ルールすべてを無視むししなさい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ルールすべてを無視むししなさい(ルールすべてをむししなさい、英語えいご: Ignore all rules、IAR)は、英語えいごばんウィキペディアでの方針ほうしんひとつである。ようするに「もしもルール(en:Wikipedia:Policies and guidelines)がウィキペディアの維持いじ向上こうじょうさまたげるのであれば、無視むしせよ」というものである[1]。このルールは、書式しょしき過度かどにこだわることなく、編集へんしゅうしゃ情報じょうほう追加ついかをしてもらうことを奨励しょうれいするために、ウィキペディアの共同きょうどう設立せつりつしゃであるラリー・サンガーによって提唱ていしょうされたものではあるが、サンガー自身じしんはこのルールによるコミュニティへの影響えいきょう批判ひはんしている。

この方針ほうしんは、英語えいごばんウィキペディアのほかのページ、たとえば私論しろんen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means(「ルールすべてを無視むししなさい」が意味いみするもの)などで展開てんかいされている。この方針ほうしんもとづいて、ウィキペディアンはルールシステム全体ぜんたい否定ひていせずに、場合ばあいによってはサイトのルールに違反いはんすることができるようになった。2012ねん調査ちょうさでは、英語えいごばんウィキペディアの記事きじ削除さくじょ決定けっていするen:Wikipedia:Articles for deletion削除さくじょ依頼いらい)の議論ぎろんで、正当せいとうせい根拠こんきょとして「ルールすべてを無視むししなさい」をもちいたコメントはより重視じゅうしされることが判明はんめいした。ウィキペディアの批評ひひょうは、このルールが実際じっさいには乱用らんようされていると主張しゅちょうしたり、もっと頻繁ひんぱん使用しようされるべきである、などと多種たしゅ多様たよう意見いけんべている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

2001ねん1がつ15にち利用りようしゃ合意ごういでルールが決定けっていすることを意図いとして、ほとんど方針ほうしんたずにウィキペディアは発足ほっそくした[2][3]。「ルールすべてを無視むししなさい」は、ウィキペディアの共同きょうどう設立せつりつしゃであるラリー・サンガーが「rules to consider page」のページで提案ていあん[3]、ウィキペディアにおける最初さいしょ公式こうしきガイドラインのひとつとなった[4][5][6]。サンガーはのちに、「人々ひとびとは、寄稿きこうはじめるまえから書式しょしきただしくしたり、方針ほうしん細部さいぶまでを把握はあくしたりすることを憂慮ゆうりょするべきではない」ことをつたえることを意図いとしての発言はつげんであったとしている[5]。この規則きそくを「一時いちじてきで、つ、ユーモアのある禁止きんし事項じこう」としてかんがえたが[3]のプロジェクトであるCitizendiumにおいて、「人々ひとびと真剣しんけんめている」ことをけて、この規則きそく拒否きょひしている[5]

元々もともとのルールの原型げんけい

If rules make you nervous and depressed, and not desirous of participation in the Wiki, then ignore them and go about your business.[7][8]意訳いやく: もしもルールがあなたを不安ふあんにさせたり、気持きもちをしずませたりしたりして、Wikiへの参加さんか希望きぼうしなくなるのであれば、それらを無視むしして、あなたの仕事しごとみなさい。)

というものであった。現在げんざいでは、

If a rule prevents you from improving or maintaining Wikipedia, ignore it.[1]意訳いやく: もしもあなたがウィキペディアの維持いじ向上こうじょうつとめるにあたってルールが邪魔じゃまするのであれば、それらは無視むししなさい)

となった。

サンガーは「ルールすべてを無視むししなさい」の提案ていあんについて、みずからが正式せいしき肩書かたがきや強制きょうせいりょくのある権限けんげん拒否きょひしたのと同様どうよう趣旨しゅした「皮肉ひにく」であるとの見解けんかいしめしている。Open Sources 2.0英語えいごばんなかで、サンガーはこれらの事象じしょうについて「完全かんぜんに(サンガーがわの)ミス」であり、ルールの施行しこうさまたげているとべている。サンガーは、「ルールすべてを無視むししなさい」や初期しょき決定けっていなどが「プロジェクトを軌道きどうせるのにやくった」としんじてはいるものの、ウィキペディアのコミュニティにとって「創設そうせつコミュニティ憲章けんしょう」のようなものがあれば、コミュニティない問題もんだい解決かいけつするのに役立やくだっただろうとかんがえている[3]

