(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太陽圏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

太陽たいようけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
IBEXによるエネルギー中性ちゅうせい原子げんしマップ Credit: NASA/Goddard Space Flight Center Scientific Visualization Studio.

太陽たいようけん(たいようけん)、または太陽系たいようけいけん(たいようけいけん)、ヘリオスフィア(Heliosphere)は、太陽系たいようけい周囲しゅうい荷電かでん粒子りゅうしあわであり、太陽たいようふうとど範囲はんい空間くうかんである。電気でんきてき中性ちゅうせい原子げんし太陽たいようけんとおけることができるが、事実じじつじょう太陽たいようけんすべての物質ぶっしつ太陽たいよう自身じしんから放出ほうしゅつされている。

太陽たいようから半径はんけいすうひゃくおくkmは、太陽たいようふうは100まんkm/h以上いじょう速度そくど[1][2]ほしあいだ物質ぶっしつ相互そうご作用さようをしはじめると、太陽たいようふう速度そくど低下ていかはじめ、最終さいしゅうてきまる。太陽たいようふう減速げんそくはじめる地点ちてん末端まったん衝撃波しょうげきはめんばれ、太陽たいようふう減速げんそくしながらヘリオシースすすみ、ほしあいだ物質ぶっしつ太陽たいようふう圧力あつりょく平衡へいこうになるヘリオポーズたっする。

ヘリオポーズをえると、ほしあいだ物質ぶっしつ太陽たいようけん衝突しょうとつするようになり、かつてはバウショックばれる領域りょういき存在そんざいするとかんがえられていたが、IBEXのデータによると、ほしあいだ物質ぶっしつなかすす太陽たいよう速度そくどは、バウショックを形成けいせいするにはちいさすぎることが示唆しさされた[3]。また、カッシーニとIBEXのデータから、2009ねんには挑戦ちょうせんてきな「太陽たいよう理論りろん提唱ていしょうされた[4][5]。ボイジャーのデータからは、ヘリオシースは「磁気じきバブル」と「よどみ領域りょういき」をつというあたらしい理論りろん提唱ていしょうされた[6][7]

ヘリオシースのなかの「よどみ領域りょういき」は、113天文てんもん単位たんいからはじまることが、2010ねんボイジャー1ごう観測かんそく結果けっかから発見はっけんされた[6]。ここでは、太陽たいようふう速度そくどは0になり、磁場じばつよさは2ばいになり、銀河ぎんがからのこうエネルギー電子でんしは100ばいになる[6]。120天文てんもん単位たんい位置いちにいたボイジャー1ごうは、2012ねん3がつから宇宙うちゅうせん急激きゅうげき増加ぞうか検出けんしゅつはじめ、ヘリオポーズにちかづいているあきらかなサインだとかんがえられた[8]

太陽たいようふう[編集へんしゅう]

太陽たいようふうは、粒子りゅうしコロナから放出ほうしゅつされるイオン化いおんかされた原子げんし)ととく磁場じば)から構成こうせいされる。太陽たいようやく27にち周期しゅうき自転じてんしているため、太陽たいようふうによってはこばれる磁場じばは、螺旋らせんじょうになる。太陽たいよう磁場じば変化へんか太陽たいようふうによってそときにつたえられ、地球ちきゅう磁気圏じきけんたいしても磁気嵐じきあらしこす。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

太陽たいようけん電流でんりゅうシート[編集へんしゅう]

木星もくせい軌道きどうより外側そとがわ太陽たいようけん電流でんりゅうシート

太陽たいようけん電流でんりゅうシートは、太陽たいよう回転かいてんする磁場じばによって形成けいせいされる太陽たいようけんのさざなみである。太陽たいようけん全体ぜんたいひろがり、太陽系たいようけいもっとだい規模きぼ構造こうぞうだとかんがえられている。そのかたちは、「バレリーナのスカート」にたとえられる[9]

周辺しゅうへん構造こうぞう[編集へんしゅう]

