボンおおやけ
在位ざいい 1356ねん - 1410ねん

出生しゅっしょう (1337-02-04) 1337ねん2がつ4にち
死去しきょ (1410-08-10) 1410ねん8がつ10日とおか(73さいぼつ
フランス王国おうこくモンリュソン
配偶はいぐうしゃ フォレおんなはくアンヌ・ドーヴェルニュ
子女しじょ カトリーヌ
ジャン1せい
イザベル
ルイ
家名かめい ブルボン
父親ちちおや ブルボンおおやけピエール1せい
母親ははおや イザベル・ド・ヴァロワ
テンプレートを表示ひょうじ

ルイ2せい(Louis II, 1337ねん2がつ4にち - 1410ねん8がつ10日とおか)は、だい3だいブルボンおおやけ在位ざいい1356ねん - 1410ねん)。ヴァロワあさにおけるひゃくねん戦争せんそうブルボン人物じんぶつ。ブルボンおおやけピエール1せいとヴァロワはくシャルルむすめフランスおうフィリップ6せい異母いぼいもうとであるイザベル・ド・ヴァロワ長男ちょうなん

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ルイ2せい精神せいしんてき不安定ふあんていであったとつたえられている。祖父そふルイ1せいちちピエール1せいいもうとであるフランスおうシャルル5せいジャンヌなどの血族けつぞくにも、程度ていどはあれ精神せいしん障害しょうがいられ、これは遺伝いでんせいのものであったとかんがえられている。

1356ねんちちポワティエのたたか戦死せんししたため、ブルボンおおやけ継承けいしょうした。しかし1360ねんイングランドぐんらえられ、1366ねんまで6年間ねんかん捕虜ほりょになっていて、領土りょうどがイングランドに侵略しんりゃくされていたため、解放かいほう領内りょうない貴族きぞく協力きょうりょくしてイングランドぐん排除はいじょかり、同時どうじにフランスの人事じんじけん掌握しょうあく近隣きんりん貴族きぞく有能ゆうのう人材じんざい抜擢ばってきして王国おうこくやブルボンおおやけりょう重要じゅうよう地位ちいけ、中央ちゅうおう政府せいふ勢力せいりょくばしていった[1]領土りょうど拡大かくだいはか軍事ぐんじ行動こうどうさかんにおこない、1371ねんにフォレおんなはくアンヌ結婚けっこん1374ねんにフォレを併合へいごうよく1375ねんには義弟ぎていシャルル5せい命令めいれいベリーこうジャン1せい(シャルル5せいおとうと)とともにイングランドから領土りょうど回復かいふくのためブルボンおおやけりょう南隣みなみどなりオーヴェルニュ遠征えんせい1382ねんフランドル都市とし反乱はんらん鎮圧ちんあつかいローゼベーケのたたか参戦さんせん1385ねんギュイエンヌ遠征えんせい1390ねんには十字軍じゅうじぐんかかチュニジアまでわたっている(マーディア十字軍じゅうじぐん[2]

1380ねんおいシャルル6せいわかくして即位そくいすると、叔父おじであるアンジューおおやけルイ1せい、ベリーこうブルゴーニュおおやけフィリップ2せい豪胆ごうたんこう)ら3兄弟きょうだいとも摂政せっしょう1人ひとりとなった。摂政せっしょうとしての活動かつどう上記じょうき遠征えんせいほか遠征えんせい費用ひよう課税かぜい、マルムゼとばれた王国おうこく中枢ちゅうすう官僚かんりょう追放ついほうしたことがげられる。1388ねんにシャルル6せい親政しんせいはじめると国政こくせいからとおざけられるが、1392ねんにシャルル6せい発狂はっきょうして統治とうち不能ふのうになると復帰ふっき、ベリーこうなら穏健おんけんとして豪胆ごうたんこうオルレアンこうルイ(シャルル6せいおとうと)の対立たいりつおさえていた[3]

ベリーこうとは政略せいりゃく結婚けっこんとおして親密しんみつになり、1400ねんにルイ2せい息子むすこクレルモンはくジャンのブルボンこうジャン1せい)とベリーこうむすめマリー結婚けっこん、このときわされた契約けいやく息子むすこのいないベリーこう領土りょうどのうちオーヴェルニュとモンパンシエがジャンとマリー夫妻ふさい継承けいしょうされることがめられた。同年どうねんにボージューきょうエドゥアール2せい死去しきょのこりょうでブルボンおおやけりょうひがしにあるボジョレー遺言ゆいごんでルイ2せいゆずられ、領土りょうどみなみひがし拡大かくだいしたが代償だいしょうおおきく、ボージューきょう膨大ぼうだい借金しゃっきん返済へんさい周辺しゅうへん諸国しょこくとの関係かんけい改善かいぜんわれ、ベリーこうとは所領しょりょう譲渡じょうとえにブルボン子孫しそん途絶とだえた場合ばあい王国おうこく領土りょうどすべ返上へんじょうすると約束やくそく男系だんけいえたら追加ついか領土りょうどふくむブルボンおおやけりょううしなうリスクも背負せおうことになった[4]

中央ちゅうおう政界せいかい豪胆ごうたんこうとオルレアンこう和解わかいったが効果こうかがらず、1404ねん豪胆ごうたんこうのちいだジャン1せいこわおおやけ)とオルレアンこうとの対立たいりつはげしくなり、1407ねんにオルレアンこうこわおおやけ刺客しかく暗殺あんさつされると厳罰げんばつ要求ようきゅうしたが、こわおおやけ軍事ぐんじりょく背景はいけいにした威圧いあつ政府せいふ妥協だきょうすると和睦わぼくかたむき、1409ねんにオルレアンこう遺児いじシャルルこわおおやけ和睦わぼくさせた。同年どうねんヴィシー隠居いんきょよく1410ねんに73さい死去しきょ[5]。ブルボンおおやけはジャンがまましいだが、ベリーこうやオルレアンおおやけらとともアルマニャック形成けいせいこわおおやけブルゴーニュ武力ぶりょく衝突しょうとつこしフランスは内乱ないらん突入とつにゅうしていった。

子女しじょ[編集へんしゅう]

つまアンヌとのあいだに2なん2じょをもうけた。

  • カトリーヌ(1378ねん - ?) - 夭逝ようせい
  • ジャン1せい(1381ねん - 1434ねん) - ブルボンおおやけ
  • イザベル(1384ねん - 1451ねん以降いこう
  • ルイ(1388ねん - 1404ねん) - ボジョレー領主りょうしゅ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 上田うえだ、P27 - P30、P41 - P42。
  2. ^ 上田うえだ、P31 - P41、P47 - P49、佐藤さとう、P99。
  3. ^ 清水しみず、P57 - P58、上田うえだ、P25、P46、P50 - P51、佐藤さとう、P95 - P99、
  4. ^ 上田うえだ、P51 - P53、P63 - P82。
  5. ^ 清水しみず、P70 - P71、P85 - P86、上田うえだ、P37、P53 - P61。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

先代せんだい
ピエール1せい
ブルボンおおやけ
1356ねん - 1410ねん
次代じだい
ジャン1せい