(Translated by https://www.hiragana.jp/)
別当 - Wikipedia コンテンツにスキップ

別当べっとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

別当べっとう(べっとう)は、本来ほんらい律令制りつりょうせいにおいて本官ほんかんものかん職務しょくむ全体ぜんたい統括とうかつ監督かんとくする地位ちいいたとき補任ほにんされる地位ちいのちかん長官ちょうかん一般いっぱんすようになり、このことからてんじて、以下いかのような複数ふくすう意味いみつ。

かん

[編集へんしゅう]

れいそとかん

[編集へんしゅう]

律令りつりょう制度せいどもとで、れいそとかんとして設置せっちされた検非違使けびいしちょう蔵人所くろうどどころなどの責任せきにんしゃ機関きかん統括とうかつ責任せきにんしゃではあるが、所内しょない実務じつむについては直接ちょくせつ関与かんよしなかった(たとえば、検非違使けびいし別当べっとう場合ばあい検非違使けびいしちょうそのものは統括とうかつするが検非違使けびいしではなく、同様どうよう蔵人所くろうどどころ別当べっとう蔵人所くろうどどころ統括とうかつするが実務じつむ責任せきにんしゃ蔵人くろうどあたまであり蔵人くろうどとしての職務しょくむおこなわなかった)。対外たいがいてき責任せきにんしゃであるとともに、天皇てんのう太政官だじょうかんとの連絡れんらくにあたった。のちには一部いちぶりょうつかさにも別当べっとう設置せっちされた。

代表だいひょうてきなものをげていくと、蔵人所くろうどどころ別当べっとう通常つうじょういちじょうおおくは左大臣さだいじん)が任命にんめいされ、蔵人くろうどあたま以下いか補任ほにんおよ天皇てんのう家政かせい機関きかんてきな「ところ」の人事じんじ関与かんよした。検非違使けびいし別当べっとう衛門えもんとくまたは兵衛ひょうえとくねる中納言ちゅうなごん参議さんぎにんじられ、その命令めいれいである別当べっとうせん内外ないがいたいしてみことのり匹敵ひってきする法的ほうてき効果こうかゆうした。太政官だじょうかんくりや別当べっとう少納言しょうなごんべんかんそとふみからそれぞれ1めいずつがにんじられ、毎年まいとし2がつから1ねん交替こうたい諸国しょこくから太政官だじょうかんおさめられる公田くでん収入しゅうにゅう管理かんりした。

また、奈良なら時代じだいみやつこてら設置せっちされた写経しゃきょうしょみやつこふつしょなどのちょうとして別当べっとうかれ、判官ほうがんしゅてんきゅうかんじん補任ほにんされた。

地方ちほうかん

[編集へんしゅう]

大宰府だざいふのあった筑前ちくぜんこくでは、大宰府だざいふ同国どうこく統治とうちおこなった時期じきがあり国司こくし別途べっと設置せっちされたり、廃止はいしされたりのかえしであったが、大同だいどう3ねん(808ねん)に大宰府だざいふかんじんから1めい太政官だじょうかんによって筑前ちくぜんこく別当べっとうにんじて国司こくし職務しょくむおこなわせたが、翌年よくねんには別当べっとうわって筑前ちくぜん国司こくし常設じょうせつ開始かいしされている。

また、畿内きないにおいても5ヶ国かこく統括とうかつする公卿くぎょう兼任けんにん別当べっとう設置せっちされる場合ばあいがあり、寛平かんぺい7ねん(895ねん)に寛平かんぺい一環いっかんとしてみなもとのうゆうにんぜられた畿内きない諸国しょこく別当べっとう著名ちょめいである。

また、各地かくち設置せっちされた勅旨ちょくしまき現地げんち責任せきにんしゃとしてまきかんがかれていたが、武蔵むさしこくのみは別当べっとうしょうしている。

10世紀せいきはいると、はるかまかしている在京ざいきょう国司こくし自己じこいえ現地げんち派遣はけんして在庁ざいちょうかんじん指揮しきさせることがおこなわれるようになるが、そのいえ目代もくだい別当べっとうしょうした。

家政かせい機関きかん

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい以降いこういん女院にょいん親王しんのう摂関せっかん以下いか公卿くぎょう家政かせい担当たんとうするいんいえうえくび長官ちょうかん)のこと、のちにそれらのいえ設置せっちされた政所まんどころさむらいしょなどの家政かせい機関きかんながたいしてももちいられた。

いんいえ本来ほんらいべつ官職かんしょく貴族きぞくかんじんであったが、設置せっちしゃとの私的してきなつながりによって任命にんめいされた。のべれき23ねん(804ねん)に無品むほん親王しんのう別当べっとう設置せっちみとめられ、嵯峨天皇さがてんのう譲位じょういのち自己じこのちいんである冷然れいぜんいん別当べっとう配置はいちした(みなみふかしながかわ安倍あべあんひとしいんはじまり)。10世紀せいきにはしょいん諸家しょか政所まんどころ以下いか家政かせい機関きかんつようになった。『西宮にしのみや』にはいん別当べっとうには公卿くぎょうおよ天皇てんのう在位ざいい蔵人くろうどあたまにんじられる慣例かんれいになっていたことがしるされている。平安へいあん時代じだい初期しょきいんは1・2めいであったが、院政いんせいにはすうじゅうめい江戸えど時代じだいでも10めい前後ぜんこういん別当べっとう設置せっちされ、別当べっとうなかでも筆頭ひっとうかく執事しつじ執権しっけん実務じつむ中心ちゅうしんとなるとしあずか、またいんちょう支配しはいしょところ別当べっとうなどがかれ、また身分みぶんによって「公卿くぎょう別当べっとう」「よん別当べっとう」などの格付かくづけがさだめられた。また、摂関せっかんでも政所まんどころのみならず、摂関せっかんふじ長者ちょうじゃ)が統括とうかつする御厨みくりや勧学かんがくいんはじめとした大学だいがくべつにも別当べっとう設置せっちされた。親王しんのう場合ばあいにはとく天皇てんのうによってにんじられたみことのり別当べっとうかれる場合ばあいがあった。