太陽たいようけん周辺しゅうへん構造こうぞうは、太陽たいようふう恒星こうせいあいだふう相互そうご作用さようによって決定けっていされる。太陽たいようふうは、太陽たいようからすべての方角ほうがくすうひゃくkm/s(地球ちきゅう近傍きんぼう)の速度そくどす。海王星かいおうせい軌道きどう以遠いえんのある距離きょりで、ちょう音速おんそく太陽たいようふうは、ほしあいだ物質ぶっしつのガスと出会であまえ減速げんそくされる必要ひつようがある。これには、いくつかの段階だんかいる。

  • 太陽たいようふうは、太陽系たいようけいないちょう音速おんそく進行しんこうし、末端まったん衝撃波しょうげきはめん速度そくど音速おんそく以下いかにまでちる。
  • 音速おんそくまで速度そくどちると、太陽たいようふう周囲しゅういほしあいだ物質ぶっしつながれの影響えいきょうはじめる。そのあつりょくにより、理論りろんてきには、彗星すいせいのような「太陽たいよう」をしょうじる。この領域りょういきは、ヘリオシースとばれる。しかし、2009ねん観測かんそくで、このモデルはあやまっていることがしめされた[4][5]。2011ねん時点じてんでは、磁気じきの「あわ」でたされているとかんがえられている[10]
  • 太陽たいようけんほしあいだ物質ぶっしつ出会であうヘリオシースの外表そとおもてめんは、ヘリオポーズとばれる。ここが太陽たいようけんはし相当そうとうする。2009ねん観測かんそくでは、このモデルに適合てきごうする結果けっかられた[4][5]
  • 理論りろんてきには、太陽たいよう銀河系ぎんがけい公転こうてんすると、太陽たいようけんほしあいだ物質ぶっしつみだれりゅうしょうじさせる可能かのうせいがある。ほしあいだ物質ぶっしつたいする太陽たいようけんあつりょくによってしょうじるらんりゅう領域りょういきは、バウショックとばれる。しかし、IBEXのデータで、ほしあいだ物質ぶっしつなかすす太陽たいよう速度そくどおそいため、バウショックは形成けいせいされないことが示唆しさされた[3]

末端まったん衝撃波しょうげきはめん[編集へんしゅう]

身近みぢかなところでは、シンクのとべすい末端まったん衝撃波しょうげきはめんられる。

末端まったん衝撃波しょうげきはめんは、恒星こうせいあいだ物質ぶっしつとの相互そうご作用さようによって太陽たいようふう速度そくど低下ていかし、音速おんそくになる地点ちてんである。これにより、圧縮あっしゅく加熱かねつ磁場じば変化へんかしょうじる。太陽系たいようけいでは、末端まったん衝撃波しょうげきはめんは、太陽たいようから75から90天文てんもん単位たんい距離きょりにあるとかんがえられている[11]。ボイジャー1ごうは2004ねんボイジャー2ごうは2007ねんに、太陽たいよう末端まったん衝撃波しょうげきはめん通過つうかした[12]

ほしあいだでの音速おんそくやく100km/hなのにたいして、太陽たいようから放出ほうしゅつされる太陽たいようふうやく400km/hであるため、衝撃波しょうげきはしょうじる(実際じっさい速度そくどは、大幅おおはば変動へんどうする密度みつど依存いぞんする)。ほしあいだ物質ぶっしつ密度みつど非常ひじょうちいさいが、一定いってい圧力あつりょくっており、太陽たいようふう圧力あつりょくは、距離きょりの2じょう比例ひれいして減少げんしょうする。太陽たいようから十分じゅうぶんとおくなると、ほしあいだ物質ぶっしつ圧力あつりょく太陽たいようふう速度そくど音速おんそく以下いか低下ていかさせるのに十分じゅうぶんつよさをち、衝撃波しょうげきはめん形成けいせいする。

太陽たいようから外側そとがわかうと、末端まったん衝撃波しょうげきはめんつづいてヘリオポーズの領域りょういきはいる。ここでは、太陽たいようふう粒子りゅうしは、ほしあいだ物質ぶっしつによって進行しんこうめられる。

