(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ロボゼロ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ロボゼロ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロボゼロ』(ROBO XERO)とは、2011ねん2がつ創刊そうかんされたデアゴスティーニ・ジャパン週刊しゅうかん週刊しゅうかん ロボゼロ」でげる、そく歩行ほこう可能かのうロボット名称めいしょうである[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

ロボゼロは24サーボモータ使用しようした全高ぜんこう300mm、おもさ900グラムのそく歩行ほこうロボットで、遠隔えんかく操作そうさよう赤外線せきがいせんリモコンが付属ふぞくする[1]開発元かいはつもと姫路ひめじソフトワークスとなり、同社どうしゃそく歩行ほこうロボット「JO-ZERO」[2]後継こうけい相当そうとうする[3]。 ロボゼロを改造かいぞうしてロボット競技きょうぎROBO-ONE参戦さんせんしているひと[4]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

必要ひつよう最低限さいていげんのフレーム
サーボの筐体きょうたいをフレームの一部いちぶとして利用りようすることで、全体ぜんたい重量じゅうりょうおさえている。
自由じゆうたか
24という自由じゆう同等どうとう製品せいひんくらべると比較的ひかくてきたか[3]
特徴とくちょうてきなデザイン
ロボゼロのデザインは神矢かみやみのるがデザインにかかわった「JO-ZERO」を踏襲とうしゅうしており、特徴とくちょうてきなヘッドパーツやカラーリングががれている[2]
コミュニティの存在そんざい
週刊しゅうかん ロボゼロ」の購入こうにゅうしゃ同士どうし情報じょうほう交換こうかんできるように、デアゴスティーニ・ジャパンが「おとこのロボット掲示板けいじばん」を2014ねん6がつまで運営うんえいしていた。

おも仕様しよう[編集へんしゅう]

  • 自由じゆう:24
うで10じくあし12じくこし2じくけい24じく[3]
  • コントロールボード:HSWB-04F
24までのコマンド方式ほうしきサーボを制御せいぎょ可能かのうmicroSDカードスロット[ちゅう 1]基板きばんうえでは「HSWB-04FX」となっている[ちゅう 2]
  • 専用せんようアプリケーション:XEROコントローラー
ロボットを直接ちょくせつうごかしてのモーション作成さくせい歩幅ほはば指定していしてのモーション自動じどう生成せいせい専用せんようプログラミング言語げんごでのプログラミングなどが可能かのう[ちゅう 1]

RS306MDの仕様しよう[編集へんしゅう]

「RS306MD」は双葉電子工業ふたばでんしこうぎょうせいのロボゼロ専用せんようサーボで、「RS304MD」の同等どうとうひんおもわれる[3]

  • サイズ:36.8×19.5×25mm[ちゅう 3]
  • 重量じゅうりょう:21g
  • トルク:5kg・cm
  • スピード:0.16sec/60
  • 動作どうさ電圧でんあつ:7.4V
  • 可動かどう範囲はんい:300
  • 通信つうしん方式ほうしき:TTLコマンド方式ほうしき/PWM方式ほうしき兼用けんよう

ケーブルのながさのちがいで3種類しゅるいある[5]

  • RS306MD-DC:150mm
  • RS306MD-DF:300mm
  • RS306MD-DH:400mm

関連かんれん製品せいひん[編集へんしゅう]

  • JO-ZERO
ロボゼロのもととなった機体きたい。「かっこよさ」「はやさ」「人間にんげんらしさ」をコンセプトに開発かいはつされ2009ねん7がつ発表はっぴょうされたそく歩行ほこうロボットキット。コマンド方式ほうしき(シリアル方式ほうしき)とPWM方式ほうしき両方りょうほう対応たいおうしたサーボ「RS304MD」を20搭載とうさいし、コントロールボードは「HSWB-03F」を採用さいよう重量じゅうりょうかるく、サーボのトルクもちいさめなので、ロボットバトルをさせるよりは多彩たさいうごきをさせることいている[2]
  • JO-ZERO TYPE2
2011ねん5がつにリリースされたJO-ZEROの改良かいりょうがた改良かいりょうてんひざじゅう関節かんせつやコントロールボードの更新こうしんなど。りょううで8じく両足りょうあし12じくこし2じくけい22じくに「RS304MD」を使用しよう。コントロールボードは「HSWB-04F」で最大さいだい24じくまで拡張かくちょう可能かのう[6][7]
  • STD-ZERO
サーボ搭載とうさいすうを17らし、外装がいそうパーツや塗装とそう省略しょうりゃくしたエントリーモデル[8]

備考びこう[編集へんしゅう]

  • 週刊しゅうかん ロボゼロ」は2013ねん6がつ販売はんばい終了しゅうりょうとなった[9]
  • 姫路ひめじソフトワークスは2014ねん8がつ26にち神戸こうべ地方裁判所ちほうさいばんしょにおいて破産はさん手続てつづきの開始かいし決定けっていけたとほうじられている[10]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 週刊しゅうかんロボゼロだい1ごう 5ぺーじ
  2. ^ 週刊しゅうかんロボゼロだい41ごう 1ぺーじ
  3. ^ 週刊しゅうかんロボゼロだい2ごう 9ぺーじ

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 完全かんぜんそく歩行ほこう人間にんげんのようなアクションが可能かのう高性能こうせいのうロボットを作成さくせいできる「週刊しゅうかんロボゼロ」”. GIGAZINE (2010ねん12月21にち). 2016ねん12月21にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 姫路ひめじソフトワークス、そく歩行ほこうロボットキット「JO-ZERO」「STD-ZERO」を発表はっぴょう”. Robot Watch (2009ねん7がつ6にち). 2016ねん12月22にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d おとこのロボット」に潜入せんにゅう! - そこでた「ROBO-XERO」の驚愕きょうがく性能せいのうは?”. マイナビ (2011ねん2がつ25にち). 2016ねん12月24にち閲覧えつらん
  4. ^ FUGAKU - ROBO-ONE -”. そく歩行ほこうロボット協会きょうかい. 2016ねん12月23にち閲覧えつらん
  5. ^ 2011ねん4がつ18にち ROBOXERO だい6かんだい9かん組立くみたて”. ほぼ時々ときどき K'Chan Blog (2011ねん4がつ18にち). 2016ねん12月24にち閲覧えつらん
  6. ^ 姫路ひめじソフトワークス「JO-ZERO Type 2」、「ソード」と「JO-GUN」のオプションであらたなバトルのかん!”. ロボタイムズ (2011ねん10がつ3にち). 2016ねん12月24にち閲覧えつらん
  7. ^ そく歩行ほこうホビーロボット【JO-ZERO TYPE2】-ハード&ソフト-”. 姫路ひめじソフトワークス. 2016ねん12月24にち閲覧えつらん
  8. ^ そく歩行ほこうホビーロボット -STD-ZERO-”. 姫路ひめじソフトワークス. 2016ねん12月24にち閲覧えつらん
  9. ^ 新着しんちゃく情報じょうほう一覧いちらん”. デアゴスティーニ・ジャパン (2013ねん6がつ17にち). 2016ねん12月22にち閲覧えつらん
  10. ^ 有限ゆうげん会社かいしゃ姫路ひめじソフトワークス(兵庫ひょうごけん姫路ひめじ)破産はさん手続てつづ開始かいし”. ジャパンビジネスレポート (2014ねん9がつ8にち). 2016ねん12月22にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]