意味いみ[編集へんしゅう]

英語えいごばんウィキペディアの私論しろんen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means(「ルールすべてを無視むししなさい」が意味いみするもの)に掲載けいさいされている、ウィキペディアの方針ほうしん使用しよう方法ほうほうかんするフローチャート

「ルールすべてを無視むししなさい」は、ルールの適用てきよう不利益ふりえきこうむ可能かのうせいがある場合ばあいに、ケースバイケースではあるものの、ルール違反いはん許容きょようするかんがかたのことである。「ルールすべてを無視むししなさい」は編集へんしゅうしゃ権限けんげんあたえる一方いっぽうで、サイトの規則きそく保護ほごし、ウィキペディアの官僚かんりょうせいてき構造こうぞう補強ほきょうしている。この方針ほうしんをウィキペディアのルールにふくむことは、「ルール違反いはん期待きたいされる行動こうどうとなる」ため、論理ろんりてき不可能ふかのうせいやパラドックスをふくんでいる[9]。これは、床屋とこやのパラドックス一種いっしゅである[10]

英語えいごばんウィキペディアの私論しろんen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means(「ルールすべてを無視むししなさい」が意味いみするもの)は、「ルールすべてを無視むししなさい」の範囲はんいかんして明示めいじしている[11]いわく、この方針ほうしん如何いかなる行動こうどうや、利用りようしゃ自身じしん編集へんしゅう責任せきにんつことをさまたげるものを正当せいとうするものではない。しかし、その方針ほうしん人々ひとびと個人こじんてき判断はんだんをすることを奨励しょうれいし、初心者しょしんしゃすべての方針ほうしんやガイドラインを完全かんぜん意識いしきせずに投稿とうこうすることを可能かのうにしている[12]

構想こうそう当初とうしょ、「ルールすべてを無視むししなさい」は「初期しょき執筆しっぴつ貢献こうけんしゃが、既存きそんのルールが意味いみをなさないような状態じょうたいにしばしば直面ちょくめんしていることをみとめたもの」であったとわれている。しかし、プロジェクト自体じたい発展はってんともない、あまり意味いみたなくなったため、2015ねんまでに「既存きそんのルールが適用てきようされないような状況じょうきょうつけることが非常ひじょう困難こんなんになった」とされている[13]

この方針ほうしんは、サイト自体じたいの「基本きほん原則げんそく」をまとめた「en:Five pillarsほんはしら)」の5つ原則げんそくである「うえの4つの原則げんそくほかには、ウィキペディアには、確固かっことしたルールはありません」と密接みっせつ関連かんれんしている。また、英語えいごばんウィキペディアの編集へんしゅうしゃは「項目こうもく編集へんしゅう移動いどう大胆だいたんおこなうべきだ」というガイドライン「en:Be bold」にも関連かんれんしている[8]。これは、サンガーが「たような精神せいしん」で提案ていあんしたアイディアである[3]

2008ねん記事きじによれば、この方針ほうしんは「たった16しかないのにもかかわらず、その意味いみ説明せつめいするページは500以上いじょうあり、読者どくしゃに7つの文書ぶんしょ参照さんしょうして、8000以上いじょう議論ぎろんし、1ねんらずで100かい以上いじょう変更へんこうされた」とされている。英語えいごばんウィキペディアのおおくの方針ほうしんでの語数ごすう増加ぞうかによって「ルールすべてを無視むししなさい」の語数ごすう減少げんしょうしたものの、それを説明せつめいした補足ほそくページをふくめると、規則きそく構想こうそう以来いらい、3600%の増加ぞうかになっているとされている[14]

実際じっさい言及げんきゅうれい[編集へんしゅう]