2005ねん5がつアメリカ地球ちきゅう物理ぶつりがく連合れんごうにおいて、カリフォルニア工科こうか大学だいがくエドワード・ストーンは、磁場じば変化へんか状況じょうきょうから、ボイジャー1ごうが2004ねん12月に太陽たいようから94天文てんもん単位たんい距離きょりにある末端まったん衝撃波しょうげきはめんとおけたとられると発表はっぴょうした。一方いっぽう、ボイジャー2ごうは、2006ねん5がつ太陽たいようからわずか76天文てんもん単位たんい距離きょりもどってくる粒子りゅうし検出けんしゅつはじめた。これは、太陽たいようけんきた方向ほうこうふくらみ、みなみ方向ほうこうしつぶされたような不規則ふきそくかたちをしていることをしめしている[13]

ヘリオシース[編集へんしゅう]

ヘリオシースは、末端まったん衝撃波しょうげきはめんさき太陽たいよう圏内けんない領域りょういきである。ここでは、太陽たいようふう速度そくどおそくなり、圧縮あっしゅくされ、ほしあいだ物質ぶっしつとの相互そうご作用さよう攪乱かくらんされている。太陽たいようからの距離きょりは、やく80から100天文てんもん単位たんいである。

べつ理論りろんでは、ヘリオシースは彗星すいせいコマのようなかたちで、太陽たいようすす方向ほうこう反対はんたいがわなんばいながいているとされる。風上かざかみでは、そのあつさは10から100天文てんもん単位たんい推定すいていされる[14]。しかし、2009ねん観測かんそくで、このモデルは間違まちがっていることがしめされた[4][5]

ボイジャー1ごうとボイジャー2ごうのミッションには、ヘリオシースの観測かんそくふくまれている。2010ねんまつ、ボイジャー1ごうは、太陽たいようふう速度そくどが0になるヘリオシースに到達とうたつした[15][16][17][18]。2011ねんには、ボイジャーの観測かんそくにより、ヘリオシースはなめらかではなく、太陽たいようふうほしあいだ物質ぶっしつ衝突しょうとつでできたはば1おくマイルのバブルでできていることが発表はっぴょうされた[19][20]。ボイジャー1ごうと2ごうは、それぞれ2007ねんと2008ねんからバブル構造こうぞう証拠しょうこ検出けんしゅつはじめていた[20]。バブルはおそらくソーセージのようなかたちをしており、磁場じばさい結合けつごうによって形成けいせいされる[20]

ヘリオポーズ[編集へんしゅう]

ヘリオポーズは、太陽たいようからの太陽たいようふう進行しんこうほしあいだ物質ぶっしつによってめられる理論りろんじょう境界きょうかいであり、ここでは太陽たいようふう周囲しゅうい恒星こうせいからの恒星こうせいふうもどすのに十分じゅうぶんちからたない。ボイジャー1ごうは、2014ねんまでにヘリオポーズを通過つうかすると期待きたいされている。ヘリオポーズに到達とうたつすると、荷電かでん粒子りゅうし温度おんど急激きゅうげきがり[16]磁場じば方向ほうこう変化へんかし、宇宙うちゅうせん増加ぞうかするとかんがえられている[8]。2012ねん5がつ、ボイジャー1ごう宇宙うちゅうせん急増きゅうぞう(2009ねん1がつから2012ねん1がつまでに25%増加ぞうかし、その1ヶ月かげつごとに9%の増加ぞうか)を検出けんしゅつし、ヘリオポーズにちかづいていることが示唆しさされ[8]2012ねん8がつ25にちボイジャー1ごう人工じんこうぶつとしてはじめて、ヘリオポーズに到達とうたつし、太陽たいよう圏外けんがいたと2013ねん9がつ12にちにNASAが発表はっぴょうした[21]

バウショック[編集へんしゅう]

