(Translated by https://www.hiragana.jp/)
北大西洋条約機構事務総長 - Wikipedia コンテンツにスキップ

北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう事務じむ総長そうちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう
事務じむ総長そうちょう
現職げんしょくしゃ
イェンス・ストルテンベルグ

就任しゅうにん 2014ねん10がつ1にち
初代しょだい就任しゅうにんヘイスティングス・イスメイ
創設そうせつ1952ねん
ウェブサイトNATO

北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう事務じむ総長そうちょう(きたたいせいようじょうやくきこうじむそうちょう、えい: Secretary General of the North Atlantic Treaty Organization)は、北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこうNATO, えい: North Atlantic Treaty Organization)における外交がいこうかんしょくであり、国際こくさい事務じむきょく(IS, えい: International Staff)の最高さいこう責任せきにんしゃ[1]である。欧州おうしゅう連合れんごうぐん最高さいこう司令しれいかんなら重要じゅうよう職務しょくむとされ、司令しれいかんアメリカじんであるのにたいし、事務じむ総長そうちょうヨーロッパ政治せいじ就任しゅうにんしている[2]。そのおも職務しょくむは、加盟かめい各国かっこくあいだ調整ちょうせい職員しょくいん統率とうそつである。2024ねん3がつ時点じてん事務じむ総長そうちょうは、ノルウェー出身しゅっしんイェンス・ストルテンベルグである[3]

創設そうせつまで[編集へんしゅう]

北大西洋きたたいせいよう条約じょうやくだい9じょうは、加盟かめい各国かっこくたいし、各国かっこく代表だいひょうしゃによる理事りじかい設置せっちもとめており、それにもとづき北大西洋きたたいせいよう理事りじかい設置せっちされた。当初とうしょ理事りじかい加盟かめい各国かっこく外相がいしょうによる年次ねんじ会合かいごうとされていた[2][4]。1950ねん5がつになり、より緊密きんみつ協力きょうりょく関係かんけい構築こうちくおよ国際こくさい業務ぎょうむ増大ぞうだい対応たいおうするため、ロンドン拠点きょてんき、各国かっこく外相がいしょう全権ぜんけん代理だいりとなる代表だいひょう派遣はけんした[5]代表だいひょう議長ぎちょうには、文民ぶんみん部門ぶもんふくめて、機構きこう統率とうそつすることがもとめられた[6]

代表だいひょうによる会合かいごうは、1950ねん7がつ25にちはじめて開催かいさいされ、議長ぎちょうにはアメリカ大使たいしチャールズ・スポフォード英語えいごばん選出せんしゅつされた[7]機構きこう具体ぐたいのために、いくつかの組織そしき創設そうせつされたが、もっと重要じゅうよう事項じこうとしては、欧州おうしゅう連合れんごうぐん司令しれいかん単一たんいつ指揮しきもと統合とうごうした単一たんいつ軍事ぐんじ機構きこう設置せっちされることがあった[8]統合とうごうふくめた機構きこう整備せいびは、NATOの組織そしききゅう拡大かくだいさせた。組織そしき一部いちぶとして、代表だいひょう会合かいごうは、外交がいこう分野ぶんやのみならず国防こくぼう財政ざいせい分野ぶんやふくめた事項じこうあつかうようになり、重要じゅうようせいしていった[9]

機構きこう拡大かくだいとともに、代表だいひょう権限けんげん増大ぞうだいしたため、アメリカのW・アヴェレル・ハリマン議長ぎちょうとする臨時りんじ理事りじかい開催かいさいされた。この会議かいぎでは、パリにNATOを統率とうそつする公式こうしき事務じむきょく設立せつりつするとし[10]、それにたいしNATOをより強化きょうかかつ協調きょうちょうさせる組織そしきとなることや、北大西洋きたたいせいよう理事りじかい議長ぎちょう以外いがいだれかが幹部かんぶとなることをもとめた[11]。1952ねん2がつのリスボン会合かいごうにおいて、北大西洋きたたいせいよう理事りじかいは、機構きこう文民ぶんみん部門ぶもん統率とうそつし、文民ぶんみん職員しょくいん指揮しきし、理事りじかい支援しえんする職務しょくむとしての事務じむ総長そうちょう設置せっちすることとした[12]

経緯けいい[編集へんしゅう]

