(Translated by https://www.hiragana.jp/)
内藤元珍 - Wikipedia コンテンツにスキップ

内藤ないとうもとちん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
内藤ないとうもとちん
時代じだい 安土あづち桃山ももやま時代じだい - 江戸えど時代じだい初期しょき
生誕せいたん 天正てんしょう10ねん1582ねん
死没しぼつ 元和がんわ元年がんねん10月19にち1615ねん12月9にち
周防すおうこく佐波さばぐん富海とどみ龍谷寺たつこくじ
改名かいめい 内藤ないとうみや松丸まつまる幼名ようみょう)→内藤ないとうもとちん
別名べつめい 通称つうしょうまご兵衛ひょうえじょう
戒名かいみょう 玉江たまえいん殿どの松月しょうげつ久安ひさやす居士こじ
墓所はかしょ みず松庵しょうあん山口やまぐちけん宇部うべ
主君しゅくん 毛利もうり輝元てるもとしゅう
はん 長州ちょうしゅうはん
氏族しぞく 自称じしょう藤原ふじわらしゅうきょうりゅうみち長流ちょうりゅう内藤ないとう
父母ちちはは ちち内藤ないとうもともり
はは綾木あやぎ大方おおがた内藤ないとう隆春たかはるむすめ
兄弟きょうだい もとちん粟屋あわやもとゆたかおんな福原ふくはらもとぼうしつ)、
おんな小川おがわげんひろしつ
つま こころざし道元どうげんかちむすめ椙杜もとえん養女ようじょ
こころざしどうもとせんこころざしどう元義もとよし
おんな作間さくま政之まさゆきしつ)、おんな神村かみむら就為しつ)、
おんな佐々部ささべ就茂しつ
テンプレートを表示ひょうじ

内藤ないとう もとちん(ないとう もとよし)は、安土あづち桃山ももやま時代じだいから江戸えど時代じだいにかけての武将ぶしょう毛利もうり家臣かしん内藤ないとうもともり長男ちょうなんで、はは内藤ないとう隆春たかはるむすめ綾木あやぎ大方おおがた粟屋あわやもとゆたかあにこころざしどうもとせんこころざしどう元義もとよし通称つうしょうまご兵衛ひょうえじょう

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

毛利もうり家臣かしんである内藤ないとうもともり佐野さのみち)の長男ちょうなんとしてまれたが、ちちもともりとは不仲ふなかであったとつたえられている[1]

ちち内藤ないとうもともり佐野さのみち)が大坂おおさかじんにて独断どくだん豊臣とよとみかたについて大坂おおさかじょう入城にゅうじょうしたが(主家しゅか意向いこうけたともわれるが、諸説しょせつあり)、落城らくじょうして逃走とうそうちゅうらえられて切腹せっぷくさせられた佐野さのみち事件じけんで、徳川とくがわにより京都きょうとされたさいとく弁明べんめいできなかったが、大坂おおさかじょう入城にゅうじょうしなかったためゆるされて帰国きこくした。

しかし、帰国きこくして早々はやばや吉川よしかわひろ福原ふくはらひろしゅんらの進言しんげんけた毛利もうり輝元てるもと切腹せっぷくめいじられ、元和がんわ元年がんねん1615ねん10月19にち富海とどみ龍谷寺たつこくじ自害じがいした。享年きょうねん34。なお、当時とうじ大目おおめづけであった柳生やぎゅう宗矩むねのりが、もとちん切腹せっぷくいたむね書状しょじょうもとちん伯父おじ宍戸ししどもとつづけ惣右衛門そうえもんらにおくっている[2]戒名かいみょう玉江たまえいん殿どの松月しょうげつ久安ひさやす居士こじで、山口やまぐちけん宇部うべみず松庵しょうあん墓所はかしょがある。

この事件じけんもとちん長男ちょうなんもとせん母方ははかたこころざしどうせいしょうし、隠忍いんにん日々ひびごすが、まご隆昌りゅうしょうだい内藤ないとうせいふくし、毛利もうり家臣かしんとして明治維新めいじいしんまで存続そんぞくした。

内藤ないとう久太郎きゅうたろう[編集へんしゅう]

内藤ないとうもとちんは、おなじく毛利もうり家臣かしんである「内藤ないとう久太郎きゅうたろう」という人物じんぶつどう一人物いちじんぶつである可能かのうせい指摘してきされている[3]

内藤ないとう久太郎きゅうたろうは、天正てんしょう17ねん1589ねんごろ毛利もうりそうこく検地けんちもとづいて作成さくせいされた「はち箇国かこく時代じだい分限ぶげんちょう」にも名前なまえ確認かくにんされ、慶長けいちょう5ねん1600ねん)8がつ安濃あのうじょうたたかにも参加さんかした。また、慶長けいちょう10ねん1605ねん)に熊谷くまがいもとじき天野あまの元信もとのぶらが誅殺ちゅうさつされた五郎太ごろたせき事件じけんのちかれた家中いえじゅう連署れんしょ起請文きしょうもんに「内藤ないとう久太郎きゅうたろう」と署名しょめいしている。

以上いじょう内藤ないとう久太郎きゅうたろう経歴けいれきもとちんのものとすると、慶長けいちょう10ねん時点じてんで24さいなのにいまだかんわたり授与じゅよおこなわれていないこととなる。これは長門ながとこく名門めいもんである内藤ないとう当主とうしゅたいする処遇しょぐうとしては不自然ふしぜんであるため、もとちん正式せいしき内藤ないとう家督かとくぐのはこれ以後いごということになる。また、天正てんしょう17ねんごろ不行跡ふぎょうせき理由りゆうとして毛利もうり追放ついほうされたともわれるもともりが、この時点じてんでも毛利もうりちゅうにいた証左しょうさとされる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ はぎ藩閥はんばつ閲録まき28「内藤ないとうまご左衛門さえもんだい1ごう 慶長けいちょう20ねん1615ねん7がつ5にちづけ 内藤ないとうまご兵衛ひょうえじょうもとちん毛利もうり輝元てるもと書状しょじょうひだり註。
  2. ^ はぎ藩閥はんばつ閲録』まき28「内藤ないとうまご左衛門さえもんだい2ごう 元和がんわ元年がんねん1615ねん11月21にちづけ 宍戸ししどもとつづけ柳生やぎゅう宗矩むねのり書状しょじょう
  3. ^ 光成みつなりじゅん『ミネルヴァ日本にっぽん評伝ひょうでんせん 毛利もうり輝元てるもと西国さいこくまかかるのよしこう―』(ミネルみねるァ書房ぁしょぼう2016ねん)347ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]