なお、鎌倉かまくら幕府ばくふ行政ぎょうせい機関きかんである政所まんどころさむらいしょなどの長官ちょうかんを「別当べっとう」としょうするのも、それらの機関きかん初代しょだい将軍しょうぐんみなもと頼朝よりとも家政かせい機関きかんてんじて鎌倉かまくら幕府ばくふ行政ぎょうせい機関きかんになったことに由来ゆらいしている。

民間みんかん

[編集へんしゅう]

東大寺とうだいじ興福寺こうふくじ四天王寺してんのうじなどのしょ大寺おおてらで、寺務じむ統括とうかつする長官ちょうかん相当そうとうする僧職そうしょく。ただし、寺院じいんによっては「別当べっとう以外いがい役職やくしょくめいもちいているものもあった。延暦寺えんりゃくじの「座主ざす」、東寺とうじの「長者ちょうじゃ」などはその典型てんけいである。また、公卿くぎょうなど僧侶そうりょではないもの別当べっとう就任しゅうにんした場合ばあいには「ぞく別当べっとうぞくべっとう」とぶ。

仏教ぶっきょうかんする公的こうてき機関きかんであるそうつな一員いちいんとしての資格しかくもの有力ゆうりょくかんてらちょうねた場合ばあいにはぼうてら別当べっとうしょうせられ、そのてら三綱さんこう上座かみざてらぬし維那)などを統轄とうかつ指揮しきして仏法ぶっぽう振興しんこう伽藍がらんなどの施設しせつ修繕しゅうぜんなど寺院じいん経営けいえいなどにあたった。別当べっとう任期にんき4ねんとされ、任期にんき満了まんりょうその欠員けついん発生はっせいさいには、寺内てらうち大衆たいしゅうによって推挙すいきょされた候補者こうほしゃそうつな講読こうどくによる審査しんさけたのち太政官だじょうかん任命にんめいしたが、特定とくてい氏族しぞくとのつながりがふか寺院じいん藤原ふじわら興福寺こうふくじなど)では、当該とうがい氏族しぞくによる簡定・推挙すいきょによって候補者こうほしゃえらばれた。また、さだかん12ねん870ねん以後いごは、退任たいにん地方ちほう国司こくし同様どうようかいよし手続てつづき適用てきようけた。平安へいあん時代じだい中期ちゅうきには有力ゆうりょくいん東大寺とうだいじなら東南とうなんいんみことかちいんなど、興福寺こうふくじなら一乗院いちじょういん大乗だいじょういんなど)のおもである門跡もんぜきから別当べっとうえらばれるようになった。また、別当べっとうせい別当べっとう大別当おおべつとう)のした僧侶そうりょ統率とうそつについて補佐ほさするしょう別当べっとうや、修繕しゅうぜんなどについて補佐ほさするけん別当べっとうなども設置せっちされ、牒やためしなどにかんする庶務しょむ朝廷ちょうていなど外部がいぶとの交渉こうしょうにあたるぞく別当べっとうもうけられるようになった。

最初さいしょ別当べっとうかれたのは東大寺とうだいじであるとされ、『東大寺とうだいじ要録ようろく』では天平てんぴょうかちたから4ねん752ねん)に良弁りょうべん東大寺とうだいじ別当べっとうにんじられたのが初任しょにんとされている。神護かんごけいくも元年がんねん(767ねん)には、じつちゅう別当べっとうとしてあたまとう造営ぞうえいめいじている[1]天平てんぴょうかちたから9さい757ねん)に慈訓興福寺こうふくじ初代しょだい別当べっとうにんじられている。べつせつでは、東大寺とうだいじ最初さいしょ別当べっとう存在そんざい確認かくにんされるのはのべれき23ねん804ねん)のことで、興福寺こうふくじなどの別当べっとう設置せっちもそれ以後いごのこととかんがえられている[よう出典しゅってん][だれによって?]以後いごなどのだい寺院じいん定額ていがくてら地方ちほう著名ちょめい寺院じいんなどに設置せっちされ、みやつこてら機能きのう一部いちぶ吸収きゅうしゅうした。また、神仏しんぶつ習合しゅうごう進展しんてんとともに神宮寺じんぐうじ設置せっちされるとその寺務じむつかさどるものも別当べっとうしょうし、検校けんぎょう地位ちいった。熊野くまの別当べっとう箱根はこね別当べっとう鶴岡つるおか八幡宮はちまんぐう若宮わかみや別当べっとうのちゆき下殿しもとのしょうする)はその典型てんけいである。さら別当べっとう居住きょじゅうした神宮寺じんぐうじ一部いちぶ別当寺べつとうじともしょうし、それを場合ばあいもあった。

厩舎きゅうしゃ

[編集へんしゅう]

かつてのうまやつとむいん呼称こしょう、かつてのくりや由来ゆらいする。

とうみち

[編集へんしゅう]

とうみちにおける盲人もうじん官位かんいの2検校けんぎょうぐ。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 東大寺とうだいじ要録ようろくまき7「東大寺とうだいじけん別当べっとうみのるちゅうじゅうきゅう箇条かじょうごと」、『東大寺とうだいじ別当べっとう次第しだい

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]