リスボン会合かいごうのち各国かっこく事務じむ総長そうちょう適任てきにんしゃ選定せんていにあたった。ちゅうべいイギリス大使たいしであったオリヴァー・フランクス選出せんしゅつしようとしたが、ことわられている。1952ねん3がつ13にちに、イギリス陸軍りくぐん大将たいしょう内閣ないかくにおけるえい連邦れんぽう大臣だいじん経歴けいれきゆうするヘイスティングス・イスメイ初代しょだい事務じむ総長そうちょう就任しゅうにんしている[2][13]事務じむ総長そうちょうのちに、北大西洋きたたいせいよう理事りじかい議長ぎちょうとなるが、この時点じてんではスポフォードが議長ぎちょうであり、イスメイはふく議長ぎちょうであった。イスメイはだい世界せかい大戦たいせんちゅうにおける高位こうい軍人ぐんじん経歴けいれきくわえ、戦後せんご外交がいこうかんとしての経験けいけんもあり、この職務しょくむ適職てきしょくであったとひょうされている[2][14]

スポフォードがNATOを退しりぞいたのち組織そしき改編かいへんによって、北大西洋きたたいせいよう理事りじかい年次ねんじいちめい儀礼ぎれいてき代表だいひょう選出せんしゅつし、事務じむ総長そうちょう理事りじかいふく代表だいひょうとして会合かいごう議長ぎちょうつとめるとされた[15]。イスメイは1957ねん5がつまで事務じむ総長そうちょうつとめている[16]

イスメイの後任こうにんには、ベルギーの首相しゅしょう外相がいしょう経験けいけんポール=アンリ・スパーク就任しゅうにんしている。

歴代れきだい事務じむ総長そうちょう[編集へんしゅう]

