{{翻訳ほんやく告知こくち|en|Photosphere|…}}
光ひかり球だま(こうきゅう、英えい: photosphere)は、太陽たいようなどの恒星こうせいの表層ひょうそう部分ぶぶんにあり、不透明ふとうめいなガスによって形成けいせいされる薄うすい層そうである。恒星こうせいの外部がいぶに放出ほうしゅつされる光ひかりはこの層そうで発生はっせいするため、視覚しかく的てきな恒星こうせいの表面ひょうめんに相当そうとうする。光ひかり自体じたいは内部ないぶからも発生はっせいしているが、これらの光ひかりは光ひかり球だま内ないのガスに吸収きゅうしゅうされるため、外そとに出でることはない。
地球ちきゅう上うえから視認しにんできる太陽光たいようこうは、太陽たいようの光ひかり球だまから発はっせられている。厚あつさは300~500kmで、温度おんどは4,500~6,000Kと深度しんどによって変化へんかする。太陽光たいようこうは光ひかり球だまの各かく深度しんどで発生はっせいする光ひかりが合成ごうせいされたものだが、シュテファン=ボルツマンの法則ほうそくに当あてはめると5800Kの物体ぶったいが発はっする光ひかりに相当そうとうするため、一般いっぱんにはこの値ねが太陽たいようの表面ひょうめん温度おんどとされる。光ひかり球だまは粒状りゅうじょう斑まだらと呼よばれる直径ちょっけい1000km程度ていどの無数むすうの対流たいりゅうセルから構成こうせいされ、太陽たいよう黒点こくてん、白斑はくはんが現あらわれる事こともある。
太陽たいよう以外いがいの恒星こうせいにも光ひかり球だまは存在そんざいし、その温度おんどは太陽たいようより低温ていおんのものから高温こうおんのものまで様々さまざまである。粒状りゅうじょう斑まだらは小ちいさすぎるため観測かんそく不能ふのうだが、恒星こうせいの自転じてんに伴ともなう周期しゅうき的てきな光度こうどの変化へんかから黒点こくてんや白斑はくはんの存在そんざいが知しられている天体てんたいもある。
この項目こうもくは、天文学てんもんがく(天文学てんもんがく者しゃを含ふくむ)や地球ちきゅう以外いがいの天体てんたいに関連かんれんした書かきかけの項目こうもくです。この項目こうもくを加筆かひつ・訂正ていせいなどしてくださる協力きょうりょく者しゃを求もとめています(プロジェクト:天体てんたい/Portal:天文学てんもんがく)。