別当寺べつとうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

別当寺べつとうじ(べっとうじ)とは、もっぱ神仏しんぶつ習合しゅうごうおこなわれていた江戸えど時代じだい以前いぜんに、神社じんじゃ管理かんりするためにかれたてらのこと。神前しんぜん読経どきょうなど神社じんじゃ祭祀さいし仏式ぶっしきおこない、その主催しゅさいしゃ別当べっとうしゃそうちょうのこと)とんだ[1]ことから、別当べっとうてら別当寺べつとうじしょうした。神宮寺じんぐうじ(じんぐうじ)、神護かんごてら(じんごじ)、宮寺みやでら(ぐうじ、みやでら)なども同義どうぎ

概要がいよう[編集へんしゅう]

別当べっとうとは、すなわち「べつたる」であり、本来ほんらい意味いみは、「べつ本職ほんしょくにあるものがしょくをも兼務けんむする」という意味いみであり、「寺務じむつかさど官職かんしょく」である。

別当寺べつとうじは、本地垂迹ほんじすいじゃくせつにより、神社じんじゃ祭神さいじんふつ権現ごんげんであるとされた神仏しんぶつ習合しゅうごう時代じだいに、「神社じんじゃはすなわちてらである」とされ、神社じんじゃ境内けいだい僧坊そうぼうかれて渾然一体こんぜんいったいとなっていた。神仏しんぶつ習合しゅうごう時代じだいから明治維新めいじいしんいたるまでは、神社じんじゃもっと権力けんりょくがあったのは別当べっとうであり、宮司ぐうじはそのしたかれた。

別当寺べつとうじかれた背景はいけいには、戸籍こせき制度せいどはじまる以前いぜん日本にっぽんでは、寺院じいん檀家だんかとばり戸籍こせき役割やくわりたしたり、寺社じしゃりょう保有ほゆうし、通行つうこう手形てがた発行はっこうするなど寺院じいん権勢けんせいいまよりもつよかったことがあげられる。ひとつのむら別当寺べつとうじかれると、別当寺べつとうじが、村内むらうちほかのいくつかの神社じんじゃをも管理かんりした。神仏しんぶつにかかわらず、ひとつの宗教しゅうきょう施設しせつ信仰しんこうのよりどころとして一体いったいのものとして保護ほごしたのである。

また、神道しんとうにおいて、祭神さいじん偶像ぐうぞうではない。かみよりどころだいとして、神器じんぎたてまつったり、自然しぜん造形ぞうけいぶつかみ見立みたてて遥拝ようはいしているが、別当寺べつとうじくことにより、神社じんじゃ祭神さいじんふつ権現ごんげん(本地ほんじふつ)とみなし、本地ほんじふつわせることで、神仏しんぶつともに崇拝すうはいすることができた。

別当べっとうかれたからといって、その神社じんじゃ仏式ぶっしきであったということではない。宮司ぐうじ神式しんしきのっとった祭祀さいしおこない、別当べっとう本地ほんじふつたいして仏式ぶっしきのっとった勤行ごんぎょうおこなっていた。信徒しんとは、神式しんしきでの祭祀さいしおこな一方いっぽうで、仏式ぶっしきでの勤行ごんぎょうおこなった。神仏しんぶつ習合しゅうごう時代じだいには普通ふつうられた形態けいたいである。

明治めいじ時代じだい神仏しんぶつ分離ぶんりれいにより、神道しんとう仏教ぶっきょう別個べっこものとなり、両者りょうしゃ渾然こんぜんとした別当寺べつとうじはなくなっていった。

ちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 752ねん天平てんぴょうかちたから4ねん)、良弁りょうべん東大寺とうだいじ別当べっとうにんじられる。