オリオン星雲せいうんオリオンLLほしのバウショック
Hubble, 1995
うみへびRほしのバウショックの赤外線せきがいせん画像がぞうイメいめジ図じず

2012ねん太陽たいようはバウショックをたないことが確認かくにんされた。それ以前いぜんは、太陽たいようほしあいだ物質ぶっしつない進行しんこうすることでバウショックをしょうじると仮定かていされていた。バウショックは、ほしあいだ物質ぶっしつちょう音速おんそく太陽たいようかってくる場合ばあい形成けいせいされる。ほしあいだふう太陽たいようけんにぶつかると、速度そくど低下ていかし、攪乱かくらん領域りょういきしょうじる。アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょくのRobert NemiroffとJerry Bonnellは、太陽たいようのバウショックは230天文てんもん単位たんい位置いちにあるとしんじている[11]

GALEXによって、太陽系たいようけい外側そとがわにこの現象げんしょう観測かんそくされた。くじら赤色あかいろ巨星きょせいミラは、彗星すいせいじょうちり進行しんこう方向ほうこうのバウショックもつことがしめされた。

宇宙うちゅうによる探索たんさく[編集へんしゅう]

初期しょき探査たんさ[編集へんしゅう]

ヘリオポーズまでの正確せいかく距離きょりやそのかたちは、まだかっていない。パイオニア10ごうパイオニア11ごう、ボイジャー1ごう、ボイジャー2ごうなどの惑星わくせいあいだ探査たんさは、太陽系たいようけいえ、最終さいしゅうてきにはヘリオポーズをとおける。

  • ボイジャー1ごうは、2004ねん12がつ中旬ちゅうじゅんに、94天文てんもん単位たんい距離きょり末端まったん衝撃波しょうげきはめんえ、ヘリオシースにはいったとかんがえられている[22]当初とうしょは、2002ねん8がつに85天文てんもん単位たんいはいったとわれていたが、現在げんざいでは時期じき尚早しょうそうであったとされている[23]2012ねん8がつ25にちに、ヘリオポーズに到達とうたつ太陽たいよう圏外けんがいたとNASAが発表はっぴょうした[21]
  • ボイジャー2ごうは2007ねん8がつ30にちに84天文てんもん単位たんい距離きょり末端まったん衝撃波しょうげきはめんえた[24]

カッシーニによる探索たんさく[編集へんしゅう]

カッシーニの観測かんそくデータによると、太陽たいようけん彗星すいせいのようなかたちではなく、バブルのようなかたちをしていることが示唆しさされる。太陽たいようふうほしあいだ物質ぶっしつ衝突しょうとつこるだけではなく、エネルギー中性ちゅうせい原子げんしのマップによると、粒子りゅうし圧力あつりょく磁場じばエネルギーの密度みつどによって、相互そうご作用さよう制御せいぎょされていることが示唆しさされている[4]