2012ねんAmerican Behavioral Scientist英語えいごばんが、英語えいごばんウィキペディアの削除さくじょプロセスであるen:Wikipedia:Articles for deletion削除さくじょ依頼いらい、AfD)を分析ぶんせきした研究けんきゅうがある。英語えいごばんウィキペディアの編集へんしゅうしゃが「ルールすべてを無視むししなさい」を引用いんようして存続そんぞくひょうとうじた場合ばあいにはページは存続そんぞくされる可能かのうせいたかく、編集へんしゅうしゃが「ルールすべてを無視むししなさい」を引用いんようして削除さくじょひょうとうじたさいには削除さくじょされる可能かのうせいたかくなることがわかった。また、AfDが「ルールすべてを無視むししなさい」とen:Wikipedia:Notability独立どくりつ記事きじ作成さくせい目安めやす)の両方りょうほう言及げんきゅうする存続そんぞくひょうをコメントにふくんでいた場合ばあいには、記事きじ維持いじされる可能かのうせいたかいこともわかった。これは、削除さくじょひょうにはてはまらず、管理かんりしゃが「ルールすべてを無視むししなさい」に言及げんきゅうして削除さくじょ支持しじした場合ばあいには、記事きじ自体じたい存続そんぞくされる可能かのうせいたかかった。この研究けんきゅうは、方針ほうしんが「個人こじん効力こうりょく強化きょうかして、官僚かんりょうせい効力こうりょくげる」ことによって作用さようするとして結論けつろんづけている[9]

ジョゼフ・M・リーグル・ジュニアの2010ねん著書ちょしょ『Good Faith Collaboration』では、「ルールすべてを無視むししなさい」は「かしこい」とされ、メリットの本質ほんしつっているものの、私論しろんen:Wikipedia:What "Ignore all rules" means(「ルールすべてを無視むししなさい」が意味いみするもの)にられるような「資格しかくようすることにちがいない」としている[12]。McGradyは、英語えいごばんウィキペディアのen:Gaming the systemのガイドラインは「ルールすべてを無視むししなさい」よりもウィキペディアの精神せいしんつたえるのにてきしていると提案ていあんしている。このガイドラインは、利用りようしゃがウィキペディアの方針ほうしん意図いとてき誤解ごかいすることで、ウィキペディアの意図いとそこねることを禁止きんししており、その行為こういを「ゲーミング」とんでいる。McGradyは、「ルールすべてを無視むししなさい」は「あまりにも抽象ちゅうしょうてきで、あまりにも頻繁ひんぱん誤解ごかいけたり、誤用ごようされたりしているため、それ自体じたいが『ゲーミング』の対象たいしょうになる」と批判ひはんしている[15]

2015ねん著書ちょしょ『Wikipedia and the Politics of Openness』で、 Nathaniel Tkacz英語えいごばんは、方針ほうしんであるにもかかわらず、「投稿とうこうしゃ自分じぶん貢献こうけんれてもらいたいのであれば、ウィキペディアのルールを無視むしすることは効果こうかてき戦略せんりゃくではない」としている。Tkaczは、「ウィキペディアは確固かっこたるルールがある」とした一方いっぽうで、しかし、それらは「いつも固定こていされているものではない」としている[16]

