(Translated by https://www.hiragana.jp/)
仁木義高 - Wikipedia コンテンツにスキップ

仁木にき義高よしたか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

仁木にき 義高よしたか(にき よしたか、生年せいねんしょう - たてたけし3ねん9月13にち1336ねん10月18にち))は、南北なんぼくあさ時代じだい武将ぶしょう通称つうしょう孫太郎まごたろう入道にゅうどう仁木にき義長よしなが通称つうしょう弥二郎やじろう仁木にき嫡流ちゃくりゅうとなった仁木にき義長よしながとは別人べつじん本文ほんぶんちゅうでは「弥二郎やじろう義長よしなが」とする)。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

仁木にき庶流一族いちぞくであるが、系譜けいふじょう位置付いちづけは不明ふめいである[1]足利尊氏あしかがたかうじたてたけし政権せいけんから離反りはんしたのち仁木にきよりゆきあきら義長よしなが兄弟きょうだい丹波たんばこく九州きゅうしゅうなど西国さいこく軍事ぐんじ活動かつどう展開てんかいしたが、義高よしたか弥二郎やじろう義長よしなが父子ふし細川ほそかわよりゆきしゅらとほんぬき三河みかわ守備しゅび部隊ぶたいぞくした。

たてたけし3ねん1336ねん)4がつ8にち新田にったひだりすけ[2]ひきいる遠江とおとうみ南朝なんちょうぐん三河みかわ侵攻しんこうすると、義高よしたか弥二郎やじろう義長よしながよりゆきしゅらは「宮内みやうちしょう輔四ろう[3]指揮しきした新田にったぐんたたかう。たたかいは足利あしかがかた有利ゆうりすすみ、4がつ20日はつか吉良きらそう愛知あいちけん西尾にしお)、6月8-9にち宝飯ほいぐん八幡はちまん、6月28にち宝飯ほいぐん本野ほんのばら(いずれも愛知あいちけん豊川とよかわ)というように西にしさんかわからひがしさんかわへと合戦かっせんうつり、新田にったぜい三河みかわから退却たいきゃくした。半年はんとしの9がつはいると、ぎゃく足利あしかがぜい遠江とおとうみ侵攻しんこう、13にち浜名湖はまなこひがし篠原しのはら合戦かっせんおこなわれ、敗走はいそうする新田しんでんぜい追撃ついげきちゅう天竜川てんりゅうがわほとりだか討死うちじにした。息子むすこ弥二郎やじろう義長よしなが恩賞おんしょう申請しんせいのためにぐんちゅうじょう提出ていしゅつ[4]どう文書ぶんしょうつしがのこったため、合戦かっせん経過けいか後世こうせいつたわることとなった。弥二郎やじろう義長よしながのその動向どうこう不明ふめいである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 仁木にき系図けいず始祖しそこく直系ちょっけいとして同名どうめいの「弥太郎やたろう義高よしたか」が登場とうじょうするが、その所伝しょでん鎌倉かまくらえつ中国ちゅうごく戦死せんしというものであり別人べつじんである。
  2. ^ 新田にったよし。「吉良きらまち」では江田えだよし推測すいそくしている。一方いっぽう、「新田にった岩松いわまつ」ではだい井田いだよし該当がいとうするとしている。
  3. ^ 吉良きらさだけいかんがえられている。どうこう参照さんしょう
  4. ^ 仁木にき義長よしながぐんちゅうじょう」(古文書こもんじょしゅう榊原さかきばら文書ぶんしょ」)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 岡崎おかざき 通史つうしへん 中世ちゅうせい
  • 愛知あいちけん 別巻べっかん
  • 峰岸みねぎし純夫すみお新田にった岩松いわまつ」(えびすひかりどう出版しゅっぱんISBN 978-4-86403-042-7

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]