きゅうモデル ("彗星すいせいがた")
しんモデル (バブルがた)[4]
2012ねん時点じてんで、バウショックが存在そんざいしないことは確認かくにんされている[3]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Dr. David H. Hathaway (2007ねん1がつ18にち). “The Solar Wind”. NASA. 2007ねん12月11にち閲覧えつらん
  2. ^ Britt, Robert Roy (2000ねん3がつ15にち). “A Glowing Discovery at the Forefront of Our Plunge Through Space”. SPACE.com. オリジナルの2001ねん1がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010111053400/http://www.space.com/scienceastronomy/solarsystem/heliosphere_shock_000315.html 2006ねん5がつ24にち閲覧えつらん 
  3. ^ a b c “New Interstellar Boundary Explorer data show heliosphere's long-theorized bow shock does not exist”, Phys.org, (May 10, 2012), http://phys.org/news/2012-05-interstellar-boundary-explorer-heliosphere-long-theorized.html 2012ねん2がつ11にち閲覧えつらん 
  4. ^ a b c d e f Johns Hopkins University (2009ねん10がつ18にち). “New View Of The Heliosphere: Cassini Helps Redraw Shape Of Solar System”. ScienceDaily. 2009ねん10がつ22にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d First IBEX Maps Reveal Fascinating Interactions Occurring At The Edge Of The Solar System”. 2012ねん7がつ13にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c NASA's Voyager Hits New Region at Solar System Edge 12.05.11
  7. ^ NASA 2011
  8. ^ a b c NASA = Data From NASA's Voyager 1 Point to Interstellar Future 06.14.12
  9. ^ Mursula, K.; Hiltula, T., (2003). “Bashful ballerina: Southward shifted heliospheric current sheet”. Geophysical Research Letters 30 (22): 2135. Bibcode2003GeoRL..30vSSC2M. doi:10.1029/2003GL018201. 
  10. ^ NASA - A Big Surprise from the Edge of the Solar System (06.09.11)
  11. ^ a b Nemiroff, R.; Bonnell, J. (2002ねん6がつ24にち). “The Sun's Heliosphere & Heliopause”. Astronomy Picture of the Day. 2007ねん5がつ25にち閲覧えつらん
  12. ^ MIT instrument finds surprises at solar system's edge”. Massachusetts Institute of Technology (2007ねん12月10にち). 2010ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  13. ^ Than, Ker (2006ねん5がつ24にち). “Voyager II detects solar system's edge”. CNN. https://edition.cnn.com/2006/TECH/space/05/23/voyager.2/index.html 2007ねん5がつ25にち閲覧えつらん 
  14. ^ Brandt, Pontus (2007). "Imaging of the Heliospheric Boundary" (PDF). NASA Advisory Council Workshop on Science Associated with the Lunar Exploration Architecture: White Papers. Tempe, Arizona: Lunar and Planetary Institute. 2007ねん5がつ25にち閲覧えつらん
  15. ^ Amos, Jonathan (2010ねん12月14にち). “Voyager near Solar Systems edge”. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-11988466 2010ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん 
  16. ^ a b NASA's Voyager 1 Spacecraft Nearing Edge of the Solar System”. Space.Com web site (2010ねん12月13にち). 2010ねん12月15にち閲覧えつらん
  17. ^ Brumfiel, G. (2011ねん6がつ15にち). “Voyager at the edge: spacecraft finds unexpected calm at the boundary of Sun's bubble”. Nature News web site. doi:10.1038/news.2011.370. 2011ねん6がつ19にち閲覧えつらん
  18. ^ Krimigis, S. M.; Roelof, E. C.; Decker, R. B.; Hill, M. E. (2011-06-16). “Zero outward flow velocity for plasma in a heliosheath transition layer”. Nature 474 (7351): 359-361. Bibcode2011Natur.474..359K. doi:10.1038/nature10115. PMID 21677754. http://www.nature.com/nature/journal/v474/n7351/abs/nature10115.html 2011ねん6がつ20日はつか閲覧えつらん. 
  19. ^ Cook, J.-R. (2011ねん6がつ9にち). “NASA Probes Suggest Magnetic Bubbles Reside At Solar System Edge”. NASA/JPL. 2011ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん
  20. ^ a b c Rayl, A. j. s. (2011ねん6がつ12にち). “Voyager Discovers Possible Sea of Huge, Turbulent, Magnetic Bubbles at Solar System Edge”. The Planetary Society web site. The Planetary Society. 2011ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  21. ^ a b NASA Spacecraft Embarks on Historic Journey Into Interstellar Space - NASA Jet Propulsion Laboratory
  22. ^ Donald A. Gurnett (2005ねん6がつ1にち). “Voyager Termination Shock”. Department of Physics and Astronomy (University of Iowa). 2008ねん2がつ6にち閲覧えつらん
  23. ^ Celeste Biever (2005ねん5がつ25にち). “Voyager 1 reaches the edge of the solar system”. NewScientist. 2008ねん2がつ6にち閲覧えつらん
  24. ^ David Shiga (2007ねん12月10にち). “Voyager 2 probe reaches solar system boundary”. NewScientist. 2008ねん2がつ6にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]