(Translated by https://www.hiragana.jp/)
剱埼灯台 - Wikipedia コンテンツにスキップ

剱埼灯台とうだい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
剱埼灯台とうだい
剱埼灯台の位置(神奈川県内)
剱埼灯台
航路こうろ標識ひょうしき番号ばんごう
[国際こくさい標識ひょうしき番号ばんごう]
2018 [M6354]
位置いち 北緯ほくい3508ふん25びょう 東経とうけい13940ふん38びょう / 北緯ほくい35.14028 東経とうけい139.67722 / 35.14028; 139.67722座標ざひょう: 北緯ほくい3508ふん25びょう 東経とうけい13940ふん38びょう / 北緯ほくい35.14028 東経とうけい139.67722 / 35.14028; 139.67722
所在地しょざいち 神奈川かながわけん三浦みうら南下浦町松輪みなみしたうらまちまつわ
ぬりしょく構造こうぞう 白色はくしょく八角はっかくとうがた コンクリートづくり
レンズ だい2とうフレネルしき
しつ ふくごうぐん閃白みどり互光
まい30びょうしろ2閃光せんこうみどり1閃光せんこう
実効じっこう光度こうど 450,000 cd
ひかりたち距離きょり 白光はっこう17うみさとやく 31 km
緑光りょくこう18海里かいりやく 33 km)
あかり 207 - 75
とうだか 16.9 m 地上ちじょう - とういただき
灯火ともしび標高ひょうこう 41.1 m 平均へいきん海面かいめん - 灯火ともしび
はつ点灯てんとう 1871ねん3月1にち
旧暦きゅうれき明治めいじ4ねん1がつ11にち
管轄かんかつ だいさん管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ
横須賀よこすか海上かいじょう保安ほあん
テンプレートを表示ひょうじ

剱埼灯台とうだい(つるぎさきとうだい)は、神奈川かながわけん三浦みうら東部とうぶ剱崎けんざき突端とったん白亜はくあとうがた大型おおがた灯台とうだいである。

1866ねん、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国かこくむすんだ「あらためぜい条約じょうやく」(江戸えど条約じょうやく)によって江戸えど幕府ばくふ建設けんせつ約束やくそくした8ヶ所かしょ灯台とうだい条約じょうやく灯台とうだい)のひとつ。設計せっけいは「灯台とうだいちち」とばれるやと外国がいこくじんリチャード・ブラントン担当たんとうし、当初とうしょ石造せきぞうであった。現在げんざい使用しようされている灯台とうだいはコンクリートづくりで、関東かんとう地震じしん関東大震災かんとうだいしんさい)ののち再建さいけんされた2代目だいめのもの。

三浦半島みうらはんとう南東なんとうはし位置いちしており、浦賀水道うらがすいどう相模灘さがみなだらす。剱崎けんざきから南南東なんなんとう位置いちする館山たてやま洲崎すざきしま埼灯だい)までをむすせん浦賀水道うらがすいどう東京とうきょうわん)と太平洋たいへいよう境界きょうかいとなっている[1]周辺しゅうへん岩礁がんしょう発達はったつし、対岸たいがん房総半島ぼうそうはんとうのぞ風光ふうこう明媚めいびである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

付属ふぞく施設しせつ[編集へんしゅう]

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 国際こくさい航海こうかい船舶せんぱくおよ国際こくさい港湾こうわん施設しせつ保安ほあん確保かくほとうかんする法律ほうりつ施行しこう規則きそくだい3じょうだい1ごう船舶せんぱくにご損害そんがい賠償ばいしょう保障ほしょうほう施行しこう規則きそくだい11じょうだい1ごう海上かいじょう交通こうつう安全あんぜんほう施行しこうれいだい1じょう海洋かいよう汚染おせんひとしおよ海上かいじょう災害さいがい防止ぼうしかんする法律ほうりつ施行しこう規則きそくだい33じょうの6だい2ごう(剱埼灯台とうだいは「けん埼灯だい表記ひょうき

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]