だい 肖像しょうぞう 氏名しめい
なま没年ぼつねん
就任しゅうにん 退任たいにん 在任ざいにん期間きかん ぜんしょく 出身しゅっしんこく
1
ヘイスティングス・イスメイ
いすめい へいすていんくすヘイスティングス・イスメイ
(1887–1965)
1952ねん3がつ24にち1957ねん5がつ16にち5ねん, 53にちえい連邦れんぽう大臣だいじんイギリスの旗 イギリス
2
ポール=アンリ・スパーク
すはあく ほおるあんりポール=アンリ・スパーク
(1899–1972)
1957ねん5がつ16にち1961ねん5がつ21にち3ねん, 340にち首相しゅしょうベルギーの旗 ベルギー
3
ディルク・スティッケル(英語版)
すていつける ているくディルク・スティッケル英語えいごばん
(1897–1979)
[注釈ちゅうしゃく 1]
1961ねん4がつ21にち1964ねん8がつ1にち3ねん, 102にち外務がいむ大臣だいじん英語えいごばんオランダの旗 オランダ
4
マンリオ・ブロジオ
ふろしお まんりおマンリオ・ブロジオ
(1897–1980)
1964ねん8がつ1にち1971ねん10がつ1にち7ねん, 61にちちゅうえい大使たいしイタリアの旗 イタリア
5
ヨゼフ・ルンス(英語版)
るんす よせふヨゼフ・ルンス英語えいごばん
(1911–2002)
1971ねん10がつ1にち1984ねん6がつ25にち12ねん, 268にち外務がいむ大臣だいじん英語えいごばんオランダの旗 オランダ
6
ピーター・キャリントン
きやりんとん ひいたあピーター・キャリントン
(1919–2018)
1984ねん6がつ25にち1988ねん7がつ1にち4ねん, 6にち外務がいむえい連邦れんぽう大臣だいじんイギリスの旗 イギリス
7
マンフレート・ヴェルナー
うえるなあ まんふれえとマンフレート・ヴェルナー
(1934–1994)
[注釈ちゅうしゃく 2]
1988ねん7がつ1にち1994ねん8がつ13にち †6ねん, 43にち国防こくぼう大臣だいじんドイツの旗 ドイツ
セルジョ・バランチーノ
はらんちいの せるしおセルジョ・バランチーノ
(1934–2018)
代理だいり
1994ねん8がつ13にち1994ねん10がつ17にち65にちNATO事務じむ次長じちょうイタリアの旗 イタリア
8
ウィリー・クラース
ういりい くらあすウィリー・クラース
(1938-)
[注釈ちゅうしゃく 3]
1994ねん10がつ17にち1995ねん10がつ20日はつか1ねん, 3にち外務がいむ大臣だいじん英語えいごばんベルギーの旗 ベルギー
セルジョ・バランチーノ
はらんちいの せるしおセルジョ・バランチーノ
(1934–2018)
代理だいり
1995ねん10がつ20日はつか1995ねん12月5にち46にちNATO事務じむ次長じちょうイタリアの旗 イタリア
9
ハビエル・ソラナ
そらな はひえるハビエル・ソラナ
(1942-)
1995ねん12月5にち1999ねん10がつ14にち3ねん, 313にち外務がいむ大臣だいじん英語えいごばんスペインの旗 スペイン
10
ジョージ・ロバートソン
ろはあとそん しよおしジョージ・ロバートソン
(1946-)
[注釈ちゅうしゃく 4]
1999ねん10がつ14にち2003ねん12月17にち4ねん, 64にち国防こくぼう大臣だいじんイギリスの旗 イギリス
アレッサンドロ・ミヌート=リッツォ(英語版)
みぬうとりつつお あれつさんとろアレッサンドロ・ミヌート=リッツォ英語えいごばん
(1940-)
代理だいり
2003ねん12月17にち2004ねん1がつ1にち15にちNATO事務じむ次長じちょうイタリアの旗 イタリア
11
ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル
すへつふえる やあふてほおふヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル
(1948-)
[注釈ちゅうしゃく 5]
2004ねん1がつ1にち2009ねん8がつ1にち5ねん, 212にち外務がいむ大臣だいじん英語えいごばんオランダの旗 オランダ
12
アナス・フォー・ラスムセン
らむすせん あなすふおおアナス・フォー・ラスムセン
(1953-)
2009ねん8がつ1にち2014ねん10がつ1にち5ねん, 61にち首相しゅしょうデンマークの旗 デンマーク
13
イェンス・ストルテンベルグ
Stoltenberg, Jensイェンス・ストルテンベルグ
(1959-)
2014ねん10がつ1にち現職げんしょく9ねん, 270にち首相しゅしょうノルウェーの旗 ノルウェー
NATO事務じむ次長じちょう Deputy Secretaries General of NATO[25]
氏名しめい 出身しゅっしんこく 任期にんき
1 Jonkheer van Vredenburch オランダの旗 オランダ 1952ねん-1956ねん
2 Baron Adolph Bentinck オランダの旗 オランダ 1956ねん-1958ねん
3 Alberico Casardi イタリアの旗 イタリア 1958ねん-1962ねん
4 Guido Colonna di Paliano イタリアの旗 イタリア 1962ねん-1964ねん
5 James A. Roberts カナダの旗 カナダ 1964ねん-1968ねん
6 Osman Olcay トルコの旗 トルコ 1969ねん-1971ねん
7 Paolo Pansa Cedronio イタリアの旗 イタリア 1971ねん-1978ねん
8 Rinaldo Petrignani イタリアの旗 イタリア 1978ねん-1981ねん
9 Eric da Rin イタリアの旗 イタリア 1981ねん-1985ねん
10 Marcello Guidi イタリアの旗 イタリア 1985ねん-1989ねん
11 Amedeo de Franchis イタリアの旗 イタリア 1989ねん-1994ねん
12 セルジョ・バランチーノ イタリアの旗 イタリア 1994ねん-2001ねん
13 アレッサンドロ・ミヌート・リッゾ イタリアの旗 イタリア 2001ねん-2007ねん
14 クラウディオ・ビソニェーロ イタリアの旗 イタリア 2007ねん-2012ねん
15 アレキサンダー・バーシュボウ英語えいごばん アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく 2012ねん-2016ねん
16 ローズ・ゴットモーラー英語えいごばん アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく 2016ねん-2019ねん
17 ミルチェア・ジョアーナ英語えいごばん  ルーマニア 2019ねん-(現職げんしょく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 健康けんこう問題もんだいにより、任期にんきを1ねんのこして退任たいにんした[17]
  2. ^ ヴェルナーは在任ざいにんちゅうの1994ねん8がつ13にちがんにより死去しきょした。同年どうねん10がつ後任こうにんのウィリー・クラースが就任しゅうにんするまで、事務じむ次長じちょうのセルジョ・バランチーノが職務しょくむ代行だいこうした[18]
  3. ^ クラースは、1980年代ねんだい経済けいざいしょう時代じだい収賄しゅうわい容疑ようぎにより1995ねん10がつ20日はつか辞任じにんした。同年どうねん12がつ後任こうにんのハビエル・ソラナが就任しゅうにんするまで、事務じむ次長じちょうのセルジョ・バランチーノが職務しょくむ代行だいこうした[19]
  4. ^ ロバートソンは2003ねん1がつに、同年どうねん12月で退任たいにんすることを発表はっぴょうした[20]後任こうにんにはヤープ・デ・ホープ・スヘッフェルが選出せんしゅつされたが、オランダ議会ぎかいでの公務こうむのため就任しゅうにんが2004ねん1がつ1にちまで延期えんきされた[21]。スヘッフェルの就任しゅうにんまで任期にんき延長えんちょうするようロバートソンに要請ようせいしたがことわられたため、事務じむ次長じちょうのアレッサンドロ・ミヌート・リッゾが職務しょくむ代行だいこうした。
