(Translated by https://www.hiragana.jp/)
光球 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ひかりだま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
4がひかりだま
ダニエル・K・イノウエ太陽たいよう望遠鏡ぼうえんきょう(DKIST)が撮影さつえいした太陽たいよう表面ひょうめんひかりだま)のこう解像度かいぞうど画像がぞう こうだま

ひかりだま(こうきゅう、えい: photosphere)は、太陽たいようなどの恒星こうせい表層ひょうそう部分ぶぶんにあり、不透明ふとうめいなガスによって形成けいせいされるうすそうである。恒星こうせい外部がいぶ放出ほうしゅつされるひかりはこのそう発生はっせいするため、視覚しかくてき恒星こうせい表面ひょうめん相当そうとうする。ひかり自体じたい内部ないぶからも発生はっせいしているが、これらのひかりひかりだまないのガスに吸収きゅうしゅうされるため、そとることはない。

地球ちきゅううえから視認しにんできる太陽光たいようこうは、太陽たいようひかりだまからはっせられている。あつさは300~500kmで、温度おんどは4,500~6,000K深度しんどによって変化へんかする。太陽光たいようこうひかりだまかく深度しんど発生はっせいするひかり合成ごうせいされたものだが、シュテファン=ボルツマンの法則ほうそくてはめると5800Kの物体ぶったいはっするひかり相当そうとうするため、一般いっぱんにはこの太陽たいよう表面ひょうめん温度おんどとされる。ひかりだま粒状りゅうじょうまだらばれる直径ちょっけい1000km程度ていど無数むすう対流たいりゅうセルから構成こうせいされ、太陽たいよう黒点こくてん白斑はくはんあらわれることもある。

太陽たいよう以外いがい恒星こうせいにもひかりだま存在そんざいし、その温度おんど太陽たいようより低温ていおんのものから高温こうおんのものまで様々さまざまである。粒状りゅうじょうまだらちいさすぎるため観測かんそく不能ふのうだが、恒星こうせい自転じてんともな周期しゅうきてき光度こうど変化へんかから黒点こくてん白斑はくはん存在そんざいられている天体てんたいもある。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]