(Translated by https://www.hiragana.jp/)
造寺司 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みやつこてら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

みやつこてら(ぞうじし)とは、奈良なら時代じだいかんてらあるいはこれにじゅんじた寺院じいん造営ぞうえいするために設置せっちされたれいそとかんのこと。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

寺院じいん単位たんい設置せっちされ、施設しせつ建築けんちくやそこで使つかわれる用具ようぐ製造せいぞう経典きょうてん写経しゃきょうふくむ)にあたった。最古さいこれい法興寺ほうこうじ創建そうけんにおいて蘇我そが善徳ぜんとく馬子まご)がにんじられたとされ、飛鳥寺あすかでら創建そうけんさいにも設置せっちされていた(その施設しせつないから大量たいりょう富本とみもとぜに発掘はっくつされている)が、本格ほんかくてき設置せっち律令制りつりょうせい導入どうにゅう以後いごとされている。ほんらいこうした造営ぞうえい木工もっこうりょうなどが担当たんとうすることとなっていたが、鎮護ちんご国家こっか思想しそうたかまりによってみやつこてらさかんになり、さら遷都せんとなどもかさなって木工もっこうりょうへの業務ぎょうむ集中しゅうちゅうけると同時どうじに、権力けんりょく利権りけん集中しゅうちゅうふせぐことも目的もくてきであったとされている。

だい規模きぼ寺院じいん造営ぞうえいおこなみやつこてらでは四等官しとうかん長官ちょうかん次官じかん判官ほうがんしゅてん)が導入どうにゅうされて人員じんいん官位かんい相当そうとうしょうじゅんじる場合ばあいもあったほか下部かぶかんとして「ところ」が設置せっちされることもあった。東大寺とうだいじ造営ぞうえいのためのみやつこてらであるみやつこ東大寺とうだいじしたかれた「写経しゃきょうしょ」の公文書こうぶんしょ一部いちぶせいくらいん文書ぶんしょとして現代げんだいつたえられている。四等官しとうかんしたには史生ふみお舎人とねりさらには技術ぎじゅつじゅく練度れんどによって位置いちづけられた大工だいくしょうこう長上ちょうじょうばんじょう以下いか多数たすう工匠こうしょうかかえていた。

財源ざいげんふうおもであったが、墾田こんでん永年えいねん私財しざいほう施行しこう以後いご初期しょき荘園しょうえんなどもくわえられるようになった。こうした財源ざいげんみやつこてら経由けいゆして寺院じいん財源ざいげんとなるために、いちめんにおいては僧尼そうにれいそうつなとはべつ意味いみ寺院じいん三綱さんこう以下いか僧侶そうりょ監督かんとく統制とうせいする手段しゅだんともなりたのである。

だが、奈良なら時代じだい末期まっき宇佐うさ八幡宮はちまんぐう神託しんたく事件じけんをきっかけとした仏教ぶっきょうたいする規制きせい強化きょうか朝廷ちょうてい財政難ざいせいなんなどによってみやつこてら事業じぎょう縮小しゅくしょうされ、おそくても平安へいあん時代じだい初期しょきにはほとんどのみやつこてら廃止はいしされ、財源ざいげん寺院じいん監督かんとく別当べっとう三綱さんこううつることになった。

おもみやつこてら

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 正木まさき喜三郎きさぶろう太宰府だざいふ官制かんせいいち考察こうさつ』 14かん東海大学とうかいだいがく学会がっかい東海とうかい史学しがく〉、1980ねん、63ぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/pid/4416757/1/33。「観世音寺かんぜおんじ場合ばあいみやつこてらそのものについて史料しりょうてきには不明ふめいであるが、みやつこ観世音寺かんぜおんじ別当べっとう任命にんめいがあるのをれば、同様どうよう設置せっちされたものであろう。養老ようろうななねん(723)がつまんちかいみことのりによりみやつこ観世音寺かんぜおんじ別当べっとうとして着任ちゃくにんし・・・」 
  2. ^ ぞく日本にっぽんきの まきだい9 文武ぶんぶ天皇てんのう養老ようろうななねんがつ経済けいざい雑誌ざっししゃろく国史こくし : 国史こくし大系たいけい  ぞく日本にっぽん〉、1913ねん、138ぺーじdoi:10.11501/950689https://dl.ndl.go.jp/pid/950689/1/76 
  3. ^ 高知大学こうちだいがく学術がくじゅつ研究けんきゅう報告ほうこく』 5かん、2ごう高知大学こうちだいがく、1956ねん、5ぺーじdoi:10.11501/1786061https://dl.ndl.go.jp/pid/1786061/1/4 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]