  5. ^ スヘッフェルの就任しゅうにんは2004ねん1がつ1にちづけだが[22]職務しょくむ開始かいししたのは1がつ5にちだった[23][24]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 5. NATO機構きこう」『北大西洋きたたいせいよう条約じょうやく機構きこう(NATO)について』外務省がいむしょう、2023ねん7がつオリジナルの2024ねん1がつ5にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13168690/www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf#page=6 
  2. ^ a b c d NATO―21世紀せいきからの世界せかい戦略せんりゃく,佐瀬させあきらもり,文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう,1999ねん,ISBN 9784166600564
  3. ^ Sweden officially joins NATO” (英語えいご). NATO (2024ねん3がつ7にち). 2024ねん3がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん3がつ8にち閲覧えつらん。 “NATO Secretary General Jens Stoltenberg”
  4. ^ Ismay, p. 24
  5. ^ Ismay, p. 28
  6. ^ “15th - 18th May: London”. NATO Final Communiques 1949-1974. NATO Information Service. p. 56 
  7. ^ Ismay, p. 31
  8. ^ Ismay, p. 37
  9. ^ Ismay, p. 41
  10. ^ Ismay, p.44
  11. ^ Ismay, p.46
  12. ^ Ismay, p. 48
  13. ^ RESOLUTION ON THE APPOINTEMENT OF LORD ISMAY”. 2015ねん11月25にち閲覧えつらん
  14. ^ Daniel, Clifton (1952ねん3がつ13にち). “Ismay Named Civilian Chief of Atlantic Pact Organization”. The New York Times 
  15. ^ Fedder, p. 10
  16. ^ Brosio, p. 39
  17. ^ Cook, Don (1964ねん4がつ3にち). “Resignation announced by Stikker”. The Washington Post 
  18. ^ Marshall, Andrew (1994ねん8がつ15にち). “Hunt is on to find new Nato chief”. The Independent (London). https://www.independent.co.uk/news/world/europe/hunt-is-on-to-find-new-nato-chief-1383606.html 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  19. ^ Whitney, Craig (1995ねん10がつ21にち). “Facing Charges, NATO Head Steps Down”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1995/10/21/world/facing-charges-nato-head-steps-down.html?n=Top/Reference/Times%20Topics/Subjects/E/Ethics&scp=2&sq=willy%20claes%20resign&st=cse 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  20. ^ Smith, Craig (2003ねん1がつ23にち). “NATO Secretary General to Leave His Post in December After 4 Years”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2003/01/23/world/nato-secretary-general-to-leave-his-post-in-december-after-4-years.html?scp=2&sq=lord+robertson&st=nyt 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  21. ^ “Jaap de Hoop Scheffer”. Newsmakers (Thomson Gale) (1). (2005ねん1がつ1にち) 
  22. ^ Crouch, Gregory (2003ねん9がつ23にち). “NATO Names a Dutchman To Be Its Secretary General”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2003/09/23/world/nato-names-a-dutchman-to-be-its-secretary-general.html?scp=1&sq=jaap+de+hoop+scheffer&st=nyt 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  23. ^ “NATO Chief Steps Down”. The New York Times. (2003ねん12月18にち). https://www.nytimes.com/2003/12/18/world/world-briefing-europe-nato-chief-steps-down.html?scp=4&sq=jaap+de+hoop+scheffer&st=nyt 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  24. ^ Crouch, Gregory (2004ねん1がつ6にち). “New NATO Chief Takes Over”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2004/01/06/world/world-briefing-europe-new-nato-chief-takes-over.html?sec=&spon=&scp=1&sq=New%20NATO%20Chief%20takes%20over&st=cse 2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん 
  25. ^ NATO Who's who? – Deputy Secretaries General of NATO”. NATO. 2012ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Brosio, Manlio (1969). NATO: Facts and Figures. NATO Information Service. https://archives.nato.int/nato-facts-and-figures;isad 
  • Ismay, Hastings (1954). NATO: The First Five Years. NATO 
  • Fedder, Edwin (1973). NATO:The Dynamics of the Alliance in the Postwar World. Dodd, Mead & Company. ISBN 0-396-06621-6 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]