ウィキペディアの官僚かんりょう主義しゅぎ批判ひはんして、ダリウシュ・ジェミエルニアク英語えいごばんはこの方針ほうしんは「実際じっさいにはすでたおされている」とはなし、このルールをいつ使用しようするべきかを説明せつめいする私論しろんなどが多数たすうサイトに掲載けいさいされていることを指摘してきしている。ジェミエルニアクは、この方針ほうしんを「積極せっきょくてき利用りようし、それについて教育きょういくする」ための「官僚かんりょう主義しゅぎ打破だはするための部隊ぶたい」を設立せつりつすることを提言ていげんしている[17]。『Slate (雑誌ざっし)英語えいごばん』のDavid Auerbachは、「ルールすべてを無視むししなさい」は、ウィキペディア編集へんしゅうしゃが「議論ぎろん勝利しょうりする」ために偽善ぎぜんてき使つかっているものだとしるしている[18]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b en:Wikipedia:Ignore all rules参照さんしょう
  2. ^ Kock, N., Jung, Y., & Syn, T. (2016). Wikipedia and e-Collaboration Research: Opportunities and Challenges. Archived September 27, 2016, at the Wayback Machine. International Journal of e-Collaboration (IJeC), 12(2), 1–8.
  3. ^ a b c d e DiBona, Chris; Stone, Mark; Cooper, Danese (October 21, 2005). Open Sources 2.0: The Continuing Evolution. O'Reilly Media. ISBN 978-0-596-55389-0 
  4. ^ Schiff, Stacy (July 31, 2006). “Know It All: Can Wikipedia conquer experience?”. The New Yorker. http://www.newyorker.com/archive/2006/07/31/060731fa_fact 2018ねん8がつ11にち閲覧えつらん. 
  5. ^ a b c Heather Havenstein (2007ねん4がつ2にち). “Wikipedia founder rejects his 'ignore all rules' mantra in new online project: Larry Sanger launches Citizendium”. ComputerWorld. http://www.computerworld.com/s/article/287771/Wikipedia_Founder_Rejects_His_8216_Ignore_All_Rules_8217_Mantra_in_New_Online_Project 2018ねん8がつ11にち閲覧えつらん 
  6. ^ Anderson, Jennifer Joline (2011). Kesselring, Mari. ed. Wikipedia: The Company and Its Founders. Technology Pioneers. ABDO Publishing. ISBN 978-1-61714-812-5. LCCN 2010-37886. OCLC 767732162. https://archive.org/details/wikipediacompany0000ande 
  7. ^ en:Wikipedia:Ignore all rules (old revision 54587)
  8. ^ a b Ayer, Phoebe; Matthews, Charles; Yates, Ben (2008). How Wikipedia Works: And How You Can Be a Part of It. No Starch Press. pp. 46–47, 448–51. ISBN 978-1-59327-176-3 
  9. ^ a b Joyce, Elizabeth; Pike, Jacqueline C.; Butler, Brian S. (December 26, 2012). “Rules and Roles vs. Consensus: Self-Governed Deliberative Mass Collaboration Bureaucracies”. American Behavioral Scientist 57 (5): 576–594. doi:10.1177/0002764212469366. 
  10. ^ ADMIN (2016ねん6がつ15にち). “'Ignore all rules' paradox”. Ask a Philosopher. 2019ねん6がつ25にち閲覧えつらん
  11. ^ en:Wikipedia:What "Ignore all rules" means (old revision 851388560)
  12. ^ a b Joseph M. Reagle Jr. (2010). Good Faith Collaboration: The Culture of Wikipedia. MIT Press. ISBN 978-0-262-01447-2. LCCN 2009-52779 
  13. ^ Aaltonen, Aleksi; Lanzara, Giovan Francesco (2015). “Building Governance Capability in Online Social Production: Insights from Wikipedia”. Organization Studies 36 (12): 1649–1673. doi:10.1177/0170840615584459. 
  14. ^ Butler, Brian; Joyce, Elisabeth; Pike, Jacqueline (2008). “Don't look now, but we've created a bureaucracy”. Proceedings of the Twenty-sixth Annual CHI Conference on Human Factors in Computing Systems – CHI 08: 1101. doi:10.1145/1357054.1357227. ISBN 978-1-60558-011-1. 
  15. ^ McGrady, Ryan (2009). “Gaming against the greater good”. First Monday 14 (2). doi:10.5210/fm.v14i2.2215. 
  16. ^ Tkacz, Nathaniel (2014). Wikipedia and the Politics of Openness. University of Chicago Press. ISBN 978-0-226-19244-4. https://books.google.com/books?id=uzAjBQAAQBAJ&pg=PA1 
  17. ^ Jemielniak, Dariusz (2014ねん6がつ22にち). “The Unbearable Bureaucracy of Wikipedia”. Slate. 2018ねん8がつ11にち閲覧えつらん
  18. ^ Auerbach, David (2014ねん12月11にち). “Encyclopedia Frown”. Slate. 2018ねん8がつ11にち